• ベストアンサー

コロンについて

コロンについて A、B、Cはすべて名詞か名詞句です。 A is B という文にコロンでA=C(同格的に)とし、 A:c is B という文は可能でしょか。 また「A, that is B」などを軽く 「A; B 」など書けるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

>He is a slim, beautiful; handsome boy. >のようにカンマで繋げていて、いや「beautiful」よりむしろ「handsome」のほうがいいか、みたいなとき「セミコロン」ではだめですか。 べつにひはんするわけでも、おこっているわけでもないのですが、むりだとおもいます。そういういみにはだれもとらないし;じたい おしめしのぶんのなかでいみをなしていません(なんかおかしいです)。 He is a slim, and he is beautiful or handsome boy. 「beautiful」といったあとに「beautiful」よりむしろ「handsome」のほうがいいか とおもったなら、しゃべっているならorでつなげるでしょうね。 he is beautiful or more exactly handsome boy. orにさらにmore exactlyとかくわえて、もっとせいかくにはなどのような いみをもったことばをくわえることもありえますね。 すいませんへんかんきのうちっともなおりません。。。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 破格の英文はいろいろあるのでしょうが、 句読法は厳密に守られると心得ます。 「more exactly」や「in other words」が面倒くさくて、あるいはこれ以上語を付け足させないほど語を並べたあとで、いたしかたなく「;」と表記することはないのだろうかと思ったしだいです。 どうも無理のようですね。

その他の回答 (4)

  • lis385t
  • ベストアンサー率51% (219/429)
回答No.4

A2です。 >This is a useful; handy book. のような書法はないですよね。  そのような書式はないですが、This is a useful/handy book. という書き方はありますよ。 これはひとつの単語では的確に表現できない場合などに使います。 

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 セミコロンは「読む」(聞く)ことでができないので(あるいは、そこにセミコロンがあることを指示するような読み方があるのかもしれませんが)、カンマに準ずるセミコロン(セミカンマ?)を記す気分を「書き込もう」とする(句読記号に意味を込める)可能性はどうなんだろう。 しつこくてすみません。 でも、そう書いた人の勝手でしょ、で、どうにもこうにも、でしょうねえ。 丁寧なご回答に感謝します。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

むりです。 そういうつかいかたはしません。 「A, that is B」などを軽く 「A; B 」 Aのあとにていぎがくるなら、 A: Bというのはありです。 でもとうとつにそういうふうにはつかえないです。 あとはAがぶんで、そのぐたいれいとか、なら A: Bはありえます。じっさいにそういうれいにおいて :はthat isだというかいせつはあります。 かんじへんかんができないので よみづらいとおもいますので こまかいかいせつはしません。 くわしくはこちらをどうぞ http://en.wikipedia.org/wiki/Semicolon http://en.wikipedia.org/wiki/Colon_%28punctuation%29

mesenfants
質問者

お礼

正統英文法(があるとして)も怪しいので、ご案内の文献をよく読んでみます。 He is a slim, beautiful; handsome boy. のようにカンマで繋げていて、いや「beautiful」よりむしろ「handsome」のほうがいいか、みたいなとき「セミコロン」ではだめですか。 遠く米国の地へ感謝の気持ちをこめて。

  • lis385t
  • ベストアンサー率51% (219/429)
回答No.2

ご質問の回答としては、コロンもセミコロンの例もどちらとも質問者さんの意図する意味にはなりません。 英語表現でのpunctuationにはかなりはっきりしたルールがあります。 ここにあるコロン(:)の場合、最初に説明が来て、その具体例を挙げる時や、何かを定義する時などに使われます。 したがって、その変形として、A: C is B と表記すると「Aというのは C is B という意味です。」ということになります。 またセミコロン(;)については連続して事柄を羅列する場合などに用いられます。 その場合、A;Bという表記は A, that is B の意味にはなりません。 何かの説明をする場合、記号を使って省略することは一般的ではありません。  詳しくはgoogle.comなどの検索サイトでpunctuationなどと打つとたくさんのサイトにヒットしますので、確認してみてください。

mesenfants
質問者

お礼

不器用な質問ですみません。 たとえば、 This is a useful; handy book. のような書法はないですよね。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

今述べられた内容ですと A?B?is C. A, or B, is C. A (C) is B. などが考えられます。どれがよいかは具体的な例によります。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の仕方がへたでご迷惑をおかけして恐縮です。 やはりそうですよね。

関連するQ&A

  • 「,(コンマ)」と「:(コロン)」の位置について

    英文で、「,(コンマ)」と「:(コロン)」を連続して入力したい場合、入力する順番はどうなりますでしょうか? 例) 1)... using, for example,: A; B; and C. (コンマ→コロンの順) 2)... using, for example:, A; B; and C.(コロン→コンマの順) 3)... using, for example: A; B; and C.(for exampleの後のコンマを省略する) ※for exampleは、A、B、C全てに係る。 アメリカ英語で、「“”(クォーテーションマーク)」の場合は、「.(ピリオド)」と「,(コンマ)」の内側に来るという理解なのですが、「:(コロン)」について教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 同格の不定詞?

    接続詞のthatには同格用法があることが知られています、よく考えてみると不定詞にもあるのではないかという疑問がわいてきました。例えば次のような例です。 He has a strong desire to make a round-the world trip. He has the ability to make a big plan. 上記の例は参考書から引っ張ってきたものですが、私の疑問はこの同格とも思える用法がなぜ形容詞的用法に分類されているのかというものです。例えば同格のthatを考えてみます。 I came to the conclusion that he was right. このthatは同格のthatとされるわけですが、もとは名詞節を作る特殊接続詞だと言えます。 I came to [the conclusion][that he was right]. だと見るわけです。一般に名詞グループ(語、句、節)が2つ並ぶと(1)前の名詞が後ろの名詞を修飾するか、(2)後ろの名詞が前の名詞と同格関係にあるかのどちらかになると思います。別の参考書ではこの事を次の例を用いて説明されています。 Our teacher, Mr. Wells is from Canada. Our teacherとMr. Wellsが同格関係にあるというわけです。 この説明によって同格のthatといわれるものの理解はすっきりとするわけですが、最初にあげた同格の不定詞とも思えるような用法を形容詞的用法に分類されてしまうとなんだかすっきりしません。現在の私の認識ですと、同格の不定詞が形容詞的なのであれば、同格のthatは関係代名詞的だということになるのかと思ってしまいます。同格のthatなのか、関係代名詞のthatなのかを見抜かせる問題がある一方で、不定詞の扱いが少しあいまいなのではないかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスを下さる方がいらしたらお願いいたします。

  • that節が補語の場合

    that節が補語の時、主語になれない名詞はありますか? 説明が下手で申し訳ないのですが、 例:My suggestion is that , The trouble is that, My concern is that, このような形の文で、主語となれる名詞となれない名詞が存在しますでしょうか? 同格のthat節を取れる名詞と取れない名詞は、文法書にも載っていますが、同じように、主語となれない名詞、なれない名詞のような法則は明記されたものが存在してるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 同格のthat節?

    抹茶ラテの粉末を買ったんですが、そこに This is our original"Awadachi" Matcha au Lait that you can enjoy the good taste and fine flavor. と書いてあります。 このthatは同格のthat節でしょうか? enjoyの目的語があるので関係代名詞ではないと思います。 また同格のthat節も取れる名詞が決まっていると本に書いてありました。 もしSVOまでもすべて取れるthatの用法があるなら教えてください。 例えば以下の文なんかは文法的にありえないですよね? I want to have a book that I study English. これを作るなら I want to have a book to study English.だと思いますので。 よろしくお願いいたします。

  • 英語速読で問題になるVと省略された関係詞、同格

    英語速読で問題になるVと省略された関係詞、同格についての質問です。 問題については以下の文でお伝えします。 Tom (A) /is as same character as Ellen (B) /is kind to people (C) /which are in poor situation(D) /acts like Ellen's behaver(E) /acts like ...より前は大きな名詞の塊です。 スラッシュを引いて行って意味を取る時、こんな問題が生じます。 SはもちろんTomですが、Vを/is kind to peopleや/acts like Ellen's behaver を取ったりして大変であることです。 どういうことかというと、以下の通りです。 上の文で定義したABCDEをスラッシュ リィーディングで返り読みせずに、 前から読んでいこうとします。 Tomから文の意味をスラッシュを引きながら、順々にとっていって is kind to peopleにたどり着き、これをis kind toをVにして意味を前から取ります。 つぎに、which are in ..が来るので、ここは修飾と意識して、意味を前から取ります。 しかし、次にactsがきて、actsがsituationにかかることを意識してacts以降の意味を 前から意味を取ろうとしますと、(ここまででA→B→C→Dを前からとっていきました) 「あれ、situation acts、actsがsituationにかかるのは文脈からみておかしい」 後に戻って読んで読んでみると 「よくみるとacts like ...より前は大きな名詞の塊だ、 is kind to peopleはEllenにかかっている、読み返そう。」 結果的にA→B→C→D→A→B→C→D→Eと読んでしまいます。 最初からCに(Cにはwhoがあることがわかると思います) whoの省略がなければ、、こんなことは起きません。 しかし、省略が来てしまいますし、 文法的な根拠では is kind to people (C) はVか修飾の句(関係詞who )のどちらであるかを断言して決められません。 つまり、問題とは 修飾を表す関係詞whoあと 、that which 同格のthatが省略する可能性があることで、 具体例で示したことような返り読みをしてしまうことです。 ここで、本題です。 修飾を表す関係詞who 、that which  同格のthatが省略していても、 このような問題を起こさない、ABCDのような英文を返り読みせず、前から意味を取っていく方法 をご存じではないですか。 nativeや速読できる方はとにかく、返り読みせず、すらすら読めると思うので この方法をご存じでないということはありえないと思うのですが、 どうでしょうか。

  • 文の仕組み、構成を教えてください。

    (1)Much more still remains to be done. まだまだなすべきことはたくさん残っている. 同格のthatでThe fact remains that he is guilty.などのようなThe factの同格that以下が文頭に来るとブサイク英文になるので、同格の文が後ろに持ってこられているというのを学びました。(1)の文はその考え方に当てはめることができるのではないか?と思っています。 質問: Much more(代名詞more)の修飾部分to be doneが後ろに回っている文と考えることができるかどうか?  同格thatの用法と同じく『to+不定詞』もそんなことができるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ダブルコロンの役割

    C++の初心者なんです。ダブルコロンとは範囲を示すものですね。でも、下記の文にはダブルコロンがあるとない場合、何か影響があるかについてお教えいただきますか? (PTESTFUNC)::GetProcAddress(hMyLib, "TestFunc");

  • thatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 (1)I read in a magazine that Britney is recording a new album. (2)I had the impression that he was not telling the truth. (1)も(2)もthatは同格のthatと考えましたがあっていますでしょうか? 違っていましたら、何のthatかをお教え頂ければ幸いです。 理由:thatの前が名詞なので、that節は形容詞節にはなりますが、実際that以降に単語の抜けがなく関係代名詞ではないことがわかりましたので。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 映画のあらすじ紹介の記事からの抜粋です。

    映画のあらすじ紹介の記事からの抜粋です。 Just then A gets an offer from B to perform in a concert in C. この文ですが、どう解釈すればいいでしょうか? 1)A(ピアニスト)がBから、C国で演奏する、という申し出をもらう。(同格の不定詞) 2)AはBからの申し出をもらい、C国で演奏する(結果をあらわす不定詞) ただ、 参考書には、「一部の限られた名詞しか『同格』の不定詞を続けることはできない」とありました。 offerは参考書には載っていなかったんですが、同格の不定詞は続けられませんか? よろしくお願いします。

  • 関係副詞thatについて質問です

    The very moment [that] I piccked it up, though , poisoned arrows began to fly through air. 私がそれを持ち上げたまさにその瞬間、毒矢が飛んできた。 という文で、[that]が関係副詞でwhenと置き換えもできると書いてありました。ここで質問ですが、 関係副詞のthatは「 the way that 」のときだけ登場する印象があるのですが、どうなのでしょうか? また上記の文の場合、私はこのthatが関係副詞だと言われなければ気づきませんでした。改めて見てみれば、後ろが完全文だから同格かも・・・しかし後ろに先行詞がない・・・関係副詞? という感じです。この文のthatはmomentが副詞で、upの後ろにmomentが隠れているのでしょうか。もっとスマートに判別するにはどうすればよいでしょうか? もう一つ別の質問なのですが、前置詞+(代)名詞は形容詞句として働くことも出来ると文法の本にありました。 形容詞句ということは、SVCやSVOCの文型のとき、Cになれるということでしょうか? 私は前置詞+名詞は必ず修飾語になるからカッコにいれて読む、と意識しているのですが、前置詞+名詞も文型の構成要素になるのでしょうか。 よろしくお願いします。