• ベストアンサー

なんで生きているのか分からない?

なんで生きているのか分からない? 「なぜ生きるのか?」 に、対しての答えは、 「生きる意味など元々無い。生物が生きる意味などもともとない」 と、いう結論が自分の中ででてます。 しかし、そうすると自分の中に絶望とか苦痛とかしか残らないのです。 努力しても自分がどうしても欲しい者が手に入らないと分かった時。 努力しても自分を変えられないとかかった時。 自分には、もう生きる意味がないのです。 いかなる目標を達成してもただそれは虚しいものであり、 何の意味も無いんです。 どう生きていけばいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WAR
  • ベストアンサー率51% (87/170)
回答No.2

30代サラリーマン♂です。     >「生きる意味など元々無い。生物が生きる意味などもともとない」 >と、いう結論が自分の中ででてます。   ご質問者様の年齢は判りませんが凄いですね。 私も最近、色々考えた結果同じような結論に至りました。 その結論の先を「どう生きるのか」は恐らくご質問者様よりも 年をくっているせいかポジティブです(笑)。   >いかなる目標を達成してもただそれは虚しいものであり、 >何の意味も無いんです。   >どう生きていけばいいですか?   それらの感情、思いを『全て受け入れて』生きるしか ないと思います。 「そんな事出来るはずがない!」と思いならば 出来ない部分を吐き出して、残りを受け入れて、時間が経って その吐き出した部分を受け入れられると思ったら 受け入れ、やはりダメならまた吐き出して、、 人生はその繰り返しだと思います。     >努力しても自分がどうしても欲しい物が手に入らないと分かった時。   諦めればいいのです。 諦められないならば手に入れようともがいて苦しんで 手にいれればいいのです。   >努力しても自分を変えられないとわかった時。 諦めればいいのです。 諦められないならば自分を変えようと10年でも20年でも 試み続ければよいのです。10年でも20年でも30年でも40年でも かけて自分を変えられないとしたら、それでも変えようと 努力を続けたのならば、それは充分誇れるし周囲の 人間も賞賛してくれることでしょう。     ただし  「手に入らないとわかった」 「自分を変えられないとわかった」 は極めて大きな誤りだと思いますよ。 「手に入らないとわかったような気になって止めてしまった」 「自分を変えられないとわかった気になってどうでもよくなった」 だけでしょう。 それは確かに人生で最も虚しくて意味がなくて 何年経っても後悔の念はひたすら大きくなるだけでしょう。   絶対に達成できない目標を掲げてそれに向かって 突き進んで諦めないで見事に達成してみたらどうですか?   それでも(達成しても)今と同じく虚しかったら凄い人ですよ。 極めて達成の難しい困難な目標をご自分に課して、そして ご自分の心の内に起こる思いを観察して、文章に起こして 日記にしてみたらよいと思いますよ。   「生きる意味など元々無い。生物が生きる意味などもともとない」 という結論を言い訳として"利用"して目標から体よく逃げる 自分の姿を見るかもしれません。   結論を出すのはよいですが、それはあくまでも自分だけの 答えです。人にその答えを押し付けてもそれこそ全く無意味 ですし、自分で出した答えなのにその答えから逃げたり 都合よくその答えまでの過程を変えるのもまたひどく虚しいことです。   どうか頑張って生きてください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

生きたいから生きる。 意味は要らない。 死にたいなら死ぬ。 理由は要らない。 私は私のやりたいようにやる。 目的は要らない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin215
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.13

人間を含め、生き物は遺伝子の奴隷です。 生まれてきたということは強制的に生まされたのです。自分の意思など関係ありません。 世界中の多くの人は飢えています。日本では当たり前に受けられる医療も受けられない人が多くいます。 現実を見ると残酷なものです。確かに生きる意味なんてありませんが、意味を超えて勝手に生まされて拷問を受けているような状態が世界の実情です。みんな被害者です。 でも人間にできることは生きるか死ぬかの2つの選択肢しかありません。 幸い平和な日本に住んでいられることはまだましな方です。 生きるのであれば自分が比較的楽な状態でいられる方法を悩みながらも自分で模索するしかありません。 そのあとで努力云々を考えてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romper
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.12

誰もが青春時代に感ずる疑問ですね。それでもなんとか生きてゆくことになるのです。 ・もしも生きる意味がないとすると、その意味という概念こそが人間の妄想ではないのか。  意味というものがない=絶望・苦痛 ではありません。  ・意味を探すことを目的にとりあえず生きてゆけます。  それを探すことを仕事とする・人生哲学を構築するという目的で生きていけます。 ・人生になにか特定の意味があるとすると、それで人生が限定されてしまいます。  なにも見つからないからこそ、常に新しい人生の展開があるともいえます。 ・人生の最後になっても意味がない=空虚・虚無 であったとしても  それまでは生きぬけます。空の中で座禅する禅僧のごとき心境で。 ・あなたが人生に意味がないと感ずるのは、論理の動きではなくて、感情の動きなのかも  しれません。仕事が見つかったとか恋人ができたとか、そんな感情の価値が見つかると  人生の意味がすぐにできます。 なので、もう少しじっくりこの問題を考えつつ生きてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

意味なんてありません‥‥でも、意味がないゆえの必然性、というのもあるのです。 物質に「目的」はありません。 しかし、その「無目的=エントロピー増大」は淘汰となり、二次的に進化を導きます。 「いや違う!」と主張する事は可能ですが、厳しい生存競争の中で、生き残るために努力しない個体の遺伝子が次世代に伝わり、種の形質となる事はなく、進化は常に、「生きる事」を目的とするよう導くのです。 一方、どのような行動も、本質的には任意=意志の充足であり、「意志の充足じゃない」というのも一つの意志として、精神的充足の追及という方向性から逃れることはできません。 生きる事の本質的目的は、人生を通算した充足量の最大化(生理的拡大×欲求の強さ×それを「人生通算での最大」にコントロールする認識力×その達成度×それを把握する認識力)に収束します。 「精神的充足感のため」というのは、刹那的な快楽主義に帰結するのではなく、最大限の大きな目的、最大限の愛と、最大限の認識を兼ね備えたものになるのです(短絡的な快感の帰結は麻薬だが、それが最大充足でないのはご存知の通り)。 であるならば、人が生きるのは、物質的豊かさのためではなく、精神的充足感のためであり、人が働くのは、お金をもらうためではなく、助け合い=愛のためです。 生物として、「生きること」が唯一の目的であるが、社会生命=助け合うために集まっているものとしては、働くことが生きること。 しかし今、そうした「他人を助ける」=愛のために働いている人が、どれほどいるでしょう? 人がとらわれているのは、“お金(や、その源泉としての出世)”という虚構の価値であって。 原始共産制の助け合いから、組織が分業化&拡大する上で、人の意識の社会性を発達させずに、お金や権力といった“馬車馬の目の前のニンジン”で、他律的に社会行動をとらせる道をとったのです。 お金は、本来助け合うために集まったはずの社会において、自己チュー的な意識のまま社会行動をとらせるための“矯正具”として発達したものなので(社会生命として生きる事である労働(助け合い)を、お金をもらうために嫌々働く)、当然、自由意志を束縛する機能があります。 本来、社会的生命として助け合うために集まっている人々をして、弱肉強食のジャングルに変える、悪魔のツール。 本来それは、分業=助け合いに於ける“感謝のしるし”であるにもかかわらず、いつの間にか(助け合っているはずの人々と)それを奪い合い、お金をもらうために仕方なく働くようになってしまっているのだ。 (その錯覚の端的な例が、取引きに於いて、役に立つものをもらう=助けられている方ではなく、手あかで汚れた紙切れ(お札)をもらう方が、お礼を言う奇妙) その結果としての“自己チュー”な意識において、死は絶対的な敗北となり、人生は必ず敗北に尽きるものになってしまう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.10

なぜか知りませんが,こうした問いかけに対して,疑問をもつことを禁ずる風潮がありますね。 疑問に感じるのは~だからといった揶揄も。 結局,答えを持っていないゆえに,きちんと答えることができず,問いによって根底から覆されることに不快感をもつからでしょう。 私も「生きる意味はない」には賛成です。 目的をもつもなにも,子どもは親を選べず,時代や環境も選べずに生まれてくるわけです。 生きていくうちに何かの価値観をもって,その価値観に生きる目的を見出せるのは,ひとえに幸運のたまものであって,誰にでもあるわけではないと思います。 そのときに,絶望というものを感じるのも理解できます。 しかし,その間は何かないのか? と私は考えるようになりました。 目的がなければ生きてはいけないという決まりはないし,××がなければ生きていけないというものもない。ならば,死ぬまで好き放題させてもらおうという開き直りです。 子どもを持たない限り,自分の責任で人生は完結できます。 好きなことだけやって,せいぜい生きられれば,後のことなど知ったことではない,と思ってみると,意外と楽になります。 オマル・ハイヤームの「ルバイヤート」より。 天女のいるコーサル河のほとりには、 蜜、香乳、酒があふれているそうな。 だが、おれは今ある酒の一杯を手に選ぶ、 現物はよろずの約にまさるから。 お酒を禁じるイスラムにもこういう傑物はいました。 「人間はこうでなければならない」と規定したがる現在の日本人は,「よろずの約」ばかり見せるように思えてなりません。 現物をとって,いまを楽しく生きればいいと思います。 楽しさを感じるものがないなら探しましょう。探しているうちに終わってもいいじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131734
noname#131734
回答No.9

『生きる意味が無い』との結論に生き方などありません。 欲を満たす事を強く望む内は結論は出ないと思います。 「どう生きていけばいいのか」が知りたいならば、貴男の命在る事に意味を持たせましょう、自らの意志と言動で。 時間は掛かるけれども、いずれ混乱と葛藤は貴男自身が解決出来る筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.8

生きる意味なんてのを考えてしまうのが人間の損な部分ですよね。得な事もありますが。 例えば・・・ 「はあ?じゃあ死ねば?今すぐここで。さあどうぞ~」 …とか言われたら何となくイラっとしませんか?死なねえし!みたいな気になりませんか? 生きることの意味。まだまだ未知な部分も多く未熟な人間の脳で考えたところでその答えに行きつく事はとりあえず不可能だと思います。死後の世界の事だってわかっていないのですから。 ただ、「死ね!」って言われてなんかイラっとする…というのは、どっちかっていうと生きたいと思っている証拠だと思います。 私は何となくそれで解決した気になってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.7

 なぜ生きる?は、なぜ産まれた?に等しく、なぜこの仕事を選んだ?に移行する気がします。そう思うのは人生後半ですから、まだまだ浅いんじゃないですか?かくいう私も「そうじゃないか」とわかり掛けた気がしているだけで、死ぬ間際にわかるのかなという気がします。わかって生きてるヒトなんて、逆にいるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

あくまで思考実験ですが、大きな病院の前で自殺して、遺書で臓器移植を希望すると言うのはいかがでしょうか? 質問者さんは生きれるのに生きる希望をお持ちでない、一方、生きる希望があるのに願いが叶わない人が居る。 健康な心臓や肝臓などの臓器を生きたい人に提供することでWin-winになりませんかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dynamon
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.5

人間以外の生物は生きる意味など考えていません。種の保存という本能だけで生きているのです。しかし、人間は本能だけで生きられないし、生きてはダメなのです。本能で生きないということは、苦痛を伴うものであり、楽しいだけの人生など、ありえないのです。少しむずかしい言い方をすれば、「禍福あざなえる縄のごとし」と言って、幸せと不幸は縄のように絡み合いひとつの人生となっているということです。苦しみの後に幸せがあるからこそ、生きてゆけるのです。つらい時は下を見て生きろと言います。自分よりも恵まれていない者、苦労している者がどんな境遇で、どのように生きているのか考えれば、自分はまだマシな方だと思えませんか。日本に生まれただけでも相当ラッキーだと。死にたくないのに、食べるものがなくて死んでゆく人たちのことを考えてみてください。絶望したからといって、皆が自ら命を絶ってしまえば、人類なんてあっという間に絶滅です。希望は見い出せるものなのです。だから、何かに希望を見い出して、生きていってください。説教くさくなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分がたまらなく嫌(長文です)

    お世話になります。 自分は、「0か100か」という両極端な考え方をしてしまいます。 それと一度の失敗で諦めてしまうため、何事にも中途半端です。 例えば、 間食はしないと決める→夜中に一度だけアイスを食べる→食べてしまった=これまでの努力も無意味だと思う→終了(諦め、自暴自棄) 途中までは間食しない、運動をしたりと頑張っていましたが、結局自分で水の泡にしてしまいました。 何事にも中途半端(自分に甘い)、他人に出来ていることが自分に出来ない、考えが一途すぎるなど 自分に対して不満ばかりで、長所も見つかりません。 他人からは完璧主義だと言われますが、私のような者をそうは言わないでしょう。 努力はしてもすぐに諦め、いつまでたっても目標を達成できない。 こんな自分が本当に嫌いで今すぐにでも消えてしまいたいと毎日思います。 現在大学3年で就活を控えていますが、今のままでは絶望的だと思っています。 以前まで楽しかったことも今は薄れてしまいました。 相談できる方も周りにいないのでこちらでご意見をお伺いします。 目標を達成するにはどうすればいいでしょうか。 また、私の性格のどこを治すようにすればいいでしょうか。 うまくまとめられず申し訳ありません。 アドバイス等、宜しくお願いいたします。

  • 目標達成について

    社会人になって10年ほどが経ちますが、恥ずかしながらいままで自分で立てた目標を達成できた記憶がほとんどありません。 様々な成功howto本を読みましたがまったくうまく行きません。 そこで自分の立てた目標がなぜいつも達成できないか考えてみました。 それを改善することで目標達成ができると思ったからです。 自分の答えとしては 1.目標を忘れてしまう(つねに意識できない) 2.すぐにあきらめる の二つでした。 そこで皆様の目標を達成できなかった時の要因として大きなものを教えていただきたいと思います。 意見を聞かせてください。

  • 生きることに真面目すぎるんでしょうか

    私はどうしても生きる意味を考えてしまいます。 自分の中では答えは出ていて、生きる意味がないのもわかっています。 私はずっと、人や動物に優しくするため、人と関わることで自分が人の役に立つため、そんな感じで人に思いやりの気持ちを持つことが生きる意味としていたことに、最近気づきました。 その気持ちがあったから、辛いことがあっても前向きな気持ちに持ち直して頑張ってこれました。 ですが、生物の仕組み(他の命を貰って自分が生きること)を現実的に理解するようになって、それが生物の生きる意味だとしたらおかしくなるから違うんだろうな、じゃあ生物が生きる意味とは何なんだろうと考えるようになりました。 生きる意味はないという結論に至ったんですが、それから途端に生きる希望をなくしてしまったというか、もう生きなくてもいいやという気持ちになってしまっている自分がいます。 こんなことを言ったらすごく変な人と思われるかもしれませんが、他の命を貰って生きないと生きていけないという仕組みに嫌気がさしてしまう自分がいます。 生まれた時から抱いていたイメージとは程遠いくらいに、生きるということが厳しいことで、優しさなどはない世界なんだなということに気づいてしまって、生きる希望が持てなくなってしまっています。 やっぱりこんなことで悩む私はおかしいんですかね…。 皆さんはどのように考えていますか?

  • 「努力に憧れる理由」って何だと思いますか?

    例えば、文化人、職人とかのドキュメンタリー番組とか スポーツ選手の長期取材とかで 人が目標に向かって、苦しい試練に耐えてひたすら努力する姿を見ると 「その人に目標を達成してほしい」 「自分もがんばろう」 と思うのはなぜだと思いますか? 努力は必ず報われるわけではないし 多くの場合苦しいし みんなが常に目標をもって いつも努力しなくてはならないわけではないし 目標が達成できても、人ひとりに出来ることなんて 限られてるし でもやっぱり、努力している人に憧れるし 自分も同じように努力して目標を達成したいと思います。 (それが継続するか、実現するかは別として) これって、なぜなのでしょう。 努力は素晴らしいと刷り込まれているからか 自己満足したいだけなのか どちらもなんとなく腑に落ちない。

  • 怠けそうな時やる気の出る格言を教えて

    自分自身で目標を掲げてそれを達成する為努力をしてますが、やはり弱気になったり怠ける時があります。そんなときやる気を出させてくれる格言を教えてください。

  • 目標が無意味に思えてしまいます。

    私は日々の生活で無気力になりがちなので、目標を持つようにしているのですが、困っていることがあります。それは、自分の立てた目標が、それを達成する前に無意味なもののように思えてしまうことです。これは大きな目標でも、小さな目標でも同じです。 達成させる方法が分からないというよりも、目標を持つこと自体がつらくて無意味に思えて、目標もプロセスも全て捨ててしまいます。そのたびに、目標を持つことさえ出来ないのかと自己嫌悪をしてしまいます。 目標を持たないと無気力のままだし、持っても傷付きます。こんな時はどうしたら良いのでしょうか。

  • 仕事での目標設定

    とある工場で機器の保守作業を行っている、入社二年目になったばかりの者です。 うちの会社では毎月、自分の仕事上の行動目標を決定し、月の終わりにその行動目標を達成できたのか、達成できなかったのならなぜ達成できなかったのか、などを自分で評価し、来月の目標を立てる。というものが行われています。 私はこれを入社時からずっと記入しているのですが、最近、この目標設定がうまくいかずに困っています。 上司には、私の目標に対して「もっと具体的で明確な目標を立てたほうがいい」とアドバイスをくれました。 全くその通りで、私の目標は毎月「責任感を持ち業務を行う」「ミスを防止するために確認をしっかり行う」など、達成できたのかできなかったのか振り返るのが難しい目標を立ててしまうのです。 具体的な目標を立てようと考えているのですが、うまくいかず、結局今月も「基本的なことを確実に行えるようにする」というような目標となってしまいました。 なぜ私は「具体的な目標」というものを立てることができないのでしょうか。 そもそも具体的な目標とは何か、が自分の中で理解できていないからかもしれませんが…。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 遅くまで起きていると…

    最近11時過ぎ頃まで起きていると、急に世の中が絶望的に感じてしまう時があるのですが…。 軽い鬱病とかではないですよね^^; 寝る前など、何もかも絶望的に感じて何もする気がなくなり、吐き気がします。どうせ自分みたいな凡人が大きな目標を達成する事など出来ない…みたいな感じです。 失礼千万ですが、「大丈夫。私もそうでした。希望をもって頑張りましょう☆」みたいな回答はよして頂きたいです。 本当にすみません。回答お願いします。

  • 自分の目標設定はどうすれば立てればいいのでしょうか?

    前回質問させてもらったのですが、あんまりとっぴな目標は立てないほうがいいといわれました。現実的に自分が少しがんばればいい目標がいいといわれました。 しかしどのぐらい自分が努力して延びるかわからないです。1年後どうなっているかわからないですし・・・ やはり、目標にむかって少し走ってみて、成果がどのくらいでているか見ながら、このペースならこれぐらいに達成できるだろうと考えればいいのでしょうか?

  • 目標に向かって努力し続ける方法

     私はいつも目標は持っているのに、それに向かって努力したりとか、 努力しても持続することをやめてしまい、達成できないことが多いです。 今までの目標にもし到達すれば、今頃自分はすごいことになっていると思います。 ダイエットや語学勉強、仕事においてもっと頑張りたいです。 本当に自分に甘いので変えたいです、 他の自分の好きなことを優先させたり、疲れたことを理由にしてしまいます。 どうすれば努力を続けられるようになりますか?

このQ&Aのポイント
  • 鎖状グルコースには3位に不斉炭素原子が存在しますが、なぜ不斉炭素原子と呼ばれるのでしょうか?
  • 鎖状グルコースの3位の炭素原子は、4つの異なる官能基が結合しているため、不斉炭素原子となります。
  • 3位の不斉炭素原子は、グルコースの立体配座に影響を与え、生体内での反応性や特異的な化学反応を引き起こします。
回答を見る