サザエさんのエンディング曲「サザエさん一家」の楽譜を探しています

このQ&Aのポイント
  • サザエさんのエンディング曲「サザエさん一家」の楽譜を探していますが、近くの楽器屋には売っていません。
  • 「サザエさんは愉快だなー」のパートの楽譜について、AとBのパターンがあり、どちらが正しいか分からないという問題について質問しています。
  • ピアノを10年習っているが聴音はやったことがなく、自分は「A」に聞こえるが、主人や友達は「B」だと言っています。さまざまな人の演奏を聞いても両方のパターンがあるため、正しい楽譜を知りたいと悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

サザエさんのエンディング曲「サザエさん一家」の楽譜を探しているのですが

サザエさんのエンディング曲「サザエさん一家」の楽譜を探しているのですが、私の家の近くの楽器屋に売っていません。 それで、どなたか教えて下さい。 一番最後の部分「サザエさんは愉快だなー」の ゆかいだな・・・A ミミドシミ ゆ かいだな・・・B ファミドシミ (ホ長調)ファソドレ・・・シャープ どちらが正しいのでしょうか? (調かいが間違ってるかもしれません。すみません) 私はピアノを10年習っていたのですが、聴音はやったことがありません。 しかし、どうしても「A」に聞こえます。 ところが主人や友達は「B」だと言います。 you tubeで色んな人が歌っているのや楽器で演奏しているのを聞いたら、A,B両方のパターンがありました! 一体どちらが正しいのでしょうか? どなたか聴音出来る方、楽譜を持っている方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • not_spirit
  • ベストアンサー率34% (903/2595)
回答No.1

「サザエさん一家」「楽譜」で検索をして下さい。 検索の結果のリンクを添付します。

参考URL:
http://www.print-gakufu.com/score/detail/62284/
clonic
質問者

補足

ありがとうございます。おかげさまで楽譜を入手出来ました。 私の間違いで正しくはト長調で ゆかいだな ラソミレソ でした。

関連するQ&A

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 移調後の調名(嵐の明日の記憶)

    ある曲を半音3つ分移調して〇〇調のようにすると、楽譜上は次のようになりました(楽譜作成ソフトを使用)。 第1イントロ key=Am→変ホ長調 第2イントロ key=Cm→変ト長調 A・Bメロ key=C(ハ長調)→変ホ長調 サビ key=Am→変ホ長調。 このまま音符を移動させていいのかわかりません。もともとはキーが3つあるのに移調すると楽譜上は調が2つ…。 ピアノソロの楽譜を参考に合唱アレンジ用の楽譜を制作中なんですが、ピアノソロの方が原曲より3半音分低く、このままではユニゾン部にソプラノが出せない音が出現するので、原調に戻そうとしています。ふだんポップスのソロアレンジは耳コピでやってるんですが、移調が苦手でして…。 曲は嵐の明日の記憶です。3半音上に移調した場合の調はこれで正しいのでしょうか。 第1イントロ…変ホ長調 第2イントロ…変ト長調 A・Bメロ…変ホ長調 サビ…変ホ長調

  • 曲が分からないです

    「IV,Finale」というタイトルの楽譜が見つかりました 編成は弦楽五重奏(Vn1,Vn2,Va,Vc,Cb)で、 調はホ長調か嬰ハ長調です。 初めにAllegro vivoと書いてあります 結構探したのですが見つかりませんでした。 分かる人いたら教えてください

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 楽譜の読み方が変

    こんばんは! 自分は楽譜の読み方が変なのです。 ハ長調は読めますが、イ長調など、Aなどはドと読み替えずラと歌い C#は、ドにシャープだからなんどなくダ(笑) とか歌ってます・・・(汗汗) それであってることもありますが間違ってることもあります。 こんな方法でやってらっしゃる方おられますか? ちゃんと読み替え?した方がいいんですかね。

  • スーザ作曲「星条旗よ永遠なれ」の楽譜を探しています

    スーザ作曲「星条旗よ永遠なれ」の変ホ長調の楽譜を探しています. 佐渡裕さんの”ヤングピープルズコンサート”で恒例のアンコール曲なのですが,バイオリンで参加したいと思っています.出版社やタイトル,値段などご存知の方がおられましたら,教えていただけないでしょうか. 楽譜の通販サイトなどにもこの曲はあったのですが,あまり詳しくないもので,どの調の楽譜なのかわからず躊躇しています. よろしくお願いします.

  • サックスの音階について。

    サックス初心者です。 サックスはB♭だとよく聞いた覚えがあるのですが、 バンド譜でホ長調の楽譜を演奏するときは、 サックスではどのような調になるのかが分かりません。 ♯がド・レ・ファ・ソの4つについているのですが、 サックスで演奏する場合、例えばバンド譜のソの音を出したいときは、 サックスでは何の音を出したらよいのか、教えて頂けませんでしょうか。 ホ長調のままでよいのか、それとも調が変わり、♯の数も変更になりますか? 全く分からないので、どなたか分かる方が見えましたら、宜しくお願い致します。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • ヴァイオリン協奏曲の調性

    音楽愛好家です。難しい質問になってしまいます(汗 18世紀後半のヴァイオリン協奏曲の調性はかなり偏っている事に気付きました。 モーツァルト、ヴィオッティ、サン=ジョルジュ、ジルメン等の大家の調性を調べたところ、 ヘ長調と変ホ長調の曲が一曲もない事が分かりました。いや、19世紀以降の作曲家の場合も同様でした。 パガニーニがヴァイオリン協奏曲第1番を演奏する際、調弦半音上げて変ホ長調で演奏して聴衆を驚かせた事から 変ホ長調の曲が少ないのは分かりますがヘ長調がほとんどないのは不思議ですね。何故でしょう? P.S. 1780年頃まではB C G D A Eの調がほとんどだったようです。

  • 序曲1812年のスコアのホルンについて

    コンピュータミュージックで、チャイコフスキーの序曲1812年を打ち込みで演奏しようとしています。あるスコアの1ページ目の楽器名と調号の関係におかしい点があります。  曲全体は変ホ長調で、いくつかの移調楽器の移調の仕方が腑に落ちないのです。 コーラングレはF管なので、フラット(b)2個(変ロ長調)で記譜してあってこれでよい、と思います。  ホルンin Fの楽譜の冒頭にフラットもシャープも付いていません(つまりハ長調で書かれています)。同じF管楽器なのにコーラングレとホルンで移調の仕方が違うのはおかしいと思います。  ついでにその下を見ると、トランペット in Esもハ長調で書かれています。これは正しい、と思いますが、F管とEs管が同じ調で書かれているのはおかしいです。 これは結局のところ、ホルンがF管ではなくてEs管なのではないか、と考えているのですが、どうでしょうか。今まで数多くの演奏がなされてきたのはどのようになされたのでしょうか。ミスプリとしたら、今まで気がつかなかったのでしょうか。 3冊の異なる出版社の小型スコアを見ましたが、皆こうなっています。よろしくご指導お願いします。

専門家に質問してみよう