基底の定義について

このQ&Aのポイント
  • 基底の定義についての疑問点と、線形独立と基底の差異についての説明を求めています。
  • 基底の定義について、「(1)と(2)を満たすとき~基底であるという」とありますが、(2)は必要なのでしょうか?同じ理由により、次元が「線形独立なベクトルの数」ではなくて、「基底の個数」である理由も疑問です。
  • 以前から、この線形独立と基底の差異が頭の中ですっきりしないので、よろしくお願いします。反例などがありましたら、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

基底の定義について

基底の定義について http://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E5%9F%BA%E5%BA%95%E3%81%A8%E6%AC%A1%E5%85%83 (基底の定義) 基底の定義に、「(1)と(2)を満たすとき~基底であるという」とありますが、(2)は必要なのでしょうか? e1,…,enが線形独立ならば、任意のVの元は必ず、e1,…,enの線形結合で表されるのではないでしょうか? 同じ理由により、次元が「線形独立なベクトルの数」ではなくて、「基底の個数」である理由も疑問です。 線形独立の定義(自明解0のみ)の確認だけでは、それが基底であるとは言えないということなのでしょうが、何故でしょうか・・・? 以前から、この線形独立と基底の差異が頭の中ですっきりしないので、よろしくお願いします。反例などがありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

私自身もこの辺りは少しあいまいなのですが、 つまりこういうことではないでしょうか? 「 3次元のベクトル空間Vにおいて、 e1=(0,0,1),e2=(0,1,0)の時、 この2つは線形独立であるが、 この2つのみではV任意の元を表すことができない。 したがって、e1,e2はVの基底ではない。 」 こういうのを考える時、よく線形従属になるパターン(次元<基底の数)を想定しますが、 基底の数が次元に足らない時というのもあると思います。 以上、参考になれば幸いです。

reine1
質問者

お礼

なるほど、その反例がありましたか。 ありがとうございます。 「次元=基底の個数」は定義なので、必ず成り立ち、それ以外はありえないと思います。 上回答の例ですと、e1,e2だけでは基底とは言えないと思うのですが・・・。 なので、基底の個数が2とはそもそも言えないので、その例の場合は、次元と基底の個数を比較することはできませんよね・・・? 間違ってたらすみません。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> 同じ理由により、次元が「線形独立なベクトルの数」ではなくて、「基底の個数」である理由も疑問です。 かなり多くの人が引っ掛かる点ではないかと思うが、それは、恐らく 口では「線形独立なベクトルの数」と言いながら、 心の中では「(その空間に含まれる最大の)線形独立なベクトルの数」と 勝手に字間を補って読んでいるから、「基底の個数」と同じになってしまうのだろう。 「線形独立なベクトルの数」と「その空間に含まれる最大の線形独立なベクトルの数」 の違いについては、A No.1 に指摘されている通り。 「線形独立なベクトルの数」は、ベクトルの組が基底でなくても定義され、 あの例の { e1, e2 } については 2 であって、R^3 の基底の数 3 とは一致していない。

reine1
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 線形独立なベクトルの数と規定の数は必ずしも一致しないと言う事ですね。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

確かにトリッキーな定義かも。 目を転じて「一言でいえば…」のあとを眺めると、その通りでもある。 おそらく、その定義での n は次元と無関係な数を指しているのです。 n 個の線型独立なベクトルがあり、任意の元がその線型結合で表わされるなら、その n が次元、と読めば良さそう。   

reine1
質問者

お礼

ようやく分かりました、ありがとうございます。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

Kulesです。 すみません、最後の一文が誤解を招く表現でしたね。 「」の中に書いたとおり、e1,e2はVの基底ではありません。 最後の一文ですが、 「線形独立なベクトルを自分で適当に用意した場合、その個数が次元よりも小さければそれを基底とは呼ばない」 というニュアンスで書いたつもりでしたが改めて読むとそうはなってないですね(笑) 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 基底について

    大学の問題で、どうしてもわかりません。 「Vをベクトル空間とする。n個の線型独立なベクトルがVの基底をなすための必要十分条件は、これらのベクトルに任意のベクトルを付け加えたものが線型従属になること」 を証明するための筋道がわかりません。 これは基底の定義では?と思うのですが、わかりません。 検討がつきません。 ヒントがあればお教えいただけると助かります。

  • EはK-線形空間とA、Bの基底から

    EはK-線形空間。Eの部分空間{a_1,a_2,…,a_m},{b_1,b_2,…,b_n}をそれぞれA、Bの基底として、 1:A∩B={0} 2:{a_1,…,a_m,b_1,…,b_n}は一次独立 この1と2が同値と示せますか?

  • 基底であることを示す問題

    こんにちは。 K^3において、ベクトルの組(1,2,0)、(1,0,1)、(1,2、-1)が基底であることを示したいのですが、どのように示せばよいかわかりません。 基底の定義: ベクトル空間Vのベクトルの組x1、x2、・・、xrがVの基底であるとは、次の2条件を満たすことである。 (BS1)V=<x1、x2、・・、xr>である。 (BS2)x1、x2、・・、xrは線形独立である。 定義にそのままあてはめればよいだけだとは思うのですが、実際何をすればよいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 基底

    a=(0,1,1) b=(1,0,1) c=(1,1,0) とする。e1,e2,e3からa,b,cへの基底変換の行列を求めてくださいお願いします。

  • 正規直交基底の存在性

    計量ベクトル空間の正規直交基底の存在性についてです. 証明の手順は以下のようにやろうと考えています. 計量ベクトル空間V,dimV=n ⇒線形独立な集合Aが存在する(1) ⇒Vの基底E:={ei}(i=1,2,...n)が存在する(2) (Aにいくつかベクトルを足すことで構成する) ⇒Vに正規直交系E':={ei'}}(i=1,2,...n)が存在する(3) (Eにシュミットの直交化法を施す) ⇒E'はVの基底である(4) ⇒E'はVの正規直交基底である(5) (1)⇒(2)⇒(3)は示せるのですが, (3)⇒(4)が示せません. どなたか,アドバイスなどよろしくお願いいたします.

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形代数 Im像の基底の求め方

    数学の参考書でImの次元がもとまったら、Imの基底はその線形写像を表現行列からもとまり   (434)   (127)   (513) なら(4)   (1)   (5) や (3)   (2)   (1) や (4)   (7)   (3) の中から一次独立なものの組(3つのうちどれだけ選ぶは次元によるらしい)を基底としています。 この理由がよくわかりません。

  • 基底の存在性の証明について

    ε=<u_1, u_2, ... , u_k>が (εがWの基底であるための1つの条件) ・Wの任意の元はεの元たちの線型結合として書ける を満たすkが存在することを証明できているのかわかりません 命題2.1.2, 3) 線型独立の列Sに、Sの線型結合でないbを追加した列も線型独立である 命題2.4.15 m<n ⇒C^mのn個のベクトルは線型従属

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • この線型代数の回答教えてください

    1、       「1  -2  1   3  0  2 ┐ 行列A=|-2  5  -3  -4  0  -1|       |3  -8  5   11  0  3 |       └-1  2  -1   3  0  1 」   B=「1 0 0 2┐     └2 0 0 0」   に対して、 線型写像φA、φBAの核空間及び像空間の次元を求めよ。 2、R^(3)の線型変換φが、単位ベクトルe_1,e_2,e_3について、     φ(e_1)=(1,0,1) φ(e_2)=(1,1,2) φ(e_3)=(1,-1,0)   となるとき、 (1) φ(1,2,3)を求めよ (2) Ker(φ)及びφ(R^(3))の基底を一組求めよ。