• ベストアンサー

基底

a=(0,1,1) b=(1,0,1) c=(1,1,0) とする。e1,e2,e3からa,b,cへの基底変換の行列を求めてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(0,1,1) (1,0,1) (1,1,0)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基底

    a=(0,1,1) b=(1,0,1) c=(1,1,0) である。X=t(x,y,z)の、基底a,b,cに対する座標ベクトルを求めてくださいお願いします。(ちなみにt()は転置行列を表しています)

  • 基底変換行列

    P2(R)、二次式の基底 E={1,1+x,1+2x+x^2},F={1,1-x,1-2x+x^2} E→Fへの基底変換行列Pを求める問題で、 解答には基底{1,x,x^2}を用いてEとFを行列表示して、それを使って、 Rankを求め、P2(R)の生成系であることを示し、基底変換行列Pを求めていました。 解答に載っているぐらいなので合ってるんでしょうが納得が行きません。 どうして、勝手に置いた基底を用いても良いのでしょうか? 考え方や解説のあるサイトがあったら教えて下さい

  • 基底・正規直交基底に関する問題

    Aをn次実正方行列、R^nの1次変換fをf(x)=Axとする 1)V1,…,VnをR^nの基底とする   f(V1),…,f(Vn)がR^nの基底 ⇒ Aが正則行列 2)V1,…,VnをR^nの正規直交基底とする   f(V1),…,f(Vn)がR^nの正規直交基底 ⇒ (tA)A=E                        (tAはAの転置行列)  という問題です。 逆はできたんですが、こちら向きの証明ができません。 よろしくお願いします。

  • 基底の変換行列

    基底の変換行列 空間V(dim V=n)の2種類の正規直交基底{a_i},{b_i}(i=1,…,n)があるとき,この2種類の基底はユニタリ行列で結ばれていると思いますが,これはユニタリ行列をU,そのij成分をu_{ij}とするとき, (1) a_i=Σ_[j=1]^[n] u_{ij} b_j と書いても, (2) a_i=U b_i (i=1,…,n) と書いても同じことですか?

  • 表現行列について

    行列A(2×2)は線形空間Vの標準基底{e1=(1,0)t , e2=(0,1)t}に関する線形変換fの表現行列である。行列Aの固有ベクトルの組{p1,p2}を線形空間Vの基底としたとき、この基底に関するfの表現行列Bを求めよ。 という問題なのですが、どういった手続きで求めればいいのか全くわかりません。 Bを B=(a b)    (c d) などとおいて、 {e1,e2}A={p1,p2} B を満たすようにBを求めればいいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 基底の定義について

    基底の定義について http://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E5%9F%BA%E5%BA%95%E3%81%A8%E6%AC%A1%E5%85%83 (基底の定義) 基底の定義に、「(1)と(2)を満たすとき~基底であるという」とありますが、(2)は必要なのでしょうか? e1,…,enが線形独立ならば、任意のVの元は必ず、e1,…,enの線形結合で表されるのではないでしょうか? 同じ理由により、次元が「線形独立なベクトルの数」ではなくて、「基底の個数」である理由も疑問です。 線形独立の定義(自明解0のみ)の確認だけでは、それが基底であるとは言えないということなのでしょうが、何故でしょうか・・・? 以前から、この線形独立と基底の差異が頭の中ですっきりしないので、よろしくお願いします。反例などがありましたら、教えてください。

  • (線形代数)基底の延長

    A=(2 -1 -1 1,-1 2 -1 2, -1 -1 2 -3)の行列がある。それに対してR^4からR^3について、 a)像の基底と、それを延長したR^3の基底を求めよ。 b)核の基底と、それを延長したR^3の基底を求めよ。 求めたところ、像の基底は(2 -1 -1)(-1 2 -1) (3 1 1 0)核の基底は(-2/3 -1/3 0 1)と分かったが、基底の延長の仕方を教えてくださいませんか?

  • 基底の正規直交化

    3次元空間R^3の基底( 1, -1, 0 ),( 2, 1, 1 ),( 1, 2, 3 )を正規直交化せよ という問題なんですがどうするのでしょうか? ↓途中までといてみました。途中式や公式、計算が間違ってるかもしれませんが・・・・ a =( 1, -1, 0 ), b = ( 2, 1, 1 ),c = ( 1, 2, 3 )として それぞれの正規直交成分をe1,e2,e3とおきます。 最初に |a| = √2から e1 = a / |a| = √2( 1, -1, 0 ) 次にb~(bチルダ) = b - <b,e1>e1(<>は内積です)より(←ここの式が違う?) b~ = ( 2, 1, 1 ) - ( 1, -1, 0) = ( 1, 2, 1 ) よって e2 = b~/|b~| = 1 / √6 ( 1, 2, 1 ) さらにc~ = c - <c,e1>e2 - <c,e2>e1から(←ここの式が違う?) ・・・・・・・・・・・・・ (ここでc~の値がむちゃくちゃになったのでかきません・・・・) よってe3 = c~/|c~| = ? という感じです。

  • 基底についての証明です(大至急)

    大学での問題がわかりません。 R2を2次列ベクトルのなすベクトル空間、R3を3次行ベクトルのなすベクトル空間とし、R23を2×3行列のなすベクトル空間とする。 {a1,a2}をR2の基底、 {b1,b2,b3}をR3の基底とすると、 {a1b1,a1b2,a1b3,a2b1,a2b2,a2b3}はR23の基底となることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 線形変換について

    線形変換について {a,b,c}を3次元ベクトル空間Vの基底とし、fを次のようなVの線形変換とする。 f(a)=-a-c f(b)=a f(c)=a+b+2c (1){a+b+c,a+b,a}はVの基底であることを示せ (2)Vの基底{a+b+c,a+b,a}に関するfの表現行列Aを求めよ。 (1)がさっぱりわかりません。 (2)の方は 一様答えが出せて A= -1 1 1    0 0 1    -1 0 2 という行列の形になりました。 回答お願いします