• ベストアンサー

基底変換行列

P2(R)、二次式の基底 E={1,1+x,1+2x+x^2},F={1,1-x,1-2x+x^2} E→Fへの基底変換行列Pを求める問題で、 解答には基底{1,x,x^2}を用いてEとFを行列表示して、それを使って、 Rankを求め、P2(R)の生成系であることを示し、基底変換行列Pを求めていました。 解答に載っているぐらいなので合ってるんでしょうが納得が行きません。 どうして、勝手に置いた基底を用いても良いのでしょうか? 考え方や解説のあるサイトがあったら教えて下さい

  • omkm
  • お礼率33% (108/325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>考え方や解説のあるサイトがあったら教えて下さい まずは教科書やノートをみるのが先. 次に「質問の仕方」を学びなさい. P2(R)ってなんだ? 二次式の基底ってなんだ? そもそも,EとFには一次式も定数項も含まれている >基底{1,x,x^2}を用いてEとFを行列表示して そんなわけないでしょ Eは「基底」で,{1,x,x^2}も基底なんだから Eを「行列表示」なんかできるわけがない できるのだとしたら「行列表示」とやらの定義が こちらとあなたとで違うのでしょう? Fの行列表示関しても同様. ========== たぶん,P2(R)ってのは「二次の多項式からなるベクトル空間」なんだろう. 係数体は「R」ってあるから実数体 #P2(R)なんて書くのは非常識っぽい記法だなあ・・・ #いきなりでてきたら,二次元の射影空間って思われても仕方がない・・・ >基底{1,x,x^2}を用いてEとFを行列表示して >Rankを求め、P2(R)の生成系であることを示し、 {1,x,x^2}からEもしくはFへの基底変換行列をもとめて その変換行列のランクが「フル」であることを求め EとFが基底であることを示し, さらにその基底変換行列をもちいて EからFへの基底変換行列を計算したんでしょう? かりにそうだとしても そもそも「EとFが基底」とかいってるんなら それをいちいち証明することはないし, 証明するにしたって,「基底変換」を求めるのに いちいち別の基底変換をもとめてそれのランクをだすだなんて迂遠なことしないでも 直接EとFが生成系であることと一次独立であることを示せばいい. 基底変換だって基底変換の定義に従って直接求めればいい. 全部教科書に書いてあるはず. 3次元しかないからたいした手間ではない. 勝手な基底を持ち出して計算するのは問題ない EからFに到達するのに 途中に「標準的な基底」を経由するだけ. そうすれば,一回の複雑かもしれない計算の変わりに 二回の単純な計算をすればいいことにある. 手法そのものは,イメージ的には 道路を渡るのに,直接いければいいんだけど 車がいっぱいであぶないから ちょっと離れた横断歩道を使っていくようなもん. よくやる手法ではある. 「困難は分割せよ」的な方法でもある.

関連するQ&A

  • 基底の変換行列の問題

    線形数学習いたての大学一年生です P3(K)の基底[ 1 , x , x ( x - 1 ) / 2 , x ( x - 1 ) ( x - 2 ) / 6 ]から[ 1 , x , x ^ 2 , x ^ 3 ]の基底の変換行列を求めよ。 ↑の問題をどう解けばよいのかわかりません。 どうか教えてください(m_ _)m

  • 基底の取り替え行列について

    「体K上の線型空間Vのベクトルxを、2つの基底E=<e_1,・・・,e_n>,F=<f_1,・・・,f_n>によってそれぞれx=x_1 e_1+・・・+x_n e_n =y_1 f_1+・・・+y_n f_n と表すとき、(x_i) = (p_{ij})(y_i)が成り立つ。行列P=(p_{ij})を、基底の取り替え行列という。」(斎藤正彦著「線型代数」p106)とありますが、この下に記述してある「見方を変えてf_iをe_1,・・・,e_nの線形結合として表してみると、簡単な計算によりf_i=Σ_{j=1}^{n} p_{ji}e_j (i=1,2,・・・,n)となることがわかる」の部分が、どうしてそうなるのかがわかりません。 いろいろと計算してみましたが、なかなか上手くいかず、わかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか? (ただし、(x_i)は第i成分がx_iの列ベクトル、(y_i)は第i成分がy_iの列ベクトル、P=(p_{ij})はn×n行列、Σ_{j=1}^{n}はj=1からj=nまでの和(tex的には\sum{j=1}^{n})とする。)

  • 基底・正規直交基底に関する問題

    Aをn次実正方行列、R^nの1次変換fをf(x)=Axとする 1)V1,…,VnをR^nの基底とする   f(V1),…,f(Vn)がR^nの基底 ⇒ Aが正則行列 2)V1,…,VnをR^nの正規直交基底とする   f(V1),…,f(Vn)がR^nの正規直交基底 ⇒ (tA)A=E                        (tAはAの転置行列)  という問題です。 逆はできたんですが、こちら向きの証明ができません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数 Im f・Ker fの次元と基底

    次の問題の解法と解答を教えてください。 行列A= | 1 2 3 | | 4 5 6 | | 7 8 9 | に対して、線形変換 f:R^3→R^3をf(x)=Axとする。 (1)Im fの次元と基底を求めよ。 (2)Ker fの次元と基底を求めよ。

  • 表現行列について

    行列A(2×2)は線形空間Vの標準基底{e1=(1,0)t , e2=(0,1)t}に関する線形変換fの表現行列である。行列Aの固有ベクトルの組{p1,p2}を線形空間Vの基底としたとき、この基底に関するfの表現行列Bを求めよ。 という問題なのですが、どういった手続きで求めればいいのか全くわかりません。 Bを B=(a b)    (c d) などとおいて、 {e1,e2}A={p1,p2} B を満たすようにBを求めればいいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 表現行列の求め方

    行列 1 2 -1 4 0 1 2 3 2 3 -4 5 に対応する線形写像f:R4→R3について R4の標準基底{e1,e2,e3,e4},R3の基底{(1 1 2),(3 5 4),(1 1 1)}に関するfの表現行列 はどうやって求めたらいいのでしょうか。 試験が近いのですがこのあたりがよく分からなくて詰まっています。 よろしければ回答お願いします。

  • 線形変換と表現行列

    少し長いですが、線形変換と表現行列についてです。 ------------------------------------------------ 平面のベクトル全体を V^2 として、V^2 の元a を、座標系Γに関して、方程式 g: 2x-3y+1=0, h: x+2y-3=0 で、gに沿ってhに平行射影する V^2 の線形変換Tの、Γの基本ベクトル{e1, e2}に関する行列(表現行列?)を求めよ --------------------------------------------------- という問題にて、 g の方向ベクトル a1=(3, 2) h の方向ベクトル a2=(-2, 1) として、 λa1 + μa2 = e1  ・・・(*) λ'a1 + μ'a2 = e2 ・・・(**) を解いて得た、μ, μ'を使って [ μa2 μ'a2 ] が求める行列だから・・・ と解説に書いてあるのですが、何故(*), (**) の式を立てるのかがわかりません。 線形変換である点と、自然基底である点から、 座標系Γの点 X=(x1, x2)を条件にしたがって平行射影し、h上にのっかた点を Y=(y1, y2)として Y = AX となるような線形変換のAを求めればいいのかな?なんて思っていたのですが・・・。 (表現行列は、基底が自然基底で、同じ線形部分空間への写像であれば、そういう風に求められるということが書いてあった気がしたので・・・) 第一、なんで直線h の切片 情報が使われていないかがわかりません^^; 問題をかなり変に解釈してしまっているのだと思いますが、これはどういうことなのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 表現行列 線形変換

    線形変換f:R^3→R^3がR^3の基底が{a,b,c}に関して f(a)=a-c f(b)=a+b f(c)=b+c の時与えられた基底に関するfの表現行列Aを求める問題で 解説ではv∈R^3 の座標をt(x,y,z)とすると tは転置を意味する。 すなわちv=xa+yb+zc f(v)=f(xa+yb+zc) =x(a-c)+y(a+b)+z(b+c) =(x+y)a+(y+z)b+(-x+z)c ... と表現行列と座標の関係から求めてますが (f(a) f(b) f(c))=(a b c)A と表現行列の定義から簡単に暗算でも求まりますよね。 それで求めてはいけないのでしょうか? v=・・・を使うのは線形写像fの像Imfの基底を求める時ぐらいしか使わないイメージですが間違っているのでしょうか? 答えAはわかっているので大丈夫です。

  • 表現行列教えてください…解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4

  • 表現行列を教えてください。解き方も…

    V=R^3 Vの基底B=<(1,1,-1),(1,-1,2),(1,0,1)> 線形変換f:V→V f(x)=Ax, A=(1 1 1,1 -1 -1,-2 5 4) このときfの基底Bに関する表現行列ってどうなりますか? できれば解き方などもお願いします。 A= 1 1 1 1 -1 -1 -2 5 -4