• ベストアンサー

哲学よりボランティア

哲学よりボランティア 哲学は、何の役に立つのでしょう? たとえば「自分と何か?」という問いに対し、深い認識を得たとしましょう。 しかし、それが、(社会の、)何の役に立つのでしょうか? 「哲学する時間があれば、ボランティアをせよ!」 そう言う人がいたとします。 あなたなら、何と答えますか?  

noname#136007
noname#136007

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.40

 多くの回答と、それへの返事を見て思いました。  哲学とは思索する世界。行動以前。  行動は哲学的思考の停止状態。  哲学そのものは具体化できず、具体化されたものを哲学とは云えない。  また実践哲学なんて言葉も出てきてましたが、『哲学』も捉え方にレベルがあるようで。  kunobouさんの受けとめている『哲学』は“純哲学”と云いたい。  社会に役立たせるためにする“思索”は『哲学』ではない、と。  ☆ただ、そう思ったということであって、決め付けているわけではありません。    

noname#136007
質問者

お礼

  回答、気に入りました!  

その他の回答 (39)

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.29

No.何ぼかで答えた者です。 ダラダラと的を得ていない回答ではなく、 哲学意義を一発で射抜いた回答が欲しいみたいですね。 哲学の世界ってとても広いのです。 デカルトの「我思う故に我あり」は哲学で必要な観念のごく一部を表した物です。 これだけではあなただけではなく、私の人生にとっても必要ではありません。 私は哲学とは単純に「考え抜くこと」とか「判断に必要な力、又は材料」と思ってます。 私にとっては若い頃の「葛藤や悩み」を解決するための方法的手段の一つでした。 ではなぜ哲学を勉強するのか? 面白いからです。化学や数学が面白い人にとっては面白いですよね。 でも一般社会で働いている人にはほとんど関係ありません。 しかし、あなたが特定の分野で働き出した時、必ず起こる問題があると思います。 その問題を解決するにはダラダラと考えて悩むより、先人の知恵を借り、 技術的に解決できた方が楽だと思います。 その助けになるのが哲学です。 例えば、法哲学で考えた場合、 「船が転覆し、脱出ボートで6人の乗客が脱出できたが救出されるまでの間、 船長が、乗客が生き残ることができるように、一番弱い給仕の少年を殺害し、 その人肉を食べて生存した場合。私達が裁判員だったら、 彼らがしたことは道徳的に許容できると考えるだろうか?」 これは実際に起こった問題ですが、 単純に「人肉を食べることが悪い、だから全員死刑」とはならないですよね。 きちんと問題を整理して、事に及ばなければ、その生存者だけではなく、 今後、同様な事件も同様に解決されていきます。 そ こで、きちんと論点を整理するのが哲学だと思います。 あらたに一から考えても途方も無い時間をかけるより、 かつて同様に考えた人の意見を参考にすれば解決が早いと思います。 この場合はベンサムの「功利主義」を元に考えたら、 思考が整理がついて問題を自分なりに解決できると思います。 法哲学の観念について言いましたが、きっとあなたの身近にも 考えるべき問題があると思います。 ボランティア(奉仕)も必要ですが、 哲学も無駄とは言えません。 私が未熟なため 結局一発では射抜いた答えは出せませんでした。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 >哲学意義を一発で射抜いた回答が欲しいみたいですね。 そうですね。それが難しければ、それに係る回答でもうれしいでけどね・・・ >私にとっては若い頃の「葛藤や悩み」を解決するための方法的手段の一つでした。 その具体例を、書いて欲しかったですね。求めていた回答に近い物がそこにあるかも知れません。 船の遭難の件は、興味深いですね。 できれば、どういう判決がでたか、知りたいですね。 (実は、類似の問題で、頭を痛めて考えている所です。) 再度、書き込み頂くと嬉しいです。  

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.28

>私の言うボランティアとは、その人の意思とは、直接関係せず、「社会奉仕」のように、多くの人に認知される、社会や、他人の役に立つ行為を考えています。 おっとっとっと、ずっこけそうになりました。ボランティアとは「『社会奉仕』のように」、と言うことは、ボランティアとは社会奉仕のことではなくて、「社会奉仕のようなもの」なんですね。もしそうなら、私はこの言葉を完全に誤解していました。私はボランティアとは社会奉仕のことだと思っていたので、こんな誰にでも意味のわかる立派な日本語があるのに、何故わざわざボランティアなどと聞き慣れない人には訳のわからない言葉を使うのか常々不審に思っていたのですが、なるほど、ボランティアなる行為は日本語では表現しきれない概念だったので、あえてカタカタを使っていたのですか。それは、知りませんでした。でも、カタカナは音だけなので、もしそれが社会奉仕を表していないのでしたら、私にはボランティアが何のことだか全く分らなくなってしまいました。 >質問の趣旨は、「哲学」の意義、有用性を問うているのです。その対比として、ボランティアを持ち出しているわけで、ボランティアの意味を議論することは本意ではありません。哲学の、意義、有用性を語っていただきたいのが、目的です。 あらゆる学問を論じるときの大前提は、無駄な議論の混乱をさけるために、自分で使う言葉や表現や、あるいは論理に責任をもち、こちらの言いたいことを出来るだけ透明に相手に伝える努力をしなければならないという義務を互いに履行していると言う前提です。その義務を守って頂かなければ、意味のない遣り取りに時間を費やすことになり、相手の方に大変な迷惑がかかります。 自分から意見を求めておきながら、迷惑だったら意見を述べなければ良いと言うわけにはいきません。これが、学問の議論だったら、単に質問者が皆から相手にされなくなるだけで済みます。しかし例えば、これが法廷での議論だったら、「私は『哲学よりボランティアの方が役に立つか』と聞いたが、私ははじめからボランティアの意味を議論する気はなかったのだ」などと言い出したら、裁判では「この方は、前に言ったことを自分の都合しだいですぐ覆してしまう方か、または、ご自分で何を言ってるのか分っていないか、あるいは、ご自分で言いたいことを適切に表現する能力の無い方である。孰れにしても、この方の言うことを責任ある言述とするわけにはいかない。したがって、その言述を証拠として採用るのは不適切である」と判断されてしまいます。そのような判断を下されてしまったら、その後になって本人がどんなに筋の通った議論を仕始めた所で、裁判出席者の心象を翻すことは絶望的になってしまいます。まっ、ここは裁判の席ではありませんので、貴方の無責任な表現で貴方が牢屋に入れられてしまうわけではありませんが、しかし、質問をなされる時には、もう少し考えを巡らして、自分が今文章にしたものが、果たしてそれで自分の言いたかったことや聞きたかったことを相手に誤解無く伝わる表現になっているかどうかの添削をして、皆様の貴重な思考作業を混乱せないように、そして、無駄な遣り取りが起こらないような努力をして頂きたいです。 私の印象では、質問さんはもう一度、何を質問したかったのかを整理し直して質問を立て直した方が、質問者さんの意向に対しても、より生産な議論が期待出来るのではないかと思います。実際、質問者さんが「ボランティアの意味を議論することは本意ではありません」とお書きになった後でも、多くの回答者の方が、貴方の質問文をそのまま素直に解釈して、哲学とボランティアに関して大変な思考のエネルギーを使いながら、貴方に言わせると聞いてもいないはずのことを、好意的に答えようとしているようですから。 端から見ていて、回答者の皆様の好意が無駄になっているのだと質問者さんから言われるのは忍びないです。

noname#136007
質問者

お礼

  アドバイス、ありがとうございます。 誤解を与えた部分に関しては、お詫びいたします。 ただ、これだけ、言えば、分かっていただけるものと考えます。 もう少し、続けさせて下さい。   

回答No.27

 私なら  「直接、物事の役に立つことはない。しかし、間接的に役に立つものである」  と、答えたい。  哲学はバックボーン。人間の背骨。  辞書を引きました。  ☆バックボーン=人の生き方・信条などを貫いてゆるがないもの。しん。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 答えは、誤っていないかもしれません。 しかし、自分は、この答えは「不十分」に感じるのです。 具体性が乏しい感じです。 背骨とは、思考のどの部分を指しているのか、とか 分かりやすく書いて頂くと嬉しいです。 哲学は、教育に必要だ。政治に必要だ。 このような、言葉をいろいろ聞きます。 しかし、哲学が、具体的に、どう関与しているかの、具体的な説明を聞いたことがありません。 その、ジレンマも、今回の問いの発端になっています。  

回答No.26

質問者さんがアメリカの”ボランティア”事情にお詳しいのは良く分かりました。 ただ、このサイトの利用者の多くはその事情に詳しくないのです。 哲学とボランティアを比較するのはもう止めにしませんか。 ボランティアの意味が違っているのであれば無意味ですよ。

noname#136007
質問者

お礼

  哲学とボランティアの比較は、外していただいて結構です。 他の回答者様へのお礼を読んで頂くとわかると思いますが、 哲学の「意義」「有用性」 つまり、何の役に立つの?と聞いているわけです。 その面で、回答いただければ、嬉しいです。  

  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.25

No.16の者である。 >哲学は、一般の人には必要ないとの回答と受け取っていいですか? まあ、概ねそうなのだが・・・。 「一般の人」と言うよりは、「大部分の人」と言うべきだと思う。 一般の人でもいつ足を骨折するか分からないように、いつ哲学に興味が湧くようになるのか分からないのである(滅多にないことかもしれないが、そういう人を、このサイトを含めて度々見かけたことがある)。 先ほどは長々と駄文を綴ってしまい、質問者に読解の苦労を強いてしまったのであれば、申し訳なかった。

  • lu-mu-
  • ベストアンサー率15% (8/52)
回答No.24

なんでボランティアをしなければいけないんですか?って聞き返します おそらく、すべての人間の共通の願いは「よく生きる」ということだと思います。 そこで「じゃあボランティアをやろう」、と思う前に「そもそも生きるとはなんだろう」と問うのが哲学です。 「生きる」ということが何なのかわからないのに、「よく生きる」がどういうことなのか知るのは不可能です。 それが社会の何の役に立つのか、と聞かれていますが、社会というのは一人一人の人間で構成されています。 一人一人が「よく生きる」ための答えを見つけることこそが、本当に役に立つことです。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 質問内容に、深くかかわる答えだと思いました。 >「生きる」ということが何なのかわからないのに、「よく生きる」がどういうことなのか知るのは不可能です。 それでは、「生きる」ということが何なのかわかるようになるのでしょうか? 一生それを「問い」、死ぬまで分からないことも多いのではないでしょうか? それよりは、ボランティアをと、問うたらどういう答えになりますか?  

回答No.23

僕は、のべ8年にわたって海外でボランティアしており、そこで 得られた知見で、ここで回答しています(過去回答をご参照下さい)。 日本国内の完成度の高い社会システム、整った環境で、歯車として 働く分には、哲学はいりません。 そこで何のためかは知りませんが、ボランティアをするためには、 哲学が必要です。 それまで「哲学はいらないからボランティアをしろ」と言われたから やるのでは、それはボランティア=自発性ではなりません。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.22

>哲学は、何の役に立つのでしょう? 少なくとも、深く考えることにとっては十分に「役に立つ」のではないでしょうか。 そもそも質問者さんが「哲学は、何の役に立つのでしょう?」と問うたとき、もしかして、「哲学」以外の諸学問は「何かの役に立っているにもかかわらず」とお考えになったのではないでしょうか。 確かに、医学が人間の生命を救うことに「役に立つ」のは確かですが、なら「人間の生命を救うことにどんな価値があるのか?」と問われたら、質問者さんは哲学的な思考によらずして、いかにしてこの問いに答えられるおつもりでしょうか? それとも、「人間の生命の価値」は自明であり、こういう問いそのものが愚問だとおっしゃるおつもりでしょうか? 他のいわゆる応用系の学問分野にしても大同小異でして、いずれも「(この学問が)何の役に立つのでしょうか?」と考える前に、はじめからそれが「何の役に立つ」かの答えが出てしまっていると言えますよね。 >「哲学する時間があれば、ボランティアをせよ!」 質問者さんが「哲学」と「ボランティア」を比較し、《ボランティア>哲学》という不等式を立てられたようですが、この判断の根拠をご自分で十分に吟味し、十分に納得した上でこのように訴えられたのでしょうか?

noname#138315
noname#138315
回答No.21

No.15です。お返事ありがとうございます。 >存在意義は認めます。 >しかし、それが、過大に評価されているのではないか? >という、疑問を感じています。 納得します。過大ということであれば、 かつては意味があったが、今は無くなってきつつあると考える人はいますよね。 サルトルで哲学は終わりました、という人もいます。 「それでも残っているのは、それまで作られてきた 哲学の学派がとても権力を持っているからだ。 だから、必要もないのに大学の学部として生き残っている」 と考える人もいます。もうちょっと考えて見ましょう。 >デカルトは、「我思う、ゆえに我あり」と言いました。 >色々疑い尽くして、考えている自分は、存在が疑いえないと、結論を導き出したと言うわけ >です。 >その、思考の努力は、大変なものだったでしょう。 >しかし、「我思う、ゆえに我あり」を結論を得て、何が変わるでしょうか? >だれが、救われるでしょうか? おそらく、この考え方によって、最も変化があった人たちは、 「キリスト教の、ヨーロッパ人の、貴族の、男性」でしょう。 なぜなら、この人たちは自分たちの世界観にどーっぷり漬かっていて、 そして、ある日、「あれ、俺たち、なんか変なこと考えてねえ?」と 疑問を持ち始めていたからです。 それまで、彼らには、ヨーロッパの貴族の男性の社会しか見えていなかったのです。 というか、そこに所属している人が人間で、それ以外は虫とか犬とかと同列だったのです。 イスラム教徒とか、黒人とか、農奴とか、女性とかが。 ところがどうもそうじゃないらしい。 自分の常識はおかしいらしい。 「ヤバい。俺たち間違ってるかも。じゃあ、答えは?」 という中から、デカルトやらカントやらニーチェやら、 他にもいくらでも、哲学者が出てきました。 「何もかも、俺たちは間違ってたかもしれない。  でも間違ってない事もある。自分だ。考えてる自分がいる。  これだけは間違ってない。ここからスタートしよう!」 こんな感じで、彼らは「感激」したんでしょう。 そして、新しい時代を作ろうとしたんでしょう。 キリスト教の、ヨーロッパの、貴族の、男性だけではない、 新しい世界観が出てきたわけです。 というわけで、意味があったような気がします。 さて、翻って我々ですが、私たちは(多分) 多神教の、東洋の、日本の、市民です。 いまいち感激しろって言われてもこまりますわな。 というわけで、デカルトやカントには古典の価値はありますが、 それが直接私たちの生活に響くことはあまりなさそうです。 でも、大きな影響を与えた人たちなんだから、 研究する価値は一応ありそうです。 現代の哲学は、デカルトたちからちょっと離れて、 クオリアのことを研究しています。 サルトルで終わったと言われていた哲学は、 このクオリアで再び存在意義を持ち、社会に影響を与え始めました。 わかりやすいところで「クオリア」「マリーの部屋」「中国語の部屋」 なんかを検索してみてはどうでしょう。 これらは哲学の成果から、心理学、大脳生理学、ロボット工学なんかに 大きな影響を与え、社会に役立っています。 難しいですけど、面白いですよ。 ボランティアももちろん素晴らしいことですが、 哲学を勉強するのも同じように素晴らしいことだと、私は考えます。

回答No.20

>本人が、自ら進んでやらなくても、「ボランティア」と言っているのです。 犯罪者の更生労働をボランティアと言っているですって? 恐れ入りました。 誰かボランティアで辞書を修正しなくちゃね!

noname#136007
質問者

お礼

  もう、ボランティアにこだわるのは止めにしませんか? 質問の趣旨は、「哲学」の意義、有用性を問うているのです。 その対比として、ボランティアを持ち出しているわけで、ボランティアの意味を議論することは本意ではありません。 哲学の、意義、有用性を語っていただきたいのが、目的です。  

関連するQ&A

  • 哲学を退化させたものとは

      問う人: 哲学の進歩発展を阻害するものはあるのか。 「人の道」: 哲学の進歩発展を阻害し、退化させるものは昔からある。 それは次のよーな問いの中に潜んでおる。  自己は存在するか、  心は存在するか、  霊魂は存在するか、  世界は存在するか、     ・     ・     ・ これらは認識論とゆーて、如何なる価値も生み出さない不毛の問いであることが昔から知れ渡っておる。 しかし哲学と称してこれらの問いかけを続ける輩が今だに大勢おるが、全くの役立たずである。 また漬かると必ずこの認識論に拘ることも判っておる。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、哲学を退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論が何の価値も生まない不毛の問いであり、哲学を退化させた張本人ゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 哲学は世界(人間の)を救うと思いますか?

    僕も哲学を志したのですが それは高校時代 哲学で答えを出し 後から来る人たちが不条理に翻弄されないように 社会の矛盾の犠牲にならないようにと思って始めました そして自分なりには考えついたんですが まだ仮説や曖昧な部分があって役に立っていません 皆さんは哲学が社会の、世界の役に立つと思いますか? 巷の人は「哲学?難しそう><」という反応が多いですが 哲学は人間世界を救う可能性を持ってると思いますか? 出来れば短文でよろしくお願いします。

  • 哲学はまだ進歩しますか?

    哲学はまだ進歩しますか? 自動車がまだ進歩しますか?という問いには多くの人が、是、と答えるでしょう。 そして、多くの人が、まだ使える13年前の旧型自動車を新型自動車に買い替えたりします。 文学がまだ進歩しますか?という問いに、私は、否、と答えます。 100年前の文学が最新の文学よりも劣っているとはどうしても思えないからです。 音楽に関しても、私の評価は同じです。 ただし、100年程度の時間軸の中での答えです。 さて、 哲学はまだ進歩しますか? 100年程度の時間軸です。 この問は大変に深刻な問いです。 すなわち、自分の余命を考えた時、選択をさまられるわけです。 新型哲学の理解に時間を使ってしまい、19世紀の哲学に対する時間配分が取れなくなくて良いのか、 それとも、100年前までの哲学に集中し、新型哲学のほうは「またにしておきます」と、断るか。 問い: 19世紀の哲学と比べて最新の哲学は進歩していますか? 注); 進歩(しんぽ)とは望ましい方向へ(物事や文化、文明などが)進んでいくことである。対義語は退歩(たいほ)。類義語は発展、及び発達。また生物学の分野では進化がよく混同される。 哲学が進歩していると思われる方が、ぜひ、その根拠を教えてください。 旧型の哲学を廃車にして、すべて新型哲学に一新しましょう。

  • ボランティアをしたいと考えてるのですが

    自営業ですが 空き時間ができることがあります。 その空き時間を使ってなにかボランティアのような人の役に立つことが 出来たらやりがいをかんじていいなと思っています。 しかしボランティアってどこでどうやって探せばいいのでしょうか? またボランティアを名乗って 実態不明な団体が胡散臭いことをしているでは?という心配も ありますが・・・。

  • いじめと哲学

    哲学のカテの英知の皆様こんにちは。 くだらん哲学問答をやっていないで、少しは社会の役に立ちましょう。 (1).何故人は人をいじめるのか? (2).どうすればいじめが無くなるのか? (3).具体的な対策はどうすればよいか? 以上、三点です。 哲学的解釈をお願いいたします。

  • ボランティアをやってよかったこと。

    ボランティアをやってよかったこと。 ボランティアをやろうと思っています。いままでいつも自分のことばかり考えていたので、たまには人の役に立とうと思いました。 実際ボランティアの経験がある方で、やっててよかったなあと思ったことはありますか?どんなことが醍醐味なんでしょうか?

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学って何のためにするのでしょう?

    哲学は真理を垣間見るためにするのでしょうか? それとも、少しでも世の中の役に立つためにするのでしょうか? 人々に思想を提供するためにするのでしょうか それとも自分がどう生きるか 自分の人生観、世界観のためにするのでしょうか? 哲学は何の役に立つのでしょうか?

  • 初めてのボランティア

    自分は20歳女で、今正社員として働いています。 私はボランティアをしてみようかと思っているのですが・・・ ボランティアをしようと思った理由は、 自分は対人恐怖症で、今なんとか働けていますのでそこまで重症っていうほど重症ではないのですがやはり普通の人と比べると対人恐怖症でして・・・このままではこの先もきついといった感じでして・・・ それを少しでもボランティア活動をすることによって克服できればと思いました。 また、今まで友達もいなく休日も特に何もすることもなく、人生を無駄に過ごしているような気がして、何か自分にも、人のためにできることはないかと、そうやって人のために自分の時間などをつかうことができたらすばらしいことだなと思いボランティアをしたいと思いました。 そして、いろいろボランティアについて調べてみて、私は福祉に興味がわきました。 特に、障害者や子供など、そういった支援?ができたらなと思いました。。。(他のボランティアもできたらいろいろしてみたいです。) 実はもう一つボランティアを通して学べることができたらなと思っていることがありまして・・・ 私の家族に3人精神障害者がいまして、今家庭の中が少しごたついているというか・・・うまくいっていなくて・・・精神障害者のことも何か学べたらなと少し思っています。なかなか難しいかもしれませんが、自分自身が少しでも変わって家庭にいい影響を与えられたらな・・・など思っています^^; それに、今までのつらい経験を福祉のボランティアで活かせられないかなとか、こんな私が大そうなことできるようなわけではないからとても難しいことで上から目線みたいなんですが;;、悩んでいる子供たちなどに役に立てないかな・・・なんてことも思っていたりして・・・。 簡単なことではないとは思いますが・・・ とにかく、自分のために何か成長できたり今まで学んでこなかった人間関係などいろいろボランティアを通して勉強して自分を変えたいと思っているのが一番の理由です。 そして夢ですが、社会福祉士などの仕事にも少し関心がでてきており、目指すかは今のところまだ難しいのでわかりませんが、それの勉強にもなれたらななども思ったりしています>< いろいろ書きましたが私のこの思いはどう思いますでしょうか?;; 詳しい活動内容などはわからないのでなんともいえないのですが・・・^^;、障害者の支援ボランティアなど、対人恐怖症の私には無理でしょうか?;; まずはボランティアセンターに相談に行こうと思っているのですが、 自分がしたいボランティアに対して、きちんと上に書いたような理由を言わなければいけないでしょうか?言った方がいいのでしょうか?>< うまく会話できるか不安です; ボランティアをしたいという相談で、どのように話が進むのかも知りたいです。 アドバイスなど、回答お願いします><