• 締切済み

哲学って何のためにするのでしょう?

哲学は真理を垣間見るためにするのでしょうか? それとも、少しでも世の中の役に立つためにするのでしょうか? 人々に思想を提供するためにするのでしょうか それとも自分がどう生きるか 自分の人生観、世界観のためにするのでしょうか? 哲学は何の役に立つのでしょうか?

みんなの回答

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.15

貴方がしているように、自分の為だけ

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.14

こんばんは。 >「だって真理は語り得ないですからねえ」

回答No.13

>哲学は真理を垣間見るためにするのでしょうか? はい。 >それとも、少しでも世の中の役に立つためにするのでしょうか? いいえ。 >人々に思想を提供するためにするのでしょうか いいえ。 >それとも自分がどう生きるか 自分の人生観、世界観のためにするのでしょうか? はい。 >哲学は何の役に立つのでしょうか? 少なくとも他人様の役には立ちません。 自分の役に立つかどうかも断言できませんが、私の場合、悩みがいくらあっても押しつぶされることが無いようになりましたな。

回答No.12

 ★ (No.11お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~  堀に掘り下げて考えるのは そこまでするのはなぜかと言う事です。  それによって何か上手く行くのでしょうか  僕は思ってますが 巷の人は「哲学?金にならん」という感じです。  そこまで考えてそれなりの成果があったのでしょうか  哲学 と言うものに?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《迂回生産》ですから その迂回路は初めから決まっている場合もあれば 密林に道を開くかのように何ら分かっていない場合もあるのではないでしょうか。  分からない道を切り拓くのは なぜか? そんなことまでして 効果があるのか? というのは まぁ 素人なのでしょうね。    素人がいるので 金にもならない研究をやるバカがいるとも言えるのでしょうが。    そんな研究は無駄だと言うのは 自由ですし そして実際に 何の役にも立たなかったことがいくらでもあるものと思います。思いますが それでもとにかく《急がばまわれ》を方針とした者にあっては 前へ前へとすすむのでしょうね。  その内のひとりによってでも よい成果が得られれば 人類にとっては もうけものです。というくらいに ぜいたくな道草を食わせることは 社会にとって決してわるいことではないと思うのですが どうでしょう?  もっともお金がなくなれば 途絶えるということですが わたしの考えでは 教育が何ごとにも土台となるように 無駄な研究がつづいたという場合でも その資金つぶしの研究は 必要なのではないでしょうか?   決算書としてじっさいにどうなっているかは知りませんが。  そして その仮りに無駄骨に終わる研究であっても  必ずしも《世のためひとのため》などのようなけなげな気持ちや志を持つ必要もなく 趣味として好きだからという理由でやって行ってだいじょうぶなのだと思います。  そういうものではないのですか?

yuniko99
質問者

お礼

僕個人としては 哲学は今こそまさに必要とされてると思います ただそれに応えられていないのが現実です 宗教が争う現代に 哲学で人々の心を照らす事が出来たら 無駄な争いを回避できると思います。 人命にも関わるものです 趣味でやるのもいいと思います。 宗教を捨てるなら 哲学をしなければ 人倫は守れないと思います。 どうもありがとうございます。

回答No.11

 こんにちは。    哲学っていう言葉がわざわいしてるように思います。  生きるとき考えない人はいません。生きること・考えることが 哲学です。  子どもが三人いて 何を食べさせおかずをどのように分けようか――量を平等にするのか 大きい子にはいくぶん多くするのか――考えるだけでも 哲学です。  それほど歳も離れていないのに 弟や妹には おかずが兄である自分より少ないと見たとき 母親はどういう考えなのかを考えるのも そうです。  弟や妹も 同じくそれぞれ自分の立ち場で考えます。  我が家の《哲学》は これこれこうである おまえたちは大人になったらそれぞれ自由に考えて生きるようにしなさい ただし子どもであるうちは このいまの哲学にしたがって欲しいと父親が説明するのも哲学です。  ★ 哲学って何のためにするのでしょう?  ☆ そんなことはいちいち考えることのない生活態度が 哲学です。  ただし おかずの食材が何であって どこから来ているのか 化学物質とはどういうものか等々という問いをもってこれを知りたいというときには 回り道をしてくわしく専門的にまなびます。特にはこの迂回生産の過程のことを 哲学と言う場合もあります。  けれども それは 迂回生産なのであって 迂回に本筋があるのではなく 生産のほうにあります。現実の生活のほうであり 考え方としては 生活態度の自己形成 これが 哲学です。  ★ 何のために  ☆ ですって? まさか。ご冗談でしょう。冗談でないとすれば いままで生きて来なかった。ただ食べてはたらいて寝るだけの人生だった。となります。

yuniko99
質問者

お礼

人間は少しでも豊かに 強くなるために考えることも多いです 知は力なり と言いますから 学校でも考えます ただ私が言いたかったのは 仰るように「難解」と言われる程に 堀に掘り下げて考えるのは そこまでするのはなぜかと言う事です。 それによって何か上手く行くのでしょうか 僕は思ってますが 巷の人は「哲学?金にならん」という感じです。 そこまで考えてそれなりの成果があったのでしょうか 哲学 と言うものに? どうもありがとうございます。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.10

訂正です。 哲学のようなら→哲学のような

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.9

私はおそらく、暇だから哲学をするのだと思います。時間を持て余した人が、それに意味を与えようとしたのが哲学の始まりではないでしょうか。もとより真理は哲学とは関係のないところにあると私は思います。 哲学のようならあがきに、真理が近づいてくるとは思いません。 しかしながら、哲学には求道の側面、ニュアンスもありますから、そう言う意味では真理の追求でもあると思います。

yuniko99
質問者

お礼

確かに哲学は暇な人がやってたという歴史がありますねえ 目の前のパンが欲しい人 目の前の金が欲しい人は 哲学なんぞの いつ答えが出るともしれないような 大概は答えがでないような事はしたくないでしょうね 真理の追究は昔から多くの人がやってきました それだけ魅力もあるのでしょう。 金が欲しいか 真理が知りたいか?と問われて どちらをとるか 人によって違うでしょうね。金を取る人の方が多いかも^^ どうもありあとうございます。

  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.8

趣味。 ゲフン、ゲフン、これは私の場合だった。 脳が勝手に考え出すので、「あう~(とほほ)」、と思いつつも なんじゃらほい? と気になるんですよ。 思考が暴走してて、なんか周りと違う~!と思うと なんでなんで? とさわぎだす。 この辺は、マイノリティはマイノリティだというだけで、説明を求められることが多々あるので、あらかじめなんか言い訳を考えとかなきゃ(汗!)と思ってるところが大きいでしょうね。というか実際の経験から言い訳や煙に巻く方法を考える癖がついたっていうのが正しいのかも。 (なんで○○のパズルが好きなの?どこがいいの?よくやってるなら理由があって説明できるハズ。説明して。といった事をいろいろな事で繰り返すとね…あ、単に私の周りに面倒な人がいたというだけなのか?) う~ん、生きる為に必要だから? でも必要だとは思って無くても趣味で考えるよねぇ。 身に付いた思考のクセなのかも。 深い意味がある訳じゃない。 だからなのか、みんな自分自身の為に考えてんじゃないのかなぁ?とは思っています、単純にね。

yuniko99
質問者

お礼

哲学って、みんなの為に考えてるのか自分の為に考えてるのか 分からない事がありますねえ 僕は思春期の若者達の為に考えていましたが 最近自分のために考えてきたんだと 思うことにしました 自分に活かせなきゃ説得力ないですからねえ。 どうもありがとうございます。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.7

yuniko99様、こんばんは。 宗教と、さほど変わらなかったりして?

yuniko99
質問者

お礼

僕もそう思うことがありますよ 自分の宗教 思想信条ですね だって真理は語り得ないですからねえ 哲学をして自分の思想信条になればそれもいいと思います どうも大変ありがとうございます。

回答No.6

#3の者です。 >思想信条の自由があるわけです 信条=生き方は多様であって良い、いや分業のためにも 多様であるべきですが、環境認識としての思想において、 環境は1つである以上、多様性は議論において本質的 法則性へと収束されるべきものです(そこに至る方法論は また多様であり得るが)。

yuniko99
質問者

お礼

色んな細胞が必要だけど DNAは一致してないと調和しないからですねえ 真理は共通でも人は一組も同じ人間はいない。 それでいいんでしょうね。 しかし一組くらい同じ人間がいても面白いかも しれませんねえ 不可能ですが^^ どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 理にかなった批判、吟味の方法、哲学、考え方

    私は仏教徒の家に生まれ育ち、 「この信仰は正しい、正しい」と言われ、 なんとなく仏教を信じてきたのですが、 最近、自分の信仰に疑問を持ち始めました。 今まで自分の信じてきた信仰、 また、自分にとっては未知のものである世界の主だった信仰、思想、哲学を、 自分なりに吟味、批判し、疑ってみて、 最終的にどうしても疑いきれなかったものを、 自分の信念、信仰、または思想、哲学として選びとろうと思っています。 信仰、思想、哲学の「理論的、観念的部分」と、 その信仰、思想、哲学が実際の人生、社会に影響を及ぼす、 「現実的影響面」の両方を吟味してみたいです。 そこで 「ものごとをうのみにするのではなく、批判、吟味する方法」 を説いた人、哲学、学問体系などがあれば教えてください。 特に具体的な著作名を教えて頂けるとありがたいです。 客観的に見て絶対に正しく、 万人が納得できるような哲学や思想、信仰、真理はないかもしれませんが、 せめて、精一杯、吟味、批判してみた上で、 自分なりに納得できる信仰や思想、哲学を抱きしめて生きていきたいのです。 どうか、力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 哲学は人間を救えるか?

    政治や世界団体など世の中を良くしようと頑張っていますが 宗教や資本主義や思想、イデオロギーの事を考えても 哲学の果たす役割は大きいと思います 哲学は人間を救えるでしょうか? 私は病気で何時まで生きてるかわかりません 皆さん是非世界を理想に導いてください。

  • 「哲学」を安易に使いすぎ?

    よく、投資の哲学とか、 経営の哲学とか、 遊びの哲学とか、 宗教の哲学とか、 政治の哲学とか、 ○○の哲学という言葉が世の中に氾濫していると思うのですが どうでしょうか? 哲学=思想 なのでしょうか? 皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 出来る事なら哲学を何に役立てたいですか?

    哲学を何かの為にやる これは不純でしょうか? もともと哲学は農夫にもあったし、漁師にもあったし、女性にも男性にも在ったと思います。 生きながら考えたことが哲学となり、己の人生感、世界観となったと思います。 それから哲学が学問になって 哲学は利益の為とか、誰の為にするものじゃない という 風潮になりました。私はここで言いたい。今こそ哲学が世界に役立たなければならない時代だと 宗教がバラバラの今、哲学が何かを示さねば 人々は分からないまま 苦境に追いやられるのではないでしょうか? 今 出来る事なら、哲学で何が出来ると思いますか? その可能性と考えをお教えください。 当方病人につき、出来れば端的にお願いします m(_ _)m

  • 哲学に正解は在るか?もう出たか?まだか?

    哲学と言ってもいろんな哲学があるでしょうけど 普遍的に通じる人生観・世界観という事で見ると 哲学に正解はあるか?思想のように沢山あって当たり前なのか? それとも今までの哲学を総合的に学べば 正解と言って良い様なものが在るのか? 自信満々というのもどうかと思うし 全く無知の知と言って何も分からないと言うのも・・・ 哲学の正解を出して 悩める人を救いたいと言う思いから質問します。 質問者 体調が悪いため 要点を簡潔に書いて頂けると助かります。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 学問としての哲学の存在意義は何ですか?

    哲学の目的は真理を追究することにあると思います。 哲学の研究対象の主なものは世界であり、それがどうなっているかです。 しかし、得られた結論が真理なのか人間には判断できないということは明らかと思います。 (無数の無矛盾の世界モデルが存在可能です) だとすると哲学のやろうとしているのは原理的にわからないものを求める徒労なのでしょうか? あるいは最もありうる世界モデルを提唱することなのでしょうか? そしてその世界モデルが興味深いものであればよしとするのでしょうか? 学問としての哲学の存在意義を教えてください。

  • 哲学に人生を賭けるのは愚かか?

    私は思春期に色々と考えて 哲学を極めないと世界は良くならないと思いました。 それで大学も中退して、家を出てアルバイトをしながら 自分で考えました。 能率は悪かったですが 仏門に入ったようなつもりでした。 永平寺などでは東大での人が修行を積んで仏教を極め悟りを目指すようですし 京大や東大や九大にも優秀な人が哲学科の大学院まで行って 教授になったりして 哲学をしています。しかし答えがでない。 私はそんなに優秀ではありませんので 違う方法を取った訳です。 哲学的に哲学してみました?その結果「存在性思想」にたどり着きましたが これもまだ ?マークが付きます。 哲学に人生をかけ 病気をして無意味な一生を終えようとする私はバカだったのでしょうか? 病人の為短文でご感想などお聞かせください。

  • ホモの哲学

    プラトンやダヴンチが,若い弟子をかどわかしたなどの罪で投獄されることがあります。 当時のホモに対する人々の考え方やとらえ方とは,どういったものだったのでしょうか? また,なぜ哲学者や芸術家が,そのような風説にあいやすいのでしょうか?哲学者と男色家の間には,あい通じる思想や発想があるのでしょうか?