• ベストアンサー

そら豆とトウモロコシの化学反応?

大きなアルミの鍋でそら豆をゆでました(塩なし)。 その後、蒸すための上げ底(鍋にセットになっている・・穴の開いた皿みたいなもの・・名前は何ていうの?)を入れて、トウモロコシを蒸しました。多少お湯が触れる部分もあったと思います。 蒸しあがりに ちょっとお湯が赤いなぁと思いましたが、冷めたら赤ワインのような色になってました。 これって ポリフェノール?? なにかの化学反応? 蒸しあがったトウモロコシは変色していませんが・・。 お心当たりの方、解説お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4692
noname#4692
回答No.4

おそらくフラボノイドと金属イオンの反応による錯体化だと思います。 フラボノイドはポリフェノールの一種で、ほとんどの野菜に含まれている色素です。フラボノイドとアントシアニンの構造は非常によく似ています。アントシアニンは青~紫~赤色を示す色素、一方フラボノイドは白~黄色を呈色します。ちなみにカテキンもフラボノイドの仲間です。 これらの植物色素はアルミニウムや鉄などの重金属と安定なキレートを作り変色を起こしやすいのが有名です。有名な現象としては、ぬか漬けに古釘を入れてナス漬けの発色を良くする(ナスニン+鉄)、アスパラガスの缶詰で黒く変色する(ルチン+鉄)などがあります。 おそらく今回のケースは、そら豆・とうもろこしから流出したフラボノイドが鍋のアルミニウムに反応して、安定な色素を作ったのだと思いますよ。酸性・アルカリ性は残念ですが関係ないと思います。 出典は「食品化学:五十嵐脩著(1999改訂版)弘学出版」です。

Jun-R2
質問者

お礼

おおおお! ナルヘソです(と言ってもチンプンカンプンなんですけど 笑) PHは関係ないけどアルミの鍋は関係しているわけですね!! 詳しいことは判らないけど ナス漬け と 缶詰 で充分わかった(^^ゞ__と思う・・  あの水で染色とかできるのかなぁ~? 捨てずに何かに使えば良かったかなぁ・・と今頃思っています。 食品化学っていう分野があるんですねぇ 専門家さんですか。これからも頼りにしますね(^_^)v ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.3

何度もすみません・・。  酸性でないと色は出ないようですが、アルミのなべだから酸性になるというのは分かりませんでした。なんかおもしろくって色々調べてみたのですが・・。  ただ、酸性だとアルミが溶け出して長い間摂取すると体に悪いようですね。  やはり水道水中の金属でしょうか?

Jun-R2
質問者

お礼

何回もありがとうございます (^v^*)ニコッ 酸性の方が色が出るんですね? ふむふむ。。 大きい鍋ってアルミのしか売ってないですよねぇ~? 寸胴とかだとトウモロコシが入らないし、結構重くて大きいと流しで洗いにくいし・・。 なんかいろいろ考えさせられますね・・

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.2

続報です ゆで汁が冷えると色が出てくるようです とうもろこしは関係ないのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa030407.htm
Jun-R2
質問者

お礼

アントシアニン色素トウモロコシにも入っているそうです(赤紫の品種は沢山入っているわけです)。 蒸したのは黄色いものですが、多少は含まれているでしょうから、そら豆&トウモロコシで濃度が高くでたのかもしれません。 あとは・・やはり、アルミの鍋を使ったことで、酸性かアルカリ性になっていたのかどうか知りたいです。まだ時間が経っていないので、他の回答も待ちたいと思います。 ありがとうございました。

  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

中国産のそらまめはゆで汁がピンクになることがあるらしいです

参考URL:
http://216.239.57.100/search?q=cache:0uyfMC2Vvh0J:www.nagasaki.info.maff.go.jp/soudan/soudan.htm+%E3%81%9D%E3%82%89%E3%8
Jun-R2
質問者

お礼

冷凍だったからなぁ``r(^^;)ポリポリ なるほど。。 そら豆をゆでた時点では白っぽく濁った程度でした。金属とトウモロコシの関係も知りたいです。 重要なポイントがわかりました(^_^)vありがとうございます。

関連するQ&A

  • とうもろこしは、茹でるのですか?蒸すのですか?

    とうもろこしは、茹でるのですか?蒸すのですか? とうもろこしの調理方法(コツなど)を教えてください。 1.茹でるのと蒸すのと違い(特徴)などあるのでしょうか? 2.茹でる場合、塩茹で→お湯から上げて塩振り? 沸騰してから投入? 目安何分? 3.蒸す場合、何分でしょう? 4.どちらにしても最後に塩を振る場合、熱いので直接触れず振り方にコツなどあるでしょうか? 5.枝豆の場合、お湯からあげて、お湯を抜いた鍋に戻し、塩をからませ、数分蓋をして放置し、蒸らすのも美味しいと思います。(熱いより、ある程度温度が下がった方が味を感じやすい。) とうもろこしでもそういうのはあるでしょうか? 6.好みあるでしょうが、塩の量とかオススメ塩など。 ※ 電子レンジでというのもあるでしょうが、今回は手間をかける方法をご教示いただきたいです。 待つ間のお湯と野菜からでる蒸気も楽しむみたいな。 よろしくお願いします。

  • 健康食品とワインの化学反応

    コラーゲン、ヒアルロン酸、グルコサミン、コンドロイチン、エラスチン、セラミド、VC を含む粉末の健康食品を温湯に溶かしたところに、 赤ワイン(亜硫酸塩含有)を数滴滴下したところ、 青黒く透明な液体になってしまいました。 どんな化学反応の起こったのでしょうか?

  • アルミなべと水の反応生成物は何でしょうか?

    アルミなべでお湯をわかし、残りのお湯を放置しておくと、なべ底がざらざらし、さらに、気泡のようなものが発生しています。 これは、なにか化学反応が起こっているようなきがするのですが、どのような物質が生成されているのでしょうか。

  • 【化学】白い洋服の汗染みの黄ばみは熱湯に洗濯用洗剤

    【化学】白い洋服の汗染みの黄ばみは熱湯に洗濯用洗剤を入れて30分間浸け置き洗いをすると黄ばみが取れるそうですがなぜ水やお湯で洗っても黄ばみが取れないのに熱湯で取れるのですか?でもアルミ鍋だと化学反応を起こして黒ずむそうです。 アルミ鍋+洗濯用洗剤+熱湯+汗染みの黄ばみがある白洋服=黒ずむ理由の化学反応の仕組みを教えて下さい。 ステンレス鍋だと ステンレス鍋+洗濯用洗剤+熱湯+汗染み黄ばみがある白洋服=真っ白になった白洋服 この差はなに? なぜ白くなるの?

  • アルミ鍋でインスタントカレーを温めていたらにおいがついてしまいました

    こんにちは。 先日楽をしようと、インスタントカレー(アルミの袋入)を雪平なべ(アルミ鍋)で温めていたら、お湯が蒸発し少なくなっていました。 すると、鍋の底が黒くなってしまったのです。 あらー化学反応でもおこしたのかしら・・ぐらいに思っていたら、 その鍋で煮た煮物にアルミのにおいが移ります。 もちろん、鍋は洗剤でごしごし洗いました。でも色は取れません。 もうこの鍋はつかえないのでしょうか?教えてください。

  • アルミとステンレス

    アルミ製の鍋にステンレス製のザルを入れて水道水を沸騰させたら(麺をゆでた)水の入ってた部分だけ黒っぽく変色してしまいました。化学反応でしょうか?また、変色した部分は元に戻らないのでしょうか?

  • ごぼう茶って健康に悪くない?

    相方が「ゴボウ茶がいい」と聞いたらしく、天日で干し、炒って飲まされます。 前には赤ワインやチョコにポリフェノールが多いといって出させられました。 ゴボウは料理の時は、水にさらしてアクをとりますね。 味が悪いのと、変色するので嫌われるのでしょうが、身体に悪いのではないでしょうか? 聞きかじった情報に踊らされている(以前はビリー)と思います。 まあ、飽きっぽいので、しばらくの我慢とは思っていますが・・・

  • 塩の蒸気

    今日、塩を買ってきました。 しっとりと濡れた状態だった為、炒ってから保存する事にしました。 アルミ製の鍋に入れ、クッキングヒーター(電気コンロ:電熱線が蚊取り線香のように渦巻きになっていて、真っ赤になるやつ)にかけ、強さは7まであるつまみの2の部分にしました。 そのまま用事をしていてしばらくして見に行くと、上の部分はまだしっとりとしたままで、かき混ぜようと竹箸を入れると、下の方は固く固まっていました。箸では歯が立たないので、金属製のスプーンで突っついて崩してました。 突っついてると塩が飛び散りそうなので、火からおろし、上の塩の部分は他の容器に移し、固まった下から1cmほどの部分を突っつきました。 その時、容器に移した固まってない塩の部分、及び下の固まった部分の塩から出ていた蒸気を嗅いで見ると、鼻ではなく喉にツンとくる感じで非常に胸が悪くなる、気分が悪くなる蒸気が出ていました。 固まった部分を崩すと、鍋のその部分は燻したように色が黒灰色(または黒褐色)に変色していました。 またスプーンも後で洗う時に見ると、表面が曇り、まだらに鍋と同じような燻したように変色していました。 クリームクレンザーで洗っても取れず、スポンジの裏の研磨剤入りタワシの部分で擦っても変色自体は取れずに、傷がたくさん入っただけでした。 何かの蒸気が、金属表面で強固な膜を作り結びついている感じです。 さてこの蒸気の正体はなんなのでしょう? 塩自体は炒っても何か科学変化は起こさないと思っていたのですが気になります。 鍋はアルミ製 塩はにがりを含ませた塩となっており、原材料「食塩・粗製海水塩化マグネシウム」とあります スプーンは普通の金属製のつやのある表面に顔が写るような鏡面のようなもの(メッキ?)です 料理や食材のカテより、こちらのほうが詳しく聞けると思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • アルミ鍋が変色してしまいました

    買ってきたばかり、というか下ろして3回目くらいのアルミの業務用片手鍋でお湯を沸かしたら、変色してしまいました。 お湯の入っていた部分だけ灰色になってしまい、洗剤でこすっても落ちません。 底の空気のポコポコしていたとこをは丸く残っており、水玉模様のようになっています。 これはどうしてでしょうか?水のせいでしょうか? ちなみに住まいは東京都中央区で、水質はかなり悪そうです。 掃除に使うために沸かしていたので浄水器は通していませんでした。 こうなってしまった理由をどなたか教えてください。 また、これはどうやったら落ちるのでしょうか? これから使うときはどのようにして使えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 何故、料理屋ではアルミの調理器具を使うのか。

     上記では料理屋とか来ましたが、実際にはお菓子屋などでもアルミ鍋を使っていますよね。ファミレスではどうか知りませんが、大体のしっかりとしたレストランならアルミを使っています。調理師学校でもアルミです。  変色して、後で磨かないといけないのに、何故使うのでしょう?  そもそも、アルミは水に溶けやすく、しかも重金属ですから危険だと思うのですが……。たしかどっかの研究所が危険性を指摘していたのを聞いた覚えがあります。  磨かないといけないと書きましたが、磨いた後にちゃんと洗ってもカスが残っている場合があり、アルミを使わされていた時にお湯を沸かしたら銀色になったこともありました。  正直そのせいで僕はあまり外食したい気になれません。  何故、体の悪影響も考えられ、手間もかかるアルミを使うんでしょうか?   

専門家に質問してみよう