• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素朴な疑問です。)

行政書士と会社の関係について

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.1

質問の回答になっいていないかもしれません。 士業が受託した仕事をその方が経営する株式会社へ依頼して書類の作成をし従業員に給与を払うことは法には抵触してません。 税理士の場合は、計算センターということでよく株式会社を持ってます。 これらは節税対策としてやることで、内部の問題です。 質問では、行政書士の名刺でなく、株式会社代表誰某という名刺を出されたようです。 税理士・司法書士が先に書きましたような株式会社を設立しても、株式会社の名刺を出すこはまずないでしょう。 士業は商売でなく専門家であるというプライドがあるため資格に誇りを持ってます。 利益を目的として株式会社の名刺を作ることさえ考えられません。 株式会社はあくまでも節税対策の内部処理ですから。 私はその行政書士とお会いしたことが無いため真意は分かりません。 ただ行政書士という試験はとても簡単なので誰でも合格いたします。そして会に登録して会費を納めれば行政書士として業務は直ちに出来ますがすぐに仕事があるかといえばまず絶無でしょう。 やはりある特定の業界に精通し、本人申請では無理なところをノウハウを使用して許認可申請をすることで報酬をいただくという形になると思われますが、これは私の推測です。 なにしろ司法書士を長年やっていて、税理士や弁護士の紹介はかなり依頼されますが、行政書士を紹介してくださいという依頼がないし、行政書士を実務上必要としたことがありませんので、行政書士がどのような仕事をしているのか皆目分からないのです。 そんなことを考えますと、行政書士という名刺では社会で通用しないため、会社組織の名刺にして営業しているのかなあと推測しますがこれまた私の推測です。 遺産分割協議書のことが書かれてありますが、ある方の代理人となって遺産分割協議をするのは弁護士しか出来ません。 ただ相続人の中に入って交通整理して遺産分割協議書という文書を作成することは誰でも出来ます。 行政書士だけでなく、税理士も司法書士もやってます。 税理士は税務申告のため遺産分割協議書を作成しますし、司法書士は登記申請のため遺産分割協議書を作成します。 これらは付帯業務なので、このことで報酬を請求しているのかどうかは各事務所それぞれなので実情は分かりません。 私の知っている範囲で遺産分割協議書作成報酬という言葉はきいたことがありません。 ネットでも、遺言書の文案整理・戸籍謄本の取り寄せ・相続一式という広告がはんらんしてます。 報酬の欄を見ますと常識では考えられない金額を提示してますが、現在は公取の指導により報酬は自由ですので、暴利も許されます。 こうしたことは行政書士会が指導すべきと思いますが、そのこと自体公取違反となりますので、社会の自浄作用を待つしかありません。 ネットの普及により一部の金儲け優先の行政書士の広告で、行政書士の報酬は相場よりかなり高いという常識が出来上がってしまったようです。 こうしたことも、誰ででも簡単にとれる国家試験ということに問題があり、資格を取っても普通の方は仕事を受託することはかなり困難ですので、行政書士のあり方について行政書士会が本腰を入れて考える必要があると私は考えます。 特殊な分野で行政書士ががんばっているのは事実で、それはそれなりの専門生を持っているからです。 税理士法違反でない記帳代行とか、司法書士法違反でない登記申請の本人申請のやり方、これらは法律には抵触してませんので、誰も取締出来ません。 資格者が法の網の目をくぐって合法的にやることは、ひとえにプライドの問題です。 プライドを捨てた士業には何も言うことは出来ません。 本会執行部の自覚を待つしかありません。

pok-pong_2010
質問者

お礼

早速、それも懇切丁寧なご回答ありがごうございます。 会社の代表取締役の名刺を士業者が出すのはプライドと営業力(能力)の問題。そして、「士業者→会社」という仕事の流れはOKということですね。 大変分かりやすく、参考になりました。 ちなみに、ですが、「会社→士業者」かつ「その会社の経営者=士業者」の場合も大丈夫なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 行政書士の仕事内容での疑問

    よろしくお願いします。 行政書士のお仕事で分野はいろいろあると思いますが、例えば、企業に対して仕事をする場合、行政書士と提携する会社さんって多いのでしょうか?  例えば、会社で言えば、新会社の設立であったり、風俗営業許可などありますが、行政書士だとできることが少ないので、それだったら、行政書士じゃなくて、初めから司法書士や弁護士と提携するといった事にならないのか?少し疑問に思いまして。。。 また、弁護士じゃなく、司法書士でもなく、行政書士だけしかできない業務って何ですか? まだ無知な所があり、基本的な質問になるかと思いますが、教えてください。お願いいたします。

  • 複数の会社を経営する際の名刺等について

    一人の人間が二つの会社を経営する際、一つの名刺に両方の会社名を入れることは法的に問題があるでしょうか?また、会社名の入った封筒を作る際に、二つの会社名を入れる場合はどうでしょうか?二つの会社とは株式会社(商社)と行政書士事務所です。法的な根拠とともに教えていただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京都の建設業許可申請をしたいのですが、、、

    会社経営を始めて4年になります。正確に言うと4年と2ヶ月の新米経営者です。 会社は(SP系)イベントの制作会社をしております、現在取引している広告代理店様からは順調にお仕事を頂き、経営も設立以来黒字経営をしております。 ただ、今後新規で取引をしようとしている会社様から造作などの発注は建築許可がないと出来ないので是非取得してほしいと依頼があり、東京都の建築営業許可を取得しようと考えております。 実は2ヶ月前より行政書士事務所に相談に行き準備もほぼそろっているところで躓いております。 5年以上の経営経験を有する物、と言う条文に満たしていない、、、 しかし、事前の打合せでは前の会社で取締役経験があれば問題ないということだったのですが、私が会社を辞めた直後と言うか、半年後には営業を辞めてしまったのです、、、 弁護事務所が会社の整理をしており書類などはお借りしたのですが、、、、通帳などはなく、行政書士さんからは建設業の経験(役員経験が5年ある方を)探した方が良いと言われております。 しかし、行政書士からアドバイス頂き、現状一級建築士・一級建築施工管理技師・監理技術者資格証を持っている方を雇い入れたばかりなのですが、、、 このまま行政書士の方の話を鵜呑みにしていいか、、、、? HPで確認しようと、ある行政書士様のHPに以下の文面があったので、解説やアドバイスなどいただけると助かります。 抜粋 (1)経営業務の管理責任者がいること(建設業法第7条第1項) 申請者が、法人の場合は常勤の役員のうち1人が、個人の場合は本人又は支配人が、次の(1)~(3)のいずれかに該当すること。 (1) 許可を受けようとする業種に関して、5年以上の経営経験を有すること。 (2) 許可を受けようとする業種以外の業種に関して、7年以上の経営経験を有する事 (3) 許可を受けようとする業種に関して、7年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって、経営業務を補佐していた経験を有する事。 なお「支配人」についてですが、営業主に代わって、その営業に関して一切の裁判上、裁判外の行為をなす権限を有する者をいい、その判断基準は商業登記の有無によります。 (2)の「7年以上の経営経験を有すること」については、単一の業種に関して7年という意味ではなく、複数の業種にわたるものの合計が該当値以上であればよいことになっています。 以上 私が(2)には値するのではと言うか、7年以上の経験はあるのですが、何か問題あるのだろうかと悩んでおります。

  • 個人事業主の名刺の肩書きについて

    こんにちわ タイトルのとおり、個人事業で使用する名刺の肩書きについてなのですが、よくあるのが「代表」だと思うのですが、たまに「社長」や「会長」、先日頂いた名刺でにいたっては「最高経営責任者」などがありました。 商法上、取締役などは間違いだと思うのですが、どのような肩書きは問題ないのでしょうか?

  • 個人事業主の名刺作成について

    通常、株式会社や有限会社では、名刺に代表取締役や営業といった肩書きを記載しますが、個人事業主はどういった肩書きを通常記載すればよろしいのでしょうか?

  • 行政書士の登録について

    私の会社の経理を見てもらっている女性の事で質問します。 実際の日常の経理は、私が担当していますが、 月の集計の電子計算等、一月に1~2度程会社に来てもらって 最終的な管理をしてもらっています。 その人は、行政書士と名乗っていますが、実際、そのような仕事を している訳ではないと思います。 そこで、少し調べてみたのですが、 行政書士の登録をしていないようです。 行政書士会に照会してみても、登録されていないとのことです。 詳しくは解らないので教えて頂きたいのですが、 このように、登録していない行政書士という人もいるのでしょうか。 また、いるのなら、登録していないのに、行政書士を名乗っても 差し支えないのでしょうか。 自分で作っているらしい名刺の肩書きは、行政書士となっています。

  • 名刺の肩書きについて教えてください。

    名刺の肩書きについて教えてください。 このたび、会社を引き継ぐ事になったんですが、現社長が肩書きについて難色を示して困っています。 私   (現)取締役専務   → (新)代表取締役社長 現社長(現)代表取締役社長 → (新)取締役会長 でも、現場で働く職人の現社長は”会長”はいやらしいのです。 「会長はいや、工事部長がいい。でも、取引先には会長でいく」だそうです。理由は「現場では、会長は重すぎる。でも、お付き合いは会長の方が軽く見られなくていい」だそうです。 私としては、取締役会長か取締役工事部長でいいと思いますが・・・ もう、名刺の発注期限が迫っているため、何とかしたいと考えています。どなたか、いい肩書きの書き方を教えてください。  

  • 名刺の肩書きについて

    一人で会社(有限会社)をやっています。 一人なので履歴事項全部証明書上は「取締役」と登記されています。 これまで名刺の肩書は何も入れず、私の氏名のみとしていましたが、肩書きを入れる場合、「取締役」と入れると社長のイメージが薄れる気がします。 とは言っても「代表取締役」では登記内容と異なります。 一般的に一人会社の方の名刺の肩書きは、どうされているのでしょうか?

  • キックバックの要求は法律的な問題はありますか?

    キックバックの要求は法律的な問題はありますか? 例えば、行政書士や弁護士などの法律家、建設会社に対し、 顧客を紹介し、その謝礼としてキックバックを要求することは 法律的に問題はありますか? また、キックバックを頼みやすい業種などありましたら、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 役職、肩書きでめづらしいもの

    自分の会社やいただいた名刺等で、えっ?って思うような 役職や肩書きがあれば教えてください。 できれば業種もお願いします。