• ベストアンサー

郡数列

郡数列 郡数列 郡数列 奇数の列を、次のように1個、2個、3個、……と郡に分ける。 {1}、{3、5}、{7、9、11、}、{15、17、19、21}、……  (1)n≧2のとき、第n群の最初の奇数をnの式で表せ (2)第15群に入る全ての奇数の和を求めよ。 という問題なのですが、解き方のプロセスといいますか、何から始めればよいのかすら分かりません。誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 まず、「郡」ではなく「群(群れ)」ですね。^^ 群数列の質問は、いままでにもいくつかでています。 検索して、例題とするなり参考とするなりしてみてくださいね。 群数列は、2つの数列が絡んでいるのでややこしやと感じてしまいます。 その2つの数列とは、 a(n):初めの項から通しで(通算で)n番目になる数を表す数列 k(m):第 m群に含まれている数の個数を表す数列 となります。 いまの問題であれば、 ・a(n)は通算で n番目の奇数ということですから、a(n)= 2n- 1ですね。 ・そして、第 m群には、k(m)= m個の奇数が含まれています。 ここまでは準備になります。 i) 第 n群の最初の奇数 これは、「第 n-1群の最後の奇数」の「次」となりますね。 「第 n-1群の最後の奇数」が通しで何番目になるかは、k(m)の和を考えることで導き出されます。 ii) 第 15群に含まれる奇数の和 問題の和は、「第 15群」と「第 14群」の「差」とみることができますね。 イメージを紙に書いてみて考えてみてください。 a(n)と k(m)の違い(どちらの数列を計算しているのか)を強く意識しながら、計算してみてください。 焦らずにやれば、できると思いますよ。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郡数列

    奇数の列を、次のように1個、2個、4個、8個、……と郡に分ける。 {1}、{3、5}、{7、9、11、13}、{15、17、……、29}、……  このとき第n項の最初の奇数と、第n項に含まれる奇数の和を求めなさい。 という問題なのですが、解き方のプロセスといいますか、何から始めればよいのかすら分かりません。ヒントをください。

  • 郡数列がまったくわかりません

    はじめまして 郡数列がわからないので質問させていただきます。 <問題> 初項1、公差3の等差数列を次のようにわける |1|4,7|10,13,16|…… (1)第n群の最初の数は? (2)第n群に含まれる数の和は? (3)148は第何群の何番目の数? ところで実はさっきあるサイトで 『ほとんどの群数列は、群の最初の文字の項に注目するとそれらは階差数列になっている』 と書いていました なので階差数列を率いてのやり方を覚えたいと思っていますので、ご回答の際はどうか階差数列を使っての回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 数列

    (1),(2,3),(4,6,5),(8,12,10,7),(16,24,20,14,9),(32,48,40,28,18,11),… という群数列がある 第n群中にあるn個の数の和を求めよ 和SnはS(n+1)=2Sn+2n+1を満たすと回答に書いてあるのですが何故分かるのでしょうか? 確かめればあってることは分かるのですが、和の数列1,5,15,37,85,177,…を見てもこの漸化式が思い浮かびそうにないのですが、慣れなのでしょうか?

  • 高校数学B(数列~群数列~)

    奇数の列を次のように1個、2個、4個、8個、•••と群に分ける。 {1},{3,5},{7,9,11,13},{15,17,19...,29},... (1)第n群の最初の奇数を求めよ。 (2)第n群の奇数の和を求めよ。 (3)第8群の3番目の数を求めよ。 (4)77は第何群の何番目の数か。 (2)以降が分かりません(求め方)。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。  

  • 郡数列など

    分からない問題があるので教えてください。 (1) 1|3,2|4,5,6|10,9,8,7|11,12,13,14,15|・・・・・・ 上の郡数列のおいて、n郡の最大の項はΣk(1→n)=n(n+1)/2になるそうです。どう思いついたのか、分かりません。代入すれば確かになっています。ひらめいたとしても、なんか基準がありますよね。それを教えてください。 (2) x(x-2)<0という不等式と、この不等式のサ変のマイナスを前に出した不等式、x(2-x)>0は答えが異なりませんか。同値変形をしたはずなのに答えが異なります。数学ばかりやっていて頭がおかしくなっていると思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 群数列で分からない問題があります。

    群数列で分からない問題があります。 自然数を次のような群に分ける {1}{2,3}{4,5,6,7}{8,9,10,11,12,13,15} 第n群の最初の数を求めよ。 解答では 第n群は2^n-1個の数を含むから、第n群の最初の数はn≧2のとき (1+2+・・・・+2^n-2)+1=2^n-1/2-1+1=2^n-1 これはn=1のときも成り立つ。したがって最初の数は2^n-1。 なんで2^n-1なのに(1+2+・・・・+2^n-2)+1の式では2^n-2になってるんですか? そのまま2^n-1を足してはいけないんですかね?? -1がなんで-2になってしまってるのでしょうか? お願いします

  • 群数列の応用問題

    群数列の応用問題の解き方を教えてください。 「n を自然数とし,次のように正の奇数を小さい順に並べ,第 n 群に n 個の項 が含まれるような群に分ける。      1 | 3,5 | 7,9,11 | 13,15,17,19 | 21,… この数列の各群における 1 番目の項と末尾の項を除いた数列      9 | 15,17 | 23,25,27 | 33,… についても第 n 群に n 個の項が含まれるような群に分けるとき,第 n 群に含まれ る項の和を求めなさい。」