• ベストアンサー

郡数列など

分からない問題があるので教えてください。 (1) 1|3,2|4,5,6|10,9,8,7|11,12,13,14,15|・・・・・・ 上の郡数列のおいて、n郡の最大の項はΣk(1→n)=n(n+1)/2になるそうです。どう思いついたのか、分かりません。代入すれば確かになっています。ひらめいたとしても、なんか基準がありますよね。それを教えてください。 (2) x(x-2)<0という不等式と、この不等式のサ変のマイナスを前に出した不等式、x(2-x)>0は答えが異なりませんか。同値変形をしたはずなのに答えが異なります。数学ばかりやっていて頭がおかしくなっていると思いますが、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>郡 「群」でしょうね。 (1)各群の項数が 1,2,3,4,5,…,k,… となっていますね。 n項までの項数の和Σk(1→n) が n群の最大値(=n群までの項数の合計) となっていることに気がつきませんか? (2) x(x-2)<0 と x(2-x)>0 は同じxの範囲になります。 下の不等式は、上の不等式の両辺に「-1」を掛けたに過ぎません。 「-1」を掛けたら不等号の向きが変わります。 頭を良く冷やしてからもう一度考え直してみて下さい。

その他の回答 (4)

noname#47975
noname#47975
回答No.5

(1) 群の最大値をM(n)とおくと、 M(n) = M(n-1) + n M(1) = 1 からM(n)をnの式で表す事で得られますね..。 (2) いえ、異なりませんよ..。もう一度計算しなおしてください..。

  • rikarin-h
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.4

(2)に対して、-を掛けてもわからないって人が文系で多いです。理系でもいるのかな?まぁそれは置いておいて。 この場合、左辺を(1)y=x(x-2)=x^2-2xと置いた場合と (2)y=x(2-x)=-x^2+2xと置いた場合の2通りで考えて見ましょう。 (1)の場合、2点x=0,2で交わる下に凸の二次関数だというのはわかると思います。交わると言うことはそこでyの値に符号の変化が生まれると言うこと。下に凸で2点で交わるので、頂点のy座標は-の値を持つことになります。したがって、ゼロよりも小さい値、すなわち-の値を持つ範囲として0<x<2となるわけです。 一方、(2)の場合ですが、これも同じくx=0と2でx軸と交わります。先ほどと違うところは、上に凸のグラフになっているということです。しかし、条件としてはこのグラフが+の値を持つ範囲だと言っているので、これも同じく0<x<2になります。 納得いただけたでしょうか?これを理解して初めてマイナスを掛けると不等号の向きが反転するのだ、と覚えてよいことになると私は思っています。覚えるだけではなく、どんな理由からこの公式が使えるのか、を考えてみても面白いと思いますよ。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

群の要素の数が等差数列。 その最大数は、群の要素数の和です。 第n群の最大数は 1+2+3+…+n (2-x)=(-x+2)=-(x-2) 両辺に負の数をかければ、不等号の向きは変わります。

回答No.1

郡ってなんですか

関連するQ&A

  • 郡数列

    郡数列 郡数列 郡数列 奇数の列を、次のように1個、2個、3個、……と郡に分ける。 {1}、{3、5}、{7、9、11、}、{15、17、19、21}、……  (1)n≧2のとき、第n群の最初の奇数をnの式で表せ (2)第15群に入る全ての奇数の和を求めよ。 という問題なのですが、解き方のプロセスといいますか、何から始めればよいのかすら分かりません。誰か教えてください。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 「はさみうち」を使う問題

    数列{x_n}は、不等式 4x_n+1-3x_n<2 ・・・1 2x_n+1-x_n>2  ・・・2 を満たす。 (1)x_n+1-2<(3/4)^n(x_1-2)を示せ (2)lim(n→∞)x_nを求めよ ほかの「はさみうち」をつかう問題と似ているのですが不等式のタイプは解いたことがなく、(1)を数学的帰納法で示そうとしたのですが、うまく1の式を使えませんでした。 n=1のときは1の式を変形するだけでできたのですが n=kのときの仮定からn=k+1が成り立つことがうまく示せません。 それとも1,2の式から帰納法を用いずに変形して導くことも可能なのでしょうか? 回答いただければありがたいです。よろしくお願いいたします

  • 郡 Gを郡とし、a∈Gとし次の数列を考える 1,a

    郡に関する質問です ちょっとしたヒントでもいいのでお願いします。 Gを郡とし、a∈Gとし次の数列を考える 1,a,a^2,a^3,a^4,... この数列は同じ項を含まない。もしくは、a^n=1かつ、1,a^2,a^3,a^4,...a^(n-1)がすべて異なるという条件をみたす最小のnがあることを示せ。 という問題なのですが、いくつかわからないのことがあって、 もしaが単位元であった場合すべての項が等しくなるのではとおもったのですが、それは最小のnを1 とすればいいのでしょうか?  また解説に nをa^nがそれよりも前に出てくる項、a^k (k<n)と等しくなる最小の項として、a^n=a^k=1だが、a^(n-1)=a^(k-1)となりnの定義に矛盾する というのがあるんですがなぜa^n=a^kが1になるのでしょうか?

  • 【数列】

    {an}を数列とし、Sn=Σ(k=1~n)akとする。 等式2an=Sn+n^2-4n+3(n=1、2,3、…)が成り立つとき、 (1)a1、a2を求めよ。 (2)bn=a(n+1)-an+2とおくとき、数列{bn}の一般項は? (3)数列{an}の一般項 (2)から自信がありません。 解き方をちゃんと知りたいので、教えてください! お願いします。

  • 数列とその和

    ・一般項が次の式で表わされる数列の初項から第n項までの和を求めよ。       n(n+2) 分の 1   という問題を解くのですが… 答えは 4(n+1)(n+2) 分の n(3n+5) になるんですが、何故こうなるのか分かりません 今までやっていた第n項までの和を求める問題は、初項と公差か公比さえ分かれば公式に代入して解けたのですが、何をすれば良いのかさっぱりです。 詳しい解き方をよろしくお願いします。

  • 郡数列がまったくわかりません

    はじめまして 郡数列がわからないので質問させていただきます。 <問題> 初項1、公差3の等差数列を次のようにわける |1|4,7|10,13,16|…… (1)第n群の最初の数は? (2)第n群に含まれる数の和は? (3)148は第何群の何番目の数? ところで実はさっきあるサイトで 『ほとんどの群数列は、群の最初の文字の項に注目するとそれらは階差数列になっている』 と書いていました なので階差数列を率いてのやり方を覚えたいと思っていますので、ご回答の際はどうか階差数列を使っての回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 数列

    数列{ak}の初項から第n項までの和SnがSn=3n^2+4n+2(n=1,2,3,…) と表されている。 (1)一般項akを求めよ. (2)数列{(ak)^2}の初項から第n項までの和をnで表せ。 という問題で、 n=1のときa1=S1=9 n≧2のときan=Sn-S(n-1)で =(3n^2+4n+2)-{3(n-1)^2+4(n-1)+2} =6n+1 となったんですがn=1を代入したら7になり 成り立たなくなってしまいました、、 どうすればいいんでしょうか? あと(2)もアドバイスくださったらうれしいです。

  • 数列の問題

    自然数nに対して、a_n=1+1/2+‥‥+1/n-log(n+1)とする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1) 1/(n+1)<log(n+1)-long<1/nを示せ。 1/xのグラフより、[n,n+1]において、高さ1/(n+1)の長方形、高さ1/nの長方形、積分値を比べて、成り立つことを証明。 (2)a_n<1を示せ。 a_nにおいて,(1)より、1/2~1/nにおいて、1/(n+1)<log(n+1)-lognを用いて、 プラスとマイナスで0になった項を消していき、 a_n<1-{log(n+1)-logn}   さらに、同じ不等式を使って、 <1-1/(n+1) <1 で示した。 これをふまえて、 (3)数列{a_n}は単調増加であることを示せ。 (3)について教えてください。

  • 2つの数列に共通する項の数列

    a[n]=3n+2(n=1、2、…) の項のうち、8の倍数のものを小さい順に並べた数列c[n]の一般項を求めたいです。 私は初め、a[n]の第k項が8の倍数の数列b[n]=8nの第l項になるとして8l=3k+2、変形して 2(4l-1)=3k…[*]からk=2n(n=1、2、…)と書けるから、c[n]=a[k]=…としようとしましたが、k=2nとしたら[*]に代入したらl=(3n+2)/4となり、必ず[*]を満たす整数の組(k、l)が存在するとは言えず、誤りでした。 一方8l=3k+2の変形の仕方を変えて、8(l-1)=3(k-2)とし、l-1=3n(つまりl=3n+1)とすると、k=8n+2は必ず整数になり、代入したらc[n]=a[k]=b[l]=8(3n+1)=24n+8となって、一応(8が抜けてますが…)式はでます。 前のやり方がどうしてよくない変形だったのか分かりません。l=(3n+2)/4が整数になるnをまた再び求めればいいのでしょうが、これだとはじめとやってることが変わりません(無限ループ?) 長文ですがどうか教えてください。