財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が分かりません

このQ&Aのポイント
  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理について、正しい仕訳がわかりません。
  • 問題では、A株式の取得原価や時価、税効果会計などが与えられていますが、どのように処理すれば良いのか迷っています。
  • また、テキストや問題集での情報が矛盾しており、振り戻し処理を行うかどうかも分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> 自分が出した答えは、 > 授業で教わった時は、 > 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 > ・当期首に行われる会計処理は、 > 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 > ・当期末に行われる会計処理は、 > 投資有価証券1000/繰延税金資産400 > ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 > 法人税等調整額600/繰延税金資産600 > (差異の解消) で、正解です。 問題集は不正確なので無視しましょう。 そもそも法人税等調整額は、「繰延税金資産と繰延税金負債の差額を期首と期末で比較した増減額」(税効果会計に係る会計基準/第二・二・3)として計算されます。「期首と期末で比較した」とあるように、期末のデータが必要なのです。増減額が判明するのは期末時点であり、期首時点では判明しません。よって、期首に法人税等調整額が計上されることはありません。  このケースではご存知の通り評価差額が直接資本に算入される例外的な処理が混入するため、「繰延税金資産と繰延税金負債の差額を期首と期末で比較した増減額」といわれてもピンと来ないかもしれませんが、少なくとも、法人税等調整額計上のタイミングが期首ではない事は理解できると思います。    せっかくなので考え方を書いておきます。  期首の繰延税金資産は600、期末ではゼロ。よって増減額は-600。これが法人税等調整額となります。繰延税金負債については法人税等調整額が計上されない例外処理が適用されるため、増減額の計算に算入してはいけません。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっとすっきりしました。 詳しい解説もつけてくださってとても感謝しています。

その他の回答 (1)

回答No.1

決算整理前T/Bで法人税等調整額が計上されていれば 期首に振り戻し処理が行われています。 振り戻し処理を「いつ」行うのかではなく 「仕訳済み」なのかを判断する問題ではないでしょうか。 >投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか? 短期売買目的の有価証券評価損益と混同されますので 投資有価証券評価損益にするべきでしょう。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前TBが無いので、何とも分からないのですが・・・ あれからいろいろと調べたのですが、やはり部分純資産直入法では、振り戻しはしないと書いてあるのが、どうしても気になっています。 ネットで調べても、 http://blog.livedoor.jp/learning_yoppy/archives/2506900.html の箇所に振り戻さないと書いてあるので、 ((借)繰延税金資産 (貸)法人税等調整額はしない)と書いてあり、やはり分からない状態です。 またアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。

    財務会計論の税効果会計で分からない問題があります。 問題は下記です。 ----------------------------------------- 条件: 当期×3年4月1日~×4年3月31日 A社株式 取得原価:22000 前期末時価:20200 当期末時価:22400 保有目的:その他(税効果会計を適用、部分純資産直入法) 約定日基準を採用 ・×3年2月14日に購入契約を締結し、×3年2月17日に株券及び代金の受け渡しを行った。 仕訳: ・前期決算整理 投資有価証券評価損益1800/投資有価証券1800 繰延税金資産(固定)720/法人税等調整額720 ・期首 投資有価証券1800/投資有価証券評価損益1800 ・当期決算整理 法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720★ 投資有価証券400/繰延税金資産160 ×××/その他有価証券評価差額金240 ----------------------------------------- このような場合で、★マークの箇所がよく分からないのです。 なぜ、法人税等調整額720/繰延税金資産(固定)720 をするのか? 株式が売却されたりしたら、会計上と税務上の差がなくなり、 今までのを取り崩すというような感じで習ってきたつもりなのですが、 株式が売却もされていないのに、取り崩されているのが、なぜか分からないのです。 よろしくお願いします。

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?

  • その他有価証券の評価差額の処理変更について

    その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 税効果会計を適用する場合の全部純資産直入法

    その他有価証券を全部純資産直入法で処理する場合、 損益は発生しない(税額は変わらない)のになぜ税効果 会計を適用するのでしょうか。 その他有価証券評価差額金  100  投資有価証券 100 とだけしては(税効果会計を適用する場合)なぜ誤りな のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 利益会計論の問題。。。。純資産直入法???

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、全部純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします

  • 投資有価証券の税効果仕訳について

    先日とあるセミナーで投資有価証券の有税による減損処理に係る税効果の仕訳が紹介されました。 以下の例の最後の期末の仕訳が理解できません。 繰延税金資産210の取り崩しはわかるのですが、その他有価証券評価差額金455と繰延税金負債35が どのような理屈で算出されたかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 例)X1年3月期に、その他有価証券の取得価額1,000を時価400まで有税で減損した。X2年3月期の時価は750まで回 復した。X3年3月期の時価はさらに1,100まで回復した。法定実効税率を35%とする。なお繰延税金資産の回収可能性はあるものとする。 X1年3月期 投資有価証券評価損 600 / 投資有価証券 600 繰延税金資産 210 / 法人税等調整額 210 X2年3月期 投資有価証券 350 / その他有価証券評価差額金 227.5                          / 繰延税金資産 122.5 X3年3月期 期首(洗替) その他有価証券評価差額金227.5 / 投資有価証券 350 繰延税金資産 122.5 / 期末 投資有価証券 700 /   その他有価証券評価差額金455                         /   繰延税金資産 210                         /   繰延税金負債 35  

  • その他有価証券に対する繰延税金負債について

    その他有価証券の期末評価の含み益に対して発生する繰延税金負債がなぜ固定負債として分類されるのでしょうか? 次期の期首に洗い替え処理で繰延税金負債とその他有価証券評価差額金ともにリセットされるのでこれは流動負債ではないのでしょうか?

  • 企業合併されたその他有価証券株式の評価差額について

    有価証券について勉強しているのですが、 その他有価証券を保有していて、時価評価した際に発生した評価差額を翌期首に振り戻さない場合に、それまで計上されていた評価差額や繰延税金は、どうなるのでしょうか?保有していた帳簿価額に評価差額を振り戻してから、新しく取得する株式へその帳簿価額で振り替えるようになるのでしょうか。

  • その他有価証券の評価差益の税効果処理

    その他有価証券に評価差益が生じた場合の税効果処理としましては、評 価差益のうち税金分を繰延税金負債とし、残額を有価証券評価差額とし て負債に計上することになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう