• ベストアンサー

技術士補について

技術士補について 私は測量士で測量の知識しかございません。 学歴は専門学校しか卒なんですが、独学で技術士補取ることは可能でしょうか? 大卒のような頭の良い方でなければ難しいでしょうか? 設計などの知識、工事の知識もないのですが、何部門の何科目がお勧めでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.3

No.1です。 測量士の資格を持っているのでしたね。 うっかりしていました。 共通科目は免除です。 部門を建設部門としても、どの分野で受験するかによって 専門科目内容が相当かわります。 適正科目は法規に関する問題が主体です。 いずれも建設コンサルタントにいる技術者を対象とした 問題が出題されますので、独学でやる場合は相当な覚悟が 必要です。 先の回答でリンク先を示しましたが、過去問題も掲載 されていますので、出題内容とレベルを確認しておくことを 勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

技術士補の資格(?)を持っています。自分の場合は電気電子部門ですので、 質問者さんが受ける部門はどうなのか判りませんのであくまで参考のコメントになります。 まず試験を受けた感じだと、「幅広い知識」が必要という印象でした。 自分の場合は電気主任技術者や工事担任者、情報処理関係の資格を勉強、所有していたため それなりに(問題が解ける、解けないは別として)カバーできていましたが、 それでもまったく知識外の問題も何問かありました。 電気電子部門でさえ、電気回路の知識以外に発電やモーターの知識(このあたりは、電験でしたら理論、電力、機械、と3つの科目に別れています)や2進法等の情報処理の基礎的知識、無線他の通信技術や LAN等の情報処理で言えばネットワークの知識がないとわからない問題が出てきますからね。 1次試験は問題自体は基本問題や基本公式レベルなので、知っていれば大半は解けます。 ただ、そこまで広い知識や公式を記憶するには無理があるなというのが正直な印象でした。 たまたま前述した資格試験の勉強をしてきていたのでそれなりに見たことがある公式や単語があり 解いていくことができましたが、いきなり技術士1次試験をとる、といって勉強する気にはならない ほどの範囲でしたね。 (電気電子部門以外は知りませんがおそらく他も同じでしょう)1次試験は基本的な問題しか出てこないので努力する気があれば、取得は可能ですよ。ただし、基礎知識がないなら並大抵ではないでしょう・・・・ やはり自分で一次試験の過去問をみて、そのボリュームを把握されるのが一番かと思います。 問題の内容自体は薄いので、公式を覚えてから応用力でとかなければいけない、ということはありません。 失礼な言い方ですが、応用力がない方でも、こつこつ勉強をやっていくことができる人なら1次試験(技術士補)は通過できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • csman
  • ベストアンサー率22% (81/363)
回答No.1

技術士補は、技術士の二次試験受験前にクリアすべき一次試験に 合格し、申請すると与えられる資格です。 技術士補の登録申請を行わなくとも、一次試験に合格するだけで 二次試験の受験資格は得られます。 測量の知識をお持ちの方の場合ですと、通常は建設部門が受験分野となります。 大学卒業レベル程度の人を対象とした問題が出題され、専門学校卒の方は、 所定の科目の他に、共通科目(数学、物理、化学など)も受験しなくては なりません。この共通科目は、大学の一般教養程度といわれていますが難関です。 技術士補も含めた技術士全般に関する情報は、 「技術士受験を応援するページ」 にて確認すると良いでしょう。

参考URL:
http://www.pejp.net/pe/
i33356034
質問者

補足

測量士取得者は共通科目は免除という認識でよろしいんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 技術士の一次試験について質問です!

    私は測量設計会社を長年勤務して県道等の設計に携わっていました。 退職してひょんなことから今回、建設部門で技術士補にチャレンジしようと考えています。 https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02021.html 今回上記サイトで過去問を拝見しました。 見た印象として、(1)基礎科目、(2)適性科目、(3)専門科目(20科目)がありますが、(1)、(2)は(3)の全てに関する基礎知識が必要と感じました。(3)には建設、水門、化学、情報、経営等々です。これだけの知識を習得するには大学かと思いますが、でも何学部って思いますよね? これは余りにも分野が広いのでどう勉強したらいいか解りません。行政書士や公務員試験なんかも分野が広いですよね? 私は測量の専門学校卒であり大学は出てません。 そこで技術士補(一次試験合格者)を取得された方に質問です。 (質問) 1 一次試験合格に向けて一番効率のよい勉強方法はなんですか? 過去問ですか?私は以前違う分野の国家試験を5回チャレンジしたことがあります。法曹職(行政書士ではありません)です。 過去問をしましたが結局、条文や判例等全てを網羅していなかったので設問を少し変えられると判断が付かなく間違ってしまいました。 何か合格に向けての勉強方法をご指導願います。

  • 技術士補について

    技術士補について 私は測量士のため共通科目はパスです。 専門は建設の道路を選択しようと思います。 道路についてもまったく無知ですが! 勉強方法についてどのようにしたら良いか教えてください。 本屋で建設部門の図書が売っているのはみかけたのですが、 建設の道路!みたいなかんじで各選択分野ごとの専門図書はないのでしょうか? 技術士補事態、高卒の私には厳しいのでしょうか?

  • 技術士2次試験の経験論文について

    私は測量会社に勤務しています。 今年1月に技術士補建設部門に登録し、4年後に技術士の試験を専門科目「道路」で受験しようと考えています。 しかし、業務の経歴が測量のみで、技術士に求められている充分な実務経験がありません。このような場合、どのようにして経験論文を書くのが良いでしょうか?参考になる本や雑誌などはあるでしょうか?何か良い方法をご存知な方、どうか教えてやってください。

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 技術士補の化学部門

    技術士の化学部門,一次試験を受験しようと思っています。 過去問を解いてみたのですが,範囲が広く対応しきれませんた.技術士関連の本,参考書は多く出版されていますが,「化学部門」の専門科目に対応した参考書は出版されていないようです。 専門科目をどのような本で勉強していけばよいか技術士をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 技術士について

    技術士試験についてお聞きします。 専門科目は機械部門で受ける予定ですが 一次試験に合格したら機械部門の技術士補、二次試験合格後は技術士を取得でき 翌年、応用理学の技術試補(こちらは実務経験がないので二次は無理?)を取得したい場合は 一次の中で専門以外は免除となるでしょうか? なお、技術士一次試験の共通科目ですが物理・化学はどのくらいのレベルでしょうか? 受験レベルくらいですか? 大学教養課程レベルですか? 工学部卒なので免除にはなりますが、ちなみにどのくらいかな?と思いました。

  • 技術士2次試験対策

    技術士2次試験を受験しようと思います。 機械部門の熱工学です。 専門知識は自分に合う専門書を見つけました。 論文添削講座を探していますが、費用が何十万と高額です。 とても出せません。 周りに技術士の方がおりません。 費用がかからずお勧めの論文添削講座があれば教えてください。

  • 測量士について

    測量士専門学校に入ろうと考えている大卒25歳です。 まず、1年制か2年制に行こうか迷っています。1年制は大卒者、社会人が多く短期で測量士補が取得できます。2年制は高卒者が多く、専門士が取れるなど、測量科目に加え、Microsoft Word, Excel, PowerPointといったビジネスソフトから、CADやGIS(地理情報システム)といった地理空間情報技術に必要なソフトウェアまで幅広く演習し、次世代の地理空間情報技術者を育成するコースみたいです。私はどちらに行くとしても土地家屋調査士をWスクールで取得を考えています。 私は大学が経済学部でまったく測量の知識がないので2年制に行こうと考えています。ただ、2年制はカリキュラムがゆるく卒業時しか測量士補が取得できません。就職するうえでどちらがよいですか? また、今行く専門学校を卒業して測量士補で就職がよいのか、卒業後別の測量士補向けの測量士養成の専門学校で1年勉強して測量士になり就職した方がよいのか迷っています。 大学を2年留年で卒業して現在1年学費のためバイトしていました。なので、1年制で即就職したほがよいのかのも考えています。 学費については十分あるので、その心配はありません。 どの道をたどるのが将来自分の利益にいちばんなるのか考えてみたいので、アドバイスください。

  • 技術系公務員試験の準備

    今僕は大学工学部二回生です。募集が多くないとはいえ、やはり技術系の公務員も将来の選択肢として考えています。これから忙しくなることを考え今から勉強を始めようと思うのですが、大学院に行くか公務員を目指すか気持ちが五分五分なので、お金をかけて専門学校に行くのはどうかと思ってしまいます。ただ貯めたお金があるので、将来のためなら安いと思って行くのもありだとも思います。独学が一番安上がりなんですが、理系の科目ですしまず何を買ってどうやればよいかもかわかりません。そこで、学校に行くべきか、独学で準備しておくべきか、独学ならば何からやっていくべきか、アドバイスをいただきたいです。 また、大学院を出て技術系公務員になられるような方も多いのでしょうか?

  • 環境部門の技術士第一次試験(技術士補)のかた

     環境部門の技術士又技術士補の方に質問があります。 私は今年の技術士第一次試験を環境部門で受けようと思っております。しかしながら、環境部門の専門科目の為の 試験対策の仕方がよくわかりません。本屋に書籍を探しにいっても、建設部門の参考書は多いのですが、環境部門のはあまりありません。一応、環境アセスメントとか環境システム工学又、環境白書等には目を通して行くつもりですが、どのような勉強方法又、参考書は有るのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう