アナログ回路の学習方法とは?

このQ&Aのポイント
  • アナログ回路の学習方法について詳しく知りたい
  • アナログ回路の用語や素子の仕組みを一から理解したい
  • アナログ回路に詳しい方の学習経験や学習法を教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

アナログ回路について詳しくなるには

アナログ回路について詳しくなるには  Phoenix001と申します。  昔からラジオの自作などに興味がありました。また、現在はパソコンが好きで、将来的にオーバークロックなどをやりたいので、パソコンの内部回路(特に電源関係を中心に)について理解したいと思っています。  そこで質問なのですが、こういったアナログ回路の知識を学び、増やすにはどうしたらいいのでしょうか?初心者なので、アナログ回路分野の用語から素子の仕組みはどうなっているのか、何故その素子を使うのか、などを(電源関係を重視しつつ、それ以外の分野も全般的に)一から理解したいのですが、一から始めようと思っている人間なので、どうやって学べばいいのか途方に暮れています。  アナログ回線に詳しい方、是非詳しくなった経緯と学習法などを教えて頂きたい。回答、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

雑誌やWebで知識を増やすのはエエんですが、知識が体系化されていないんで「労多くして功少なし」となりがちです。 アナログ回路の基本は「電気回路(交流理論と呼ばれてます)」で、それに電磁気学や半導体工学が必要になります。 とりあえず、雑誌やWebで知識を増やしながら、中学程度の学力で読めるこれ「はじめての電気回路」を読んでみたらどうでしょうか? http://gihyo.jp/book/2000/4-7741-0922-3 パソコンの内部回路といえば、この「インテルに学ぶ CPUの科学」を書いている人が、 http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PCTop.htm 「電子工作のためのテスタ&オシロスコープ活用」を出すようですから読んで色々質問したらどうでしょうか? http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/18/18981.html http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Talk3/7.htm#21 質問するとき、メアド載せとけば最初だけ郵便で後は電子メールになります。

Phoenix001
質問者

お礼

 anachrocktさん、回答ありがとうございました。 >雑誌やWebで知識を増やすのはエエんですが、知識が体系化されていないんで「労多くして功少なし」となりがちです。  そうなんですよね。学問は体系が大切なのに、どうも断片的な本が多いんですよね。 >アナログ回路の基本は「電気回路(交流理論と呼ばれてます)」で、それに電磁気学や半導体工学が必要になります。 >とりあえず、雑誌やWebで知識を増やしながら、中学程度の学力で読めるこれ「はじめての電気回路」を読んでみたらどうでしょうか?  読んだことのない本なので早速図書館にて借りてきました。……この本の存在をもっと昔に知っていれば……結構、(断片を集めるのに)苦労して学んだことが分かりやすくまとまっていますね。私は理系ではなかったので……。 >パソコンの内部回路といえば、この「インテルに学ぶ CPUの科学」を書いている人が、「電子工作のためのテスタ&オシロスコープ活用」を出すようですから読んで色々質問したらどうでしょうか?  これも面白かったです。何でこのようなものの存在をご存知なんでしょうか?素晴らしい。本は初版限りの発行のようですね。早速手に入れます。  色々と面白いことを教えてくださってありがとうございました。また機会がありましたら宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

初心者ならトランジスタ技術などの書籍や雑誌に紹介されている一般化され、かつ実践的な回路図を見て真似しながら自分で回路図を書いて作ってみることだと思います。 そしてオシロで1つ1つの素子の働きや中間信号波形を確認すると段々1つ1つの回路が身に付いてくると思います。 特に電源はフィルタの使い方がポイントなので体感するのが一番だと思います。 あとは応用問題で実際に製品の基板をばらして、自分で回路図をおこしてみるのも勉強になりますよ。 1つ1つ部品のハンダを外して、テスターで接続状態を調べ、その結果を回路にするにはパズルを解くようで勉強になります。 実際の回路に使われている部品は型番は違ってもファミリー関係を調べれば特別視することなく頭の中に入ってきます。

Phoenix001
質問者

お礼

 gu_driveさん、回答ありがとうございました。 >初心者ならトランジスタ技術などの書籍や雑誌に紹介されている一般化され、かつ実践的な回路図を見て真似しながら自分で回路図を書いて作ってみることだと思います。 >そしてオシロで1つ1つの素子の働きや中間信号波形を確認すると段々1つ1つの回路が身に付いてくると思います。  皆さん、一様に回路図を書いてみることを提案されていますね。もっともっと書いて勉強しようと思います。 >特に電源はフィルタの使い方がポイントなので体感するのが一番だと思います。  この文章の「体感する」だけがあまり意味がよく分かりませんでした。具体的にどういう意味なのか、是非補足もしくは再投稿して頂けませんか? >実際に製品の基板をばらして、自分で回路図をおこしてみるのも勉強になりますよ。  製品は沢山バラしましたが、回路図をそこから書いたことはなかったです。今度、やってみようと思います。  上にも書きましたが「体感する」の部分について詳しく補足投稿して頂けたら幸いです。それ以外については、回答、ありがとうございました。 ……ところで、お名前からすると某戦争根絶団体が登場する物語がお好きな方ですか?私も全話見ていたのでとても印象に残っているのですが、あんなのが将来作れるようになったら回路屋は嬉しいでしょうね。蛇足、失礼しました。

noname#121811
noname#121811
回答No.1

ラジオ自作が好きで、私も同じ状態になりました。出来上がった回路図を見て作る事は出来ますが、自ら設計し回路定数を決める事が出来ずにいたのです。 まずはお手本となる回路をひとつ選び、動作を勉強しつつ自分でも作るのです。なぜその素子を使うのかは、必ず理由があって調べれば分ります。実際に作ってみるとうまく動かない事が多々あります。原因をきちんと付き止めましょう。つきとめる過程で色々調べたりして、その部分について詳細な知識ノウハウを得られるのです。知ってるつもりでもきちんと理解してなかった為に動作不良になることもあります。昔は書籍を調べましたが、今ではネット活用がほとんどです。電源関係でしたら自作ではテスター必須ですね。 ひとつの回路に習熟したら、次はこれをやってみようあれをやってみようと、バリエーションを広げるのです。

Phoenix001
質問者

お礼

 MtGenkotsuさん、回答ありがとうございました。  同じ様にラジオ自作が好きな方が居らっしゃって嬉しいです。 >まずはお手本となる回路をひとつ選び、動作を勉強しつつ自分でも作るのです。なぜその素子を使うのかは、必ず理由があって調べれば分ります。  なるほど、よく分かりました。 >実際に作ってみるとうまく動かない事が多々あります。原因をきちんと付き止めましょう。つきとめる過程で色々調べたりして、その部分について詳細な知識ノウハウを得られるのです。  私もパソコンについてはトラブル解決中心で学んでいきました。似ていますね。  参考になりました。また機会がありましたら回答、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • アナログ回路の勉強方法

    私は仕事で何種類かのアナログ回路を使用していますが、 中身については詳しくは理解していません。 仕事で使っている回路の内容を理解していないのは、 とても嫌なのでいつかは理解したいと考えています。 ただ、理解しようと回路に使用されている素子の形式を調べ、 コンパレータやMOS-FETのメーカカタログを読みましたが、 あまりに性能項目が多く、はっきり言って理解出来ません。 アナログ回路の教科書をさがしましたが、1つ1つの性能項目を 易しく解説してあるようなものは見つけられませんでした。 みなさんの考える効率的なアナログ回路勉強方法を御教授下さい。 また、みなさんがどのようにしてアナログ回路を習得されたか 経験談を教えて下さい。

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • アナログ回路設計のフリーランスは可能?

    今大型の電源設計をしています。この経験を活かして、IT関係みたいに斡旋サイトを通して仕事を拾って個人で稼いでいく…ということは可能なのでしょうか? 調べた限り、アナログ回路設計に関する外注案件はないわけではないようですが…

  • センサ発振回路、投光回路について

    今センサの回路を考えています。 パルスを入れ、投光素子を点灯させようとしています。 何分、初めて作るため、部品選定から何から、何もわからず…。 お知恵を拝借したく、投稿致しました。 回路は大体考えました。しかし、(1)周波数を決める抵抗、コンデンサの定数、(2)デューティ比、(3)投光回路のトランジスタの選定、など細かいところが全く決められないでいます。 それぞれを決めるには、それに関係する素子の特性などを考慮しないといけないと思うのですが、色々あり、困っています。 (1)~(3)を決めるためのパラメータ(ある素子のある値がどのくらいなど)などを教えて頂けないでしょうか? サイトの紹介も助かります。 自分の知識は高校程度だと思ってください。 この質問内容で、理解して頂けるか不安ですが、宜しくお願い致します。 (一般的な回路、部品、定数なども知りたいです。)

  • アナログ回路絶縁

    産業機械の電気設計の関係に携わっております。先日、客先担当者よりPLCのアナログ入出力モジュールに関しては絶縁タイプ(信号の入出力と内部回路が絶縁されているもの)を使用して欲しいと指定を受けました。 確かに、探してみると絶縁型アナログ入力モジュールや絶縁型アナログ出力モジュールは各社が販売しているようです。それらを選定すれば問題ないと思うのですが、原理について理解できておらず、カタログなどを見ても十分に理解できませんでした。 ・絶縁の目的は? ・どのような原理で絶縁している?? ・絶縁していなかったらどういう問題が起きるのか?? ・最近、アナログ入出力モジュールは全て絶縁型になっている?それとも、絶縁型というのは基本的に特別仕様? 上記について、自分の頭の中で整理致したく皆様に御助力を頂きたく宜しくお願い致します。

  • CLR直列回路について

    E[V]まで充電されたコンデンサCに、コイルLと抵抗Rを直列に接続した回路においてt秒後における抵抗Rの両端電圧を時間関数で表すとどういった式になるのでしょうか?まだまだ、電気初心者で分かりませんのでよろしくお願いします。 なお、各素子は理想的なものとし、回路図で書くとLR直列回路の電源がE[V]まで充電されたコンデンサにといった具合になりますが、御理解していただけるかどうか不安ですが、よろしくお願いします。

  • オーバークロック

    皆さんこんばんは。この度はどうぞよろしくお願いします。 私はここ最近、オーバークロックに関しての勉強を始めましたが、 自作PCに関してあまり詳しくない私にといっては、とても難しく 感じました。一応用語(FSB,CPU倍率など)はすべて理解できます。 また、Google検索やオーバークロックに関してのサイトなどは見ましたが、 初心者の私にとってはいまいちよく理解できません。 そこで非常に図々しいのですが、オーバークロックについて何か 知っているならば知識の一部でも構いませんので、教えて頂けない でしょうか。 一応サイトを見ても上級者向けに書かれており、理解はできるんですけど、 ただ漠然と理解できたという具合です。。

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路

    反転増幅回路と非反転増幅回路での入力電源Viと出力電源Voの関係は抵抗器の抵抗値によって決まるということを、オームの法則とキルヒホッフの法則に基づいて、数式を用いて説明する。という課題を出されてしまったのですが、いろいろ調べても全く理解ができませんでした。 どなたか、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 簡単な電子回路の設計ができるようになりたい

    電子回路を勉強したいと思っております。私は文系出身の社会人で独学の初心者です。オームの法則やキルヒホッフの法則等は勉強しました。またコンデンサ、トランジスタをひとつふたつ使ってLEDを光らせるくらいであればなんとか理解できます。ラジオのキットを回路図を見ながら完成させたりもしましたが、ひとつひとつの素子がどのような役割をもってそこに配置されているのかがわからず、せっかく作ったのになぜ動くのかわからないというような状態です。 電子回路の入門書を探してみても、「理屈は無視、とにかくマニュアル通りに組め」という感じのものか、逆に数式がずらりと並び初心者には敷居が高そうなものばかりが目に付きます。 (1)回路図を見て電気の流れがイメージできる、または回路を自分で設計できるようになるためのノウハウは、どうやって身につけられるのでしょうか?(2)分野が多岐にわたり幅広い知識が必要になると思われますが、どんな順番で勉強を進めていけばわかりやすいですか? エレキギターやオーディオが好きで、将来的にアンプ等を自作できるようになることをひとつの目標にしています。ご回答よろしくお願いします。

  • 電気回路を教えて下さい

    プリンタポートからの信号を使ってHDDの電源をON/OFFする回路を作りたいのですが、回路に関しては全くの素人で2日勉強しただけでは作れそうにありません。どなたか教えて頂けないでしょうか? やりたい事は、1つ目のポートの信号をバッファーで安定させ、アナログスイッチにて5Vを出し、更に2つ目のポートで5V出力を検出させたいです。 部品選びでも電圧や電流値の仕様を見てもほとんど理解できていません。 そしてこの回路を実際に10セット以上製作しなくてはなりません。 私はソフトの仕事をしていて、全く回路の事を知らない人間なのですが、同じく全く回路を知らない上司から、こんな簡単なこと直ぐにできるよね程度で押し付けてきました。 期日が長ければ頑張ってと思ったのですが、毎日何度も催促され、うつ病がまた出てきてしまうほどです。 どなたか助けて教えて頂けないでしょうか?