• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得して職にありつける可能性の高い資格が知)

高卒32歳男性が取得すべき可能性の高い資格とは?

このQ&Aのポイント
  • 高卒32歳男性が取得して職にありつける可能性の高い資格とは何でしょうか?就職の役に立つ資格を探しているのですが、現在の経歴や年齢を考慮してもどのような資格が適しているのか悩んでいます。
  • 現在32歳の高卒男性は、10年以上にわたりフリーターとして働いてきました。しかし正社員としての安定した職に就きたいと考えています。工場でのライン作業や交通誘導のような仕事では、将来への不安を感じています。そこで、取得すべき資格について情報を求めています。
  • これまでヘルパー2級や普通自動車第一種免許、フォークリフトの資格を取得してきましたが、これ以外にどのような資格が就職に役立つのか知りたいです。また、PC関連の資格(ワードやエクセルなど)も取得する価値があるのかも知りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.6

再び#4です。 自分はPCを弄るのは好きですが、特に資格があるというわけでもありません そんなレベルでもお役に立てる場面があるのでしょうか >資格の勉強をしてとりましょう。 ちなみに初歩的な仕事で 「立体駐車場の係員」と言うのもあります (この車は入る・入らない)・・・ですよ簡単ですよね 大抵 高さ制限があるので、覚えやすいと思います。 もっと極端な意見ですが、「蛍光灯の交換」ぐらいできますよね。 じゃ、採用w

sharpvatis
質問者

お礼

しばらく返信できずすみませんでした 再びのレス、本当にありがとうございます あれからビル管理について色々と調べてみましたが なかなか自分にはよさ気な職かもしれません 問題は学生の頃から完全な文系頭で 理数系の知識がゼロだと言うあたりでしょうか しかしやってみなければ始まらないので 思い切って職業訓練に申し込みさせていただく事にいたしました 受理していただけるといいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kobimushi
  • ベストアンサー率36% (66/181)
回答No.5

工場でラインと睨めっこの毎日、交通誘導で立ちっぱなしの毎日も立派な仕事ですけどね。誇りを持ってやっている人はたくさんいます。まずその偏見や考え方を徹底的に改善してみては。

sharpvatis
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます 自分の物言いは大変失礼な事であり ライン作業や交通誘導も立派な職のひとつであるとは自分も認識しています しかしどちらも実際に経験してみたうえで この仕事を一生続ける事にどうしても希望を見出せそうにありませんでした 今の自分の状況を鑑みて 贅沢の言える立場でない事は重々承知してはいますが 一生お付き合いしていくものですし どうせならば希望を見出せる仕事を探し、それに向けて努力したいと考えています なのでその方向性について 些細なご意見でもいただければと考えて質問させていただきました 今日は図書館にも足を運んでみましたが 殆どの書籍が数年前の物ばかりで 参考になりそうかと言うと正直微妙な物ばかりでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

元ビルの管理人経験者です(30代で) ・危険物 乙4 ・2種電気工事士 ・2級ボイラー技士 ・3種冷凍機械 の4点セットで、65歳までは働けますよ。 (電気工事士は、今年の受験は終了しましたが・・) この業界は、「年金受給者がお小遣い程度のお金を欲しい人たち集り」 か「世間からドロップしている人たち」 (性格がおかしかったり、社会にうまく順応できなかったりしていた人達) です。当然、パソコンを使える人は重宝されますよ。 ちなみに、朝 出勤してTVを見る・・・・あ、お昼時間だ食べよ ・・・・TV見て・・・・夕方だ、さぁー帰ろう。 といった時期もありました(で、給料がもらえたw)

sharpvatis
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます >・危険物 乙4 >・2種電気工事士 >・2級ボイラー技士 >・3種冷凍機械 >の4点セットで、65歳までは働けますよ。 なるほど、とても参考になります 主に電気系のお仕事でしょうか・・・考えなかった部類の資格です >この業界は、「年金受給者がお小遣い程度のお金を欲しい人たち集り」 か「世間からドロップしている人たち」 >(性格がおかしかったり、社会にうまく順応できなかったりしていた人達) です。当然、パソコンを使える人は重宝されますよ。 なるほど、これまた面白い情報ですね 今の自分にとっては順応しやすいいい環境かもしれません 自分はPCを弄るのは好きですが、特に資格があるというわけでもありません そんなレベルでもお役に立てる場面があるのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

資格ですか。職にありつける資格ということであれば弁護士資格、公認会計士資格などが堅いと思いますがね。 ただ、質問者さんが書いている仕事に関する「生き甲斐や」「プライド」というのもがどういった部分から得られるかは貴方しだいではないでしょうか。 ビジネスキャリアをどういった方向に導きたいかは貴方しだいだと思いますよ。 この先自分がどうなりたいかという自分像が無ければ、どんな仕事をしても「生き甲斐や」「プライド」は得られないと思います。 資格があればと短絡的に考えがちになりますが、貴方が考えるキャリアパスに即した資格を目指さなければあまり意味はないと思います。 また、昨今の超買い手市場では少々の資格ではあまり便宜性はありませんし、面接官に即バレすると思います。 PC資格というのであれば「MOUS」がありますが、それが就職に有利になるとは思えません。 まずは成りたい自分像をもう少し考えられてからの方が良いと思いますよ。

sharpvatis
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます 弁護士、公認会計士等は 自分のスペックや年齢からは達成はかなり困難な気がします 仮に今の年齢から必死に勉強して資格を取ったとしても 10年もフリーターを続けてしまった30代のアホを採ってくれる会社があるとも思えません・・・ なりたい自分像については・・・ 正直、具体的に浮かびません 単純作業(ライン作業や交通誘導等)でない仕事であり、かつ正社員 それが多少のデスクワークを含む仕事であるなら文句はありません 今の自分のスペックでは 決して多くの可能性が残されているとは思えません なのでせめてその残った可能性の中から少しでも誇れる道を拓くために ここで皆様からのご意見を募っている、と言ったところです 考えている時間はあまりないと思っています 何日後に胃に穴が開いてしまうかわからない程のプレッシャーの日々です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • airusjp
  • ベストアンサー率22% (8/35)
回答No.2

資格なんていらない。 仕事のセンスの方が大事…なんて言いたいけど 人を選別するのに学歴と資格は大事ですね。 正直自分は学歴は不足するものです。 人ととのコミュニケーションは得意でそこが強みかな? 仕事ではある一定のポジションをつかんでいます。 資格もある程度は充実しています。 自分は電気系の高校を卒業しておりますので  (1)電験3種、(2)エネルギー管理士、(3)工事担任者(総合種)  (4)消防設備士、(5)危険物取扱者 等々…を持っています。 (1)や(2)は大きな電力を使用する会社には必ず必要な資格であり、 取得も簡単ではないですが、そこに旨味があります。 自分のやる気で自分のポジションは確保できます。 それ以外に、珠算1級…それも小学生の時に取得。 面接の時にすごいねぇ…と言われました。 人の賢さをはかれる勲章かもしれませんね。 資格の解説本もありますので一読ください。 市町村の図書館にも取りそろえているでしょうからご利用くださ。 日々勉強です。その精神がなければ、人の成長はありません。 頑張ってください。

sharpvatis
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます 電験3種にエネルギー管理士ですか、なるほど・・・ 正直聞いた事すらなかった資格でした >資格の解説本もありますので一読ください。 >市町村の図書館にも取りそろえているでしょうからご利用くださ。 >日々勉強です。その精神がなければ、人の成長はありません。 言われる事ごもっともです 自分はもっと独力で積極的に行動すべきですね 次の休みの日に図書館へ行ってみようかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109183
noname#109183
回答No.1

警備員(交通誘導)をされていたのであれば、警備員検定があるのではないでしょうか。交通誘導2級、1級など。また、「警備員指導教育責任者?」の資格があれば、警備業界では問題ないのではないでしょうか。 「ヘルパー2級」「普通免許」「フォークリフト」などの免許は、失礼ながら比較的簡単に取れます。 ですから、あまり役には立ちません。 「フォークリフト」免許があり、中型または大型免許があれば、長距離運転手などになれるかと思います。 「ヘルパー2級」でも、ないよりはましです。しかし、介護の現場は想像以上に大変な上、収入面が多くありません。他人の介護ですから、よほどのボランティア精神がなければ続かないと思います。 私なりに、思ったことを書かせていただきました。 失礼があれば、お許しください。

sharpvatis
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます 失礼があろうとなかろうと 貴重なご意見いただけるだけで大変ありがたいです 交通誘導の経験はありますがそれほど長い期間というわけでもなく 身の丈知らずな事を言わせていただきますと 工場のライン作業と交通誘導だけは二度とやりたくないなと・・・ 就業されている方々には大変失礼ながらそう考えています 長距離運転手ですか、なかなか魅力的だと思いますが マニュアル車の運転経験が壊滅的にないもので相当に苦労しそうです マニュアル車の練習ができる方法があればいいのですが・・・ 現在のところ最有力なのがヘルパーの方向です 収入が酷いのは承知しております 性格的に割とボランティア的な事はできる人だと思います・・・多分

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームヘルパー資格取得と取得後について ・・色々

    どなたかアドバイスお願いします。ホームヘルパーの資格を取り、仕事をしたいと思っております。まず、資格を取るにあたって、時折、求人情報の中にその事業所が行っている資格取得(安いお値段で受講できるもの)を見かけます。普通学校に通うと9万近くしますよね?内容的にはどうなのでしょうか?また受講期間はどの位なのでしょうか?出来るだけ短期で資格取得し、すぐにでも働きたいと思っていますが、働き方についても、どのようなスタイルが自分に適しているか?という所でも迷っております。(現在は3歳の子供を保育園に預け事務の仕事をしています)希望では勤務時間は朝9時位から夕方5時位まで通しで働く事が出来る事、休日は出来れば土日祝日はいただきたいと思ってます。 こんな都合のいい条件は介護職の世界では甘いでしょうか? 在宅訪問ヘルパーだと時間の融通が利きやすい面があるようですが、一定した時間、通しでは働けないというのが、ひっかかります。また、小さい子供がいますので急な病気などで休まなければならない事もあるかと思います。このような場合、どのような場所で働くのが1番ベストでしょうか? また、在宅訪問ヘルパーとしての1日の仕事内容と施設、ディケアーセンターなどで働く仕事内容を詳しく教えて頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • ヘルパーの資格取得。

    これからヘルパー2級の資格取得を考えています。 母が要介護者で、今ヘルパーさんのお世話になっています。弟も障害をもっているということもあり、私自身も家族のために最低限の介護の知識と技術を身につけたいと思いました。 ただ今後、特に福祉関係の仕事をしたいとは考えていないので、家族の介護の為に、という理由だけで2級を取るのもどうなんだろう??って思ったりもします・・。「家族の介護に資格は要らない」という言葉もどこかで見たり、ヘルパーの仕事をしたいと思っている人が多い中でどうなんだろう・・とちょっと考え中です。 ・・でも、やはり介護の知識も欲しいので、2級の講座は受ける方向で自分の気持ちは固まってるんですがネ。 ヘルパーの資格取得後、自宅で役立たせているような方がいらっしゃいましたら、お話を聞かせてほしいな~と思いました。 よろしくお願いします!

  • 専門の資格持ってる人はそれしか応募しませんか?

    タイトル通り専門の資格持ってる人はそれしか応募しませんか? 医師。看護師・弁護士・調理師などは そういった専門の仕事しか求職しませんか? 未経験歓迎などはうけませんか? みなさんどうでしょうか? 自分がフォークリフトの資格もっているのですが やはりフォークリフトもある意味専門職?的な仕事になるので それを活かしたほうがいいのかなーって思うときがあります どうおもわれますか?

  • ヘルパー2級の資格取得

    今年50歳になる男です。 ヘルパー2級の資格取得を、考え中です。 年齢的に、遅いでしょうか? 理由としては 会社廃業のため、再就職が出来ない。不謹慎な理由ですみません。 福祉には元々関心があった為、自分に介護の仕事が本当に向いているかを確かめたい。 介護職は人の役に立つ仕事なので、家族や周りの友人にもっと心配りが できるようになるのでは…という期待と向上心から。 先輩方、よろしくお願いします。

  • 事務職から介護職への転職を考えています。

    34歳の主婦です。 現在事務の仕事をしていますが介護職に転職したいと思っています。 ヘルパー2級の資格を取りに行ったことがきっかけで転職を考えるようになりました。 何となくの気持ちで取りに行ったのですが思いのほか授業や実習に興味がでてきてとても楽しくてぜひこの仕事がしたいと思うようになりました。 ですが、転職となると悩んでしまいまだ決められずにいます。 悩んでいる理由は 今の仕事が事務パートですごく楽、給料もまあまあいい。 昨年末に入社したばかりでやめにくい。 介護の仕事に転職してもしうまくいかなかった場合また仕事探しをしなければならなくなる。 などです。 最近は介護の仕事がしたくて今の仕事を辞めたいとばかり思うようになってしまいました。 周りの人にはまだ若いんだし、事務でいいんじゃない。介護は大変だから、と反対されています。 でも早く介護職に飛び込んで資格をどんどんとってステップアップしたいと思っているのですぐにでも介護職に就きたいのです。 毎日毎日そのことばかり考えて時間の無駄遣いをしているような気持ちにさえなってしまいます。 何の気なしに取りに行っただけなのにすっかり介護職にあこがれを持ってしまいました。 講師の先生方も、給料は安いけど一度したら離れられなくなる仕事、と言われていてますますその気になってしまったのもあります。 理想としてはガイドヘルパーの資格を今取りに行っているので障害者や障害をもつ子供たちの施設で仕事がしたいと思っています。 ほかの職種からの転職や現在介護職に就かれている方、私の考えは現実を知らない甘いものなのかもしれません。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 介護職について

    ホームヘルパー2級の資格を検討中ですが、この資格があれば、介護職への就職も簡単なのでしょうか?今私は42歳、女性で、仕事を探してるのですが、なかなかみつからず、介護職はどうかなと、思いついたものですから、経験者の方のお意見をおまちしております。

  • ホームヘルパー2級の資格取得について

    ホームヘルパー2級の資格を取って、ホームヘルパーの 仕事をしたいと思っています。 資格を取るまでは主人の扶養の範囲で働きたいと 思っています。 求人でアルバイトをしながら資格取得の援助をしてくれる 所がありました。 未経験からアルバイトをしながら資格取得の援助をして もらうのが良いのか、自分で学校に通って資格をとってから 働いた方が良いのか悩んでいます。 どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 資格取得について!

    はじめまして、色々とアドバイスいただければ幸いです。 現在営業職の仕事してます30半ばの男です 資格取得を考えております、どんな資格を目指すべきか 就職に役立つ資格はどんなものかお聞きしたいです。 自分は過去配送、商品管理などの倉庫関連の仕事も してました現在の仕事も過去の仕事も資格はいりませんでした ここ数年全然やったこともない仕事をしてみたいとゆう考えが 頭に悶々と湧いていて一度の人生違う畑に飛び込んでみようと 資格取得を考え実行しようと思ってます! 自分は高校出てすぐ就職なので大卒有する資格は考えていません 自分と同じように30オーバーでの資格取得や畑違いの仕事への 就職など経験された諸先輩方にご意見を頂ければうれしいです 正直資格はとったが就職口はあるのか経験者重視だったらとか 悩みも限りなくありますがやるしかないと思ってます!

  • 資格取得について

    30代の半ば独身女性です。現在は事務の補助員をしております。将来のために資格を得たい と考えておりますが、何を勉強したら良いのか迷っています。今までもパソコン関係の資格をとったり してきました。簿記は苦手分野なので、挑戦しましたがダメでした。色々調べてみても直接仕事に 有利な資格というのは今の段階では難しいかと思います。なので余計に悩んでしまいます。 以前FPの3級に挑戦しましたが、不合格でした。通信教育などで勉強しないとやっぱり資格取得は 難しいですか?しかし通信教育でも教材費等でかなりお金がかかるため躊躇してしまいます。 福祉系の仕事ですと10年以上前にホームヘルパー2級取得したこともあるので、それに関連できる資格があるかどうかも調べております。何をやりたいかと考えると中々答えがでないので、将来自分のために仕事に活かせる仕事がありましたらアドバイスくださると嬉しいです。

  • 完全無知です。フォークリフトの資格について!!

    初めに自分は20代後半の男です。 今まで約10年間、アパレル業界で働いていました。 実力も認められ、店長手前まで上りました。 ですが、この不景気でお店は倒産、全員が職を失いました・・。 もうアパレル業界には未練は一切無く、新たにゼロからスタートしようと思い、現在職安に通っています。 貯金も厳しいので、早く仕事を見つけたいのですが、なかなか良い仕事がありません・・。 そこで今、フォークリフトの資格を取得しようと考えております!! 自分の地元は工場関係、農業関係が主に盛んでたくさんの求人が出ています。 自分自身もこれらの仕事には少なからず興味はあります。 職安の担当の方にもフォークリフトの資格があれば、かなり仕事の幅が広がると言われました。 そこで詳しい方に是非聞きたいのですが、実際フォークリフトの資格どうなのでしょうか? まったくの無知なので全然わかりません・・。 経験者の知人に聞いたところ、フォークリフト関係の仕事は、 手積み作業じゃないし、体力面でも以外に楽で給料も良いと聞きました!! 以外に穴場な仕事だぞと。 実際はどうなのでしょうか? 是非、何でも結構なので、意見、アドバイスを宜しくお願いします。

筆ぐるめの住所録結合方法
このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめで複数の住所録を結合する方法について教えてください。
  • 筆ぐるめの住所録を結合して、一つの統合住所録を作成したいです。方法を教えてください。
  • 筆ぐるめの住所録で二つの住所録を結合する方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう