• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お給料以外の仕事)

お給料以外の仕事|派遣社員の仕事内容と悩み

ziziwa1130の回答

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.1

それは労働基準法違反ですよ。 始業が8:00、休憩が12:00~13:00、終業が17:00の場合、例えば会社規定の制服または作業衣等に着替える必要がある場合には、8:00から着替え始めて仕事に入ります。着替え時間を考慮に入れて仕事を終了、17:00に着替えが終わるようにというのが常識で、それ以外の場合には基準時間外労働になります。従って、質問者様のような場合には、始業時間から掃除を始め、お茶汲み、朝礼後仕事にかかり、洗濯、コップ等の回収、掃除が終業時間までに終わるようにすべきです。会社にそのことを言って、改善されなければ労働基準監督署へご相談しましょう。

noname#111904
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、雑用もするのなら、お金を出してもらえるか?それとも時間内にさせてもらえるか?が希望ですよね。 その辺りは、厳密にはどうなっているのかは分かりませんが、確認してみたいなって思いました。 ちなみに、派遣の契約書には、このような雑用は含まれて居ません。 だから、お給料を払う対象にならないんだと思います。 ならなぜ、派遣社員が契約を結んだ事以外をしなくてはいけないのか? これって疑問ですよね。

関連するQ&A

  • 会社から天引きされる親睦会費について

    派遣元から毎月1,000円を、親睦会費として天引きされています。 派遣先が決まって、派遣会社と雇用契約を結ぶ際に、担当から「当社の派遣社員として働くのであれば、親睦会費を毎月給料から天引きします」と、半強制的に合意させられるような形で親睦会に加入させられました。 親睦会の内訳は、「派遣社員同士の、慶弔費としての利用だけが目的」となっています。 他の用途には会費が使用されない内容の書面に、嫌々サインさせられました。 この親睦会費が、派遣元で労使協定として定められていたとしても、今まで天引きされた分の親睦会費を、派遣元に対して返還請求できるのでしょうか?

  • この場合給料はもらえる?

    派遣会社に「契約社員」として登録してあって、そこからある企業に派遣されて働いています。 給料は、時給制です。 日によってですが、仕事を始める前に準備をしなくてはいけないことがあり、それをやるためには契約書に書かれている時間より15分早く仕事場に行かないと、始業時間に仕事を始められません。 こういう場合、その”準備時間”分は給料を請求できるのでしょうか。 契約書には「15分ごとに加給する」と書いてあったのですが、請求していいものなのかどうか分からないので、今までのは請求していません。 それに日によっては、10分前だったりするし、『朝、何分前に入ったか』というのはメモしていないので、今までの分はあきらめるつもりです。 ただ、これから先のことを考えると、15分早出を4回やれば1時間になるので、この分は大きいと思い、質問しました。 同じ職場の人は、私と同じような感じですが、その人は正社員だし、同じ契約社員身分の人もいるのですが、その人とは別の職場だし、そもそも親しいわけではないので、きいていません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • パートの親睦会費、旅行積み立てが負担です

    パートで働き始めました。職場では私だけが時給のパートです。 親睦会があり、正社員もパートも全員同じ金額で、月会費3,000円、旅費積み立てが5,000円です。 最低賃金で、フルタイムでなく、何日分かの給料が毎月引かれていくことになり、正直、月の収入は内職程度、おこづかい程度になり、家計の足しにと働いているのもむなしいです。 子供もいるので、泊まりの旅行自体出にくいです。 でも幹事がベテランの独身女性で、仕事熱心なので、普段も子供の用事で休むことにあまり理解してもらえず、旅費だけでも免除してもらえないかなどと交渉しづらいです。 親睦会費、旅費など減額、免除の交渉はわがままでしょうか。 以前正社員で働いていたところよりかなり高額ですが、こんなものなのでしょうか。

  • 嫌な仕事ほど給料がいいか?

    先日、テレビで麻生首相が嫌な仕事ほど給料が よくて、いい仕事ほど給料が安いと言っていましたが、 本当でしょうか? 派遣業などは嫌な仕事な割りに給料が安い気がします。 実際、世の中は嫌な仕事ほど給料が高いのでしょうか? 今、塾でバイトしていますがコンビとか飲食店よりも賃金は高いですし、座ってられるので楽な気がします。

  • 仕事ができるかよりも高い給料もらえるかどうかが大事

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、辞めずに働き続ければ高い給料もらえますよ。 その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。 解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが (1)仕事ができるかどうかより高い給料もらってるかどうかの方が重要だと思いますか? 小さい会社で長時間働いて安い給料貰って仕事がすごく出来ることと、古い体質が残っている大企業で幹部社員として入社し、サボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? (2)仕事が全然できなくても高い給料をもらっている人と、高卒以下の低学歴で大卒より仕事ができる人、人数としてはどちらが多いと思いますか?

  • 派遣先の歓送迎会への参加

    今派遣で仕事をしています。 派遣会社が派遣先の子会社の為、9割以上が正社員で構成されております。 私の所属する部署は3つ課に分かれており、私のいる課の人たちは丁寧に仕事を教えてくださり課長、部長共に「正社員だろうが、派遣社員だろうが同様に扱う」と言ってくださっています。 残る2つの課のうちの1つの課の係長の人が私のことを快く思っていないようです。 先日もPCトラブルについて私がわからない技術的な部分だったので「すみません」と謝ったところ別の人に解決を求め「○○さんはなんでもできるなー」など大きな声で遠回しにですが私のことを非難していたように聞こえました。 しかし、何社も受けてやっと採用していただいた会社なので辞める気はありませんし、その人とは直接関わることはめったにないのであまり気にしてはいません。 さて前置きが長くなってしまいましたが本題です。 来月人事異動で新しく来られた方と辞める方の歓送迎会があるとメールで連絡がありました。 特に強制的なものではなく参加の可否を返答してくださいという内容でしたので、断りを入れたいと思うのですが問題ないでしょうか? 本当はこういう場には参加して色んな人とコミュニケーションを取ることが大事なのはわかっていますが、余りお酒の席というものが好きではないのと派遣社員なのに時間外も気を張り続けるのもなんだかなって思っており参加を見送りたいと思っています。また、社員の人たちは毎月親睦会費を払っていますが、私は払っていません。仮に参加してまた係長の人に「親睦会費も払ってないのに飲み会に来てる派遣」と思われたくないのも参加したくない理由の一つです。

  • 遅刻者が多い同僚にどういえばいいか・・・

    派遣社員で働いている者です。 派遣先の正社員と、私と同じ派遣元の 他の派遣社員のなかには、 始業時間が過ぎているにも かかわらず、遅刻する人が多いです。 (それも毎日誰かが遅刻をしている) 派遣先の正社員はわかりませんが、 私と同じ派遣元の他の派遣社員は、 遅刻を毎日しているにもかかわらず タイムシート(タイムカード)には 定時の始業時間で書いてました。 そんなのをみると、毎日ちゃんと 始業時間に来ている自分にとっては なんか仕事をやる気がなくなってきてます。 (かなり仕事に対してのモチベーションが 下がってきてます・・・。) 何とか改善する方法はないものでしょうか? 教えてください。。。

  • なぜ正社員より給料が高いの?

    なぜ派遣は正社員より給料が高いのですか? 私の認識では 派遣は正社員より仕事量が少ないため 給料も必然的に少なくなると 思っていたのですがどうも違うようです。 教えていただけませんか? あと、労働者派遣法の改正とは もう施行されたのですか?

  • 次の就職先 やりたい仕事か良い給料か。どっちを選ぶ?

    26歳女性です 実は本日付で今の会社を退職します。 次に勤めるところはまだ決まっていません。 実は今、その次に勤める会社について悩んでいます。 私は今月入籍予定で共働きです。給料は20万切らないくらいです。お給料の使い道は大きく分けて4つです 1)5万円は家に入れる 2)強制的に10万を貯金してる 3)自分の支払い5万(カードの支払い、携帯) 4)残ったら自分のお小遣い こんな感じです。 仕事は月に10時間くらいの残業ならOKと決めてます。 今の仕事は会社の都合で解雇されます。 派遣なので1ヶ月にもらうお給料は結構いいほうだと思います。 実は前前から美容に関する仕事に興味あったのですが今回募集してるところ見つけました。 しかしそこは基本給が198000円で正社員です。正社員が駄目というわけではないのですが、正社員だと最低必要な月20万に達しません。(色々引かれて14万くらいでしょうか) このまま派遣のほうが給料がいいので、このまま派遣で仕事を探すか、やりたい美容の仕事に応募するか悩んでいます。 何か良いアドバイスは無いでしょうか?

  • 皆さんの会社の親睦会費は社員に返したりしますか?

    よろしくお願いします。 私は今年、会社の親睦会の役員になりました。 親睦会では、毎月会費を積み立てています。 積立とは毎月の給料からテンビキされていて、社員全員が払っています。役職によって金額に差はでますけど。 花見会の時期なので、花見会を企画しました。 社員の中には出席できない人もいるんですが、その出席できない人から「参加しないからその分の会費を返せ」と言われました。 花見会費として徴収したお金ではないので返さないことにしましたが、やっぱり返すのが一般的なのかと思ったりもします。 積立会費の用途としては、社員の冠婚葬祭や退職の際の餞別などその他の使い道もあります。 みなさんの会社では親睦会費を宴会に参加しない社員に返したりしますか?

専門家に質問してみよう