• ベストアンサー

製菓 クレームダンジュ 型

クレームダンジュというお菓子を作る時に使う ハートの形をした底に穴のあいた陶器製の型 を探しています。 この型がなんという名前もかも知らず、なかなか 見つけることができません。ご存知の方、ぜひ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109181
noname#109181
回答No.1

ダンジュ用のココットというように呼んでいますが、特別な名前は聞いた事が無いです。 我が家も専用のダンジュココットが無いので、ケーキ用の底が抜ける焼き型(ハート型、くま型、キャラクター型)に、ガーゼやネルを引いて型入れしています。 小さい物なら、キャラ弁当用の寿司の抜き型やクッキーの抜き型で、中型ならプリン用の丸型、ハート型、ドロップ型などのココットで、大きな物ならケーキやパン用の焼き型というように使い分けています。 漬物を作る要領で上部からも軽く重石(小皿など軽いもの)をして、上部を平らにして型にピッタリさせると綺麗な型がつきます。

akkiinn
質問者

お礼

さっそくご回答下さりありがとうございます。 ネットで検索してみようにも名前がないと...と 思っていたのですが、やはりちゃんとした名前は ないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陶器製の蒸し器の名前

     陶器製の蒸し器を使っています。大きな深めの皿といった形で底にいくつもの穴があいています。これを水を張った鍋にのせて、この器に蒸したいものをのせ、鍋に火をつけふたをして蒸すものです。  この陶器の蒸し皿を通販で買ったのですが、特別な名前がついていました。もう一つ欲しいのですが、名前を思い出せずネットでこの製品を探し出せません。どなたかご存じな方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ケーキの型

    バレンタインに彼にケーキをあげたいのですが、どうしてもハート型ので 作りたいんです。でも普段はお菓子作りなんてしないしハートの型なんて 年に1回使うか使わないかぐらいだし…。 型って自分で作れるもんなんですか? 後,もう一つ質問なんですけれども、減量中のかれにぴったりのカロリー offのお菓子なんて有りますか???

  • 底が取れない型を使って焼き上げたケーキをきれいに取り出すコツについて

    いつも底が取れる焼き型を使っていますが,お菓子のレシピや本には よく底が取れない型が使われていることがあります。底が取れない型 を使って例えばガトーショコラなどを焼いた場合に,型からきれいに取り出す方法を教えてください。

  • 底がなくて丸い型

    こんにちは。 料理本で、「底がなくて丸い型に○○と▽△(いずれも食材です)を入れて形を整えて型を外して下さい」 とあり、できあがりの写真では料理の形状は茶筒の蓋部分(背の低い円筒形)のようなものになっていました。仏蘭西料理の番組でこのようなメニューを作っているのを見たような気がします。ツールはステンレス素材だったような気がします・・・。 この「底がなくて・・・」のキッチンツールは何という名称なのでしょうか? ググってみましたし、調理器具を扱っているサイトでも探してみましたが、名称がわからないせいかうまくいきません。 ご存知の方、教えていただけませんか?

  • 使っているバッグの型の取り方

    気に入った形のバッグが手元にあります。 それと同じ形のバッグを手作りしたいです。 実物のバッグの型の取り方を教えてください。 今まではバッグの作り方の本を見て線を引いて作ったり、頭でイメージした形を線を引いて作ったりしてきましたが、実物の型を取るとなると難しく悩みます。 底にマチがあり、マチは別布になっています。

  • 小さなお菓子の型

    カップケーキなどのデコレーション用に売っているような 小さなチョコレート(ハートや星など)を家で作りたいのですが、 型を探してもなかなか見つかりません。 売っているところをご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか。 ちなみに1cmくらいのものを大量に作れるのが望ましいです。

  • レアチーズケーキをうまく型から外すには?

    こんにちは。 いつもは底の抜ける型を持っていなかったため 側面がキレイにならないのを覚悟で抜けない型にラップをひいて レアチーズケーキを作っていました。 でも、今回底の抜ける型を購入したため この型でレアチーズケーキを作ろうと思っています。 そこで質問なのですが 型にクッキングシートをひく方がいいのか 完成した後に蒸しタオルなどで温めてから外した方がいいのか・・・ 型から外す際、キレイに外せるのはどちらなのでしょうか? 義理の母へのプレゼントのため、失敗出来ないのです。 よろしくお願いします。

  • クレーム対応について

    私はお菓子を作って販売しているものです。 実は購入者よりクレームで袋に穴が開いており、部屋を汚してしまったどうしてくれる?というようなクレームがあり、どのようにさせてもらったらよろしいでしょうかと尋ねると、商品券1~2万円程度でももってきて欲しいということで、商品は120円のものですので私としてもそれはできないので、菓子折りを持ってお詫びに行きました。その場はそれで済んだのですが、また電話がかかってきてこの菓子は大嫌いなんで食べられないとのことです。また、うちはビルで階段全部掃除しろとか、粉がかかったものをクリーニングしてくれとかという話になっています。じゃなければ消費者センターとか保健所に持ち込むぞといわれているのですが、正直あまりこういうことを経験しておらず、対処に苦慮しております。あまりごたごたするのなら商品券あげたほうが安いという気もしますし、それも納得できない気もします。どなたかアドバイスお願いします。

  • お菓子の型を自作したい

    お菓子の型(葛のお菓子用)を自作したいと思い、ハンズで「かたとって(食品用)」などを買ったりと試行錯誤してみているのですが、「かたとって(食品用)」では型の保存がきかないので困っています。 型を作ってしまえば、半永久的に使えるような素材は無いものでしょうか? 最近よく見かける既製品のシリコン型のような出来だと理想的なのですが・・・ 食品用でなければ色々な型素材があるのに、食品用となるとなかなか難しいようで見つかりません; どなたか、一般的に手に入るもので、食品用の型を作れる素材(半永久的なもの)ご存じありませんか?

  • オリジナルのお菓子を作る型が欲しいのですが。

    クッキーや、ケーキなどをつくるのに、オリジナルの型があればなぁ、といつも思うのですが、そういうのを扱っているところとかはあるのでしょうか? もしくは自分でオリジナルの型を作る方法など、ご存知でしたら、教えてください。 世界に1つだけの型、というのがあれば、お菓子を作ってプレゼントするのにも、絶対喜ばれるだろうなと思うのですが・・。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう