• ベストアンサー

実数解をもつ・・・?

数1の青チャート重要例題94で 実数x,yがx^2+y^2=4を満たしながら変化するとき 2x+yの取り得る値の最大値と最小値を求めよ。 とあるのですが、解答で実数解を持つ条件からDは0以上としています。 この実数解をもつという条件はどこから分かるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29493
noname#29493
回答No.3

ごめん。もっと的確に述べると 問題は 実数x,yがx^2+y^2=4を満たしながら変化するとき 2x+yの取り得る値の範囲を求めよ。 ということだよね。 いいかえると、2x+y=kとしたとき 「実数xがx^2+(k-2x)^2-4=0を満たすとしたとき kの値の範囲を求めよ。」 と言い換えられるのは分かる?こういうことなんだよ。 そうすると xがx^2+(k-2x)^2-4=0⇔5x^2-4kx+k^2-4=0を満たし、  (ここまでは同じで、ここから分かりやすくするため訂正します。) もしも5t^2-4kt+k^2-4=0のtについての実数解をもたないことを考えると どんな実数tに対しても5t^2-4kt+k^2-4>0で5t^2-4kt+k^2-4≠0 これはt=xのとき5x^2-4kx+k^2-4=0を満たしていることに矛盾するので 5t^2-4kt+k^2-4=0はtについての実数解をもたなくてはいけないことが分かった。そして5t^2-4kt+k^2-4=0はtについての実数解をもち 5t^2-4kt+k^2-4=0となるようなtをxとする。 そうすると5t^2-4kt+k^2-4=0はtについての実数解をもつので 判別式D≧0として以降考えましょうということだ。 こっちが本当の回答です。

macopaaa
質問者

お礼

なるほど!とても丁寧に有り難うございました! 非常に分かりやすかったです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

> この実数解をもつという条件はどこから分かるのでしょうか? 2x+y=kと置くとき、(x,y)が円x^2+y^2=4…(2)上の点である条件、つまり(2)を満たす実数x,yが存在する条件から、kのとりうる範囲が求まります。kの範囲からkの最大値と最小値が出ます。 直線 y=k-2x…(1)と円x^2+y^2=4…(2) が共有点(x,y)をもつこと、つまり、 (1)を(2)に代入して導かれるxの2次方程式 x^2+(k-2x)^2=4 変形して 5x^2-4kx+k^2-4=0…(3) が実数解を持つようなkの範囲を求めれば、 実数のxと(1)からyが決まり共有点が存在することになる。 (3)の2次方程式の実数条件(交点が存在する条件)から 判別式D/4=(2k)^2-5(k^2-4)=20-k^2≧0 これから -2√5≦k≦2√5 求めるk=2x+yの最大値は2√5、最小値は-2√5 最大値、最小値のkを直線(1)と円(2)の式に代入すれば、最大と最小になる時の実数の組(接点座標)が出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

2x + y が、ある値 k を取り得るというのは、 2x + y = k となる x,y が在るということ。 そのような x,y が存在しなければ、 2x + y は、値 k を取り得ない。 これが解れば、質問の問題は、 x~2 + y~2 = 4, 2x + y = k という連立方程式が解を持つような k を求める 問題であると解る。 x,y のどちらか(どちらでもよい)を代入消去して、 未知数が 1 個の方程式に変形すると、 x または y の二次方程式となる。 その方程式に解が在る条件を出せばよいのだから、 判別式の符号を見ることになる。 大切なのは、冒頭 4 行の考え方。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29493
noname#29493
回答No.2

問題は 実数x,yがx^2+y^2=4を満たしながら変化するとき 2x+yの取り得る値の範囲を求めよ。 ということだよね。 いいかえると、2x+y=kとしたとき 「実数xがx^2+(k-2x)^2-4=0を満たすとしたとき kの値の範囲を求めよ。」 と言い換えられるのは分かる?こういうことなんだよ。 そうすると xがx^2+(k-2x)^2-4=0⇔5x^2-4kx+k^2-4=0を満たし、 もしも5x^2-4kx+k^2-4=0において実数解をもたないことを考えると どんな実数xに対しても5x^2-4kx+k^2-4>0で5x^2-4kx+k^2-4≠0 これはxが5x^2-4kx+k^2-4=0を満たしていることに矛盾するので 実数解をもたなくてはいけないことが分かった。 これでどうだい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 まずどういう 2次方程式に対して、その条件が述べられていますか? いきなり「実数解をもつ」とは言われていないと思います。 それと実数解をもつということは、どこかに「実数である」ことが書かれているはずです。 それを探し出してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実数解条件

    y=x+1/x(xは0以外の解をもつ)とき、実数解条件を求めよ。 …という問題の時、x^2ーyx+1=0として、判別式D≧0としますが、 このときは、yがどの値でもx≠0だから、D≧0で良い、という認識でいいですか? たとえば、今例が思いつかないんですが、yがaの値の時に、x=0が成り立つとしたら、答えはD≧0で出たyの範囲➕x=0 が成り立つ時のyの値は除く、という認識であってますか? ⬆︎この前提でいくと、ax^2+bx+cのときの実数解条件はどうなりますか? 普通に、x=0 が成り立つ場合と成り立たない場合で分けて考えればいいんでしょうか。 5

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • 導関数 実数解

    (x^3)-3x+a=0 が異なる3つの実数解を持つような実数aの値の範囲を求めよ という問題です。 一応y=(x^3)-3x+aとおいて  y’=3(x-1)(x+1)=0となるのはx=±1 増減表を書くと x |…|-1 |…| 1 |…| y’|+|0 |-| 0 |+| y |/|a+2|\|a-2|/| となったんですがどういう時に異なる3つの実数解をもつのかわかりません。 できるだけ、詳しく教えてください。お願いします。

  • 解の存在条件

    x^2+y^2=1・・(1),y=x+k・・(2) 実数解(x,y)が存在するためのkの値の範囲を 求めよ。 (1)に(2)を代入して、まとめると、2x^2+2kx+k^2-1=0 これが実数解をもつから、 判別式から、-√2=<k=<√2と解答にはあります。 実数解xは(1)の条件から、-1=<x=<1に存在しなければならないから、 判別式の条件に、、-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのですが、どうしてなくてもいいのでしょうか。

  • 実数解が存在するための条件

    x>=1/√2のとき、p=x^2-1+2x√(1-x^2)が実数解をもつための条件pを 求めよ。 解答は、右辺でx=sinθとおいて、考える手法をとっていました。これは理解できます。また、解答には別解として、数IIIを履修している場合は、y=x^2-1+2x√(1-x^2)のグラフから考えることができるとありました。しかし、このグラフは、微分しても極値を与えるxの値が分からず。よろしくアドバイスお願いします。

  • 2次方程式の実数解の個数

    自身がないので教えて下さい。高/数Iです。 問題:2次方程式3x2-6x+k=0が異なる2つの実数解をもつように、定数kの値の範囲を求めよ。 分かりづらいと思うのでいちおうですが... xは、エックスです。2は2乗です。 解答: a=3、b=-6、c=k D=-62-4・3・k =36-24k 36-24k>0   -24k>-36      k<-24分の-36      k<2分の3 2つの実数解をもつから、D>0 よって、k<2分の3 という解答でいいでしょうか? 自身がないので、宜しくお願いします。 簡単な問題なのに...すいません。

  • 2次方程式 実数解 

    xについての2次方程式  x*-(2a+k)x+2ak-1=0 で、a,kが実数、a>0のとき、次の問いに答えよ。 問)この方程式が負でない2つの実数解α、βをもつとき、α+βの最小値を求めよ。また、このときのa,kの値を求めよ。 わからなくて困っています 教えてくださいお願いします(´;ω;`)

  • 実数解の個数

    関数f(x)=x^3-27a^2x+16について f(x)が単調に増加するときのaの値、方程式f(x)=0の異なる実数解の個数、f(x)の極大値と極小値、f(x)=0が異なる実数解を2個もつときのaの値 を求めよ。 という問題なんですが、微分した時点で止まってます。 実数解の個数を求めるには、y=f(x)のグラフとx軸の共有点のx座標を求めればいいと思うのですが、何から始めればいいかわかりません。 順をおって説明していただけませんか?お願いします。

  • 方程式の実数解の個数

    |x^2-1|=x-aを満たす実数xの個数を求めよ。 という問題で、私は次のように考えました。 |x^2-1|=x^2-1(x≦-1,x≧1) -x^2+1(-1<x<1) x≦-1,x≧1のとき、x^2-1=x-a x^2-x-1+a=0 判別式D=-4a+5により、a<5/4のとき実数解は2個            a=5/4のとき実数解は1個            a>5/4のとき実数解は0個 -1<x<1のとき・・・(以下同様に解答) しかし、解答を見てみると、定数分離をして解かれており、私が上のように解いて出した答えとは違っていました。その解答を見て「ああ、定数分離か」と納得はいくのですが、上のような解答でも間違ってはいないように思えます。どこが間違っているのでしょうか。

  • 実数解

    xの方程式√(x-a)=xの実数解の求めかたが分かりません。 aは実数とする。 √(x-a)は正または0なのでx≧0 √(x-a)=xの両辺を2乗してx-a=x^2 (x^2)-x+a=0 判別式で表すとD=1-4a (i) D<0のとき1-4a<0からa>1/4のとき実数解をもたない (ii) D=0のとき1-4a=0 a=1/4のときx=1/2で重解 (iii) D>0のとき1-4a>0 a<1/4のとき 実数解はx=1±√(1-4a)/2 α={1-√(1-4a)/2},β={1+√(1-4a)}/2とすると (α+β)/2=1/2>0 これからどのようにして範囲を求めればいいかわかりません。