• ベストアンサー

実数解が存在するための条件

x>=1/√2のとき、p=x^2-1+2x√(1-x^2)が実数解をもつための条件pを 求めよ。 解答は、右辺でx=sinθとおいて、考える手法をとっていました。これは理解できます。また、解答には別解として、数IIIを履修している場合は、y=x^2-1+2x√(1-x^2)のグラフから考えることができるとありました。しかし、このグラフは、微分しても極値を与えるxの値が分からず。よろしくアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>数IIIを履修している場合は、y=x^2-1+2x√(1-x^2)のグラフから考えることができる √内0より  1-x^2≧0 ∴-1≦x≦1 問題の条件x≧1/√2より  ∴1/√2≦x≦1 …(1) y=x^2-1+2x√(1-x^2)  y'=2(x√(1-x^2)-2x^2+1)/√(1-x^2) y'=0を与えるxを求めると  x√(1-x^2)-2x^2+1=0  x^2(1-x^2)=(2x^2-1)^2 x^2-x^4=4x^4-4x^2+1 5x^4-5x^2+1=0 x^2=(5±√5)/10 (1)より  x=x1=√((5+√5)/10)(≒0.85) 1/√2≦x<x1でy'>0(単調増加), x1<x<1でy'<0(単調減少) なので x=x1で極大値(最大値)y(x=x1)=y1をとる。 (y1は計算してみて下さい。) 最小値はx=1/√2の時とx=1の時の小さい方を比較して x=1のとき最小値=0 以上からyのグラフが描けます。 グラフから (1)の範囲で 0≦y≦y1) したがってこのグラフとy=pのグラフが交点を持つ条件から 0≦p≦y1 が求まります。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます y=x^2-1+2x√(1-x^2) の増減、すなわち、「1/√2≦x<x1でy'>0(単調増加), x1<x<1でy'<0(単調減少) なので」 と判断できる理由がよく分かりませんでした。つまり、x√(1-x^2)-2x^2+1のプラスマイナスが はっきりしないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

大切なことが解っていないようです。 だから、関数のグラフが書けなかったのですね。 y にせよ、y' にせよ、たかだか有限個の x に 対する値しか計算することができない我々人間が、 連続関数のグラフを書くことができるのは、 グラフが連続であることを利用するからです。 x が少しだけ変わると、y も少しだけ変わって、 曲線が繋がっているということ。 y' の分子は x の連続関数なので、 y' = 0 となる x で区切られた、その間の区間では、 y' は一定の符号になります。 このため、y' = 0 を解くと増減表が書けて、 y のグラフも書けるのです。 分割された x の範囲で一定となった y' の符号 を求めるには、その範囲の x を一個代入すれば済む。 質問の例では、x = 1/√2 と x = 1 を 代入してみればよいです。 分子の符号を考えているだけなので、 x = 1 を代入して問題ないのですが、 分母との絡みでためらわれるようなら、 x が 1 より僅かに小さい場合を考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#1です。 A#1の補足について >y=x^2-1+2x√(1-x^2) の増減、すなわち、「1/√2≦x<x1でy'>0(単調増加), x1<x<1でy'<0(単調減少) なので」 と判断できる理由がよく分かりませんでした。つまり、x√(1-x^2)-2x^2+1のプラスマイナスが はっきりしないように思います。 丸解答してもあなたのためにならないので、「判断できる理由」を、 少しは自力で考えて頂くためにその部分は残しておいたのです。 1/√2≦x<1…(1)の範囲で回答したようにy'の符号が変わる。これがヒントです。 このことが言えれば回答のように解答がつながりますね。 (1)の範囲でya=x√(1-x^2)が単調減少、yb=(2x^2-1)が単調増加で x=x1でy'=ya-yb=0となるか考えて見てください(グラフの概形を描けば分かるはず) それが分かれば、今回の疑問も解決するでしょう。 その位考えられませんか?

112233445
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます 理解できました。なるほどです。 √(1-x^2)-2x^2+1はx=1/√2のとき、プラスで、x=1のとき、マイナス。 また、単調減少関数だから、判断できました。アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

数IIIを履修しているのであれば、 x=sinθ を代入した後、θ で微分したらいい。 三角関数の合成など、煩雑で計算ミスのもと。 dp/dθ から考えたほうが、すっきり簡単だ。 微分し易い形にしてから微分するという方針は、大切。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます この問題から、学ぶところは「微分し易い形にしてから微分するという方針」 だと思いました。積分の問題や最大・最小値の問題のときは、迷わず考えるが、 微分する際には、考えなかった。グラフの形にこだわったからだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どうせ微分を使うなら、簡単にしてから使ったら良い。 そのためには、問題に飛びつかないで、先ず“ゆっくり”と 問題を見る事だ。 形を良く見ると。。。。。。 √(1-x^2)=tとすると、0≦t≦√3/2. p=-t^2+2t√(1ーt^2)=-t^2+2√(t^2ーt^4) 何故なら、0≦tだから。 t^2=αとすると、0≦α≦3/4 で、p=-α+2√(α-α^2)。ここで微分を使う。 私なら、もっと初歩的な方程式に持ち込むけどね。。。。。w

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「問題に飛びつかないで、先ず“ゆっくり”と 問題を見る事だ。 √(1-x^2)=tとすると・・・」 いつもここのところが、自分にはたりないところ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解の存在条件

    x^2+y^2=1・・(1),y=x+k・・(2) 実数解(x,y)が存在するためのkの値の範囲を 求めよ。 (1)に(2)を代入して、まとめると、2x^2+2kx+k^2-1=0 これが実数解をもつから、 判別式から、-√2=<k=<√2と解答にはあります。 実数解xは(1)の条件から、-1=<x=<1に存在しなければならないから、 判別式の条件に、、-1=<x=<1に存在するという条件を付け加えなければならないと 思うのですが、どうしてなくてもいいのでしょうか。

  • 実数解をもつ・・・?

    数1の青チャート重要例題94で 実数x,yがx^2+y^2=4を満たしながら変化するとき 2x+yの取り得る値の最大値と最小値を求めよ。 とあるのですが、解答で実数解を持つ条件からDは0以上としています。 この実数解をもつという条件はどこから分かるのでしょうか?

  • 実数解が存在するための条件

    x,y,z,a,bは実数とする。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,y(x+z)=1 を満たすx,y,zが存在するためのa,bの条件を求めよ。 既出の行列の問題でどうしても分からないので、再度の形に なりますが、よろしくお願いします。 次のように考えましたが、間違っているのは、分かるのですが、 どう改善すればよいのかわかりません。 x^2+y^2=a,y^2+z^2=b,から、(x-z)(x+z)=a-b .......(1) y(x+z)=1より、x+z=1/y ..........(2) (2)を(1)に代入して、x-z=y(a-b) .......(3) (2)^2-(3)^2より、xz={1/y^2-y^2(a-b)^2}/4 x,zを解とする方程式は、 A^2-1/yA+1/y^2-y^2(a-b)^2}/4=0 これが、実数解をもつから、 判別式=y^2(a-b)^2>=0となり、a,bが何であろうと必ずx,zは実数解をもつ。 また、x^2+y^2=aだから、a>0,同様にb>0 よって、a>0,b>0 (となるが、行列式の値から、少なくともab>1となること(回答で指摘頂いた)はわかるので、a>0,b>0は 間違っているのは分かる。)

  • 実数解の個数

    関数f(x)=x^3-27a^2x+16について f(x)が単調に増加するときのaの値、方程式f(x)=0の異なる実数解の個数、f(x)の極大値と極小値、f(x)=0が異なる実数解を2個もつときのaの値 を求めよ。 という問題なんですが、微分した時点で止まってます。 実数解の個数を求めるには、y=f(x)のグラフとx軸の共有点のx座標を求めればいいと思うのですが、何から始めればいいかわかりません。 順をおって説明していただけませんか?お願いします。

  • 異なる8個の実数解

    X^2(x-4)^2-2[x(x-4)]+k=0が異なる8個の実数解をもつためのkの範囲を求めよ。 [ ]は絶対値です。 グラフを描いたら(自信なし)0<k<8のように思えたのですが、自信がありません。特に+kのグラフをY=kとするのかY=-kにするのかとか…。根本的に間違っているかも知れません。どなたか教えていただけませんか?

  • 実数解条件

    y=x+1/x(xは0以外の解をもつ)とき、実数解条件を求めよ。 …という問題の時、x^2ーyx+1=0として、判別式D≧0としますが、 このときは、yがどの値でもx≠0だから、D≧0で良い、という認識でいいですか? たとえば、今例が思いつかないんですが、yがaの値の時に、x=0が成り立つとしたら、答えはD≧0で出たyの範囲➕x=0 が成り立つ時のyの値は除く、という認識であってますか? ⬆︎この前提でいくと、ax^2+bx+cのときの実数解条件はどうなりますか? 普通に、x=0 が成り立つ場合と成り立たない場合で分けて考えればいいんでしょうか。 5

  • 微分 実数解の個数

    x^3+3x^2=aが異なる3個の実数解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよといったような問題で どうすれば解けるのかなどのプロセスは理解できるのですが そもそものf(x)=aの実数解の個数が、y=f(x)のグラフと直線y=aの共有点の個数に等しいというのが分かりません なぜグラフとの共有点の個数=実数解なのか・・・おそらくグラフについての基本的なことが分かってないのだと思うのですが、その基本的なことがなんなのかが分かりません お願いします

  • 複接線と異なる実数解の個数

    一般に3次以下の関数 f(x)とg(x)について f(x)=g(x)の異なる実数解の個数は y=f(x)のグラフと y=g(x)のグラフの共有点の個数になりますが、 4次関数f(x)と1次関数g(x)について y=g(x)のグラフがy=f(x)のグラフの複接線となっている場合 注意しろと先生がおっしゃっていた記憶があります。 f(x)-g(x)=a(x-α)^2(x-β)^2 とあらわせるときに 異なる実数解の個数2個 グラフの共有点2個でなんら問題はないように見えますが何がおかしいのでしょうか 実数解をααββの4個と見るから共有点の個数2個と一致しないのでしょうか。 そもそも僕の記憶違いでしょうか。 お願いします。

  • 実数解の求め方

    おはようございます aを実数の定数とするとき、xの方程式x^3-3x^2+a=0の実数解の個数を求める問題で x^3-3x^2+a=0 a=-x^3+3x^2 f(x)=-x^3+3x^2とおくと f'(x)=-3x^2+6x=-3x(x-2) これから、 h=f(x)のグラフがかける x=0のとき、 f'(x)=0 x=2のとき f'(x)=0 X=0のとき f(x)=0 X=4のとき、 f(x)=4 これから、y=f(x)とy=aのグラフの好転の個数を調べるにはどうすればいいのですか?

  • 定数pに対して、x^3-3x-p=0の実数解の中で、最大なものと最小な

    定数pに対して、x^3-3x-p=0の実数解の中で、最大なものと最小なものとの積f(p)とする。 pがすべての実数を動くとき、f(p)の最小値を求めよ。 つぎのように考えましたが、文字が多くて、つながりがよくわからなくなり、自信がないので まちがっているのではないかと思います。よろしくご指摘ください。 y=x^3-3xとy=pのグラフの交点がx^3-3x-p=0の解であることと、y=x^3-3xが 原点対称なグラフであることから、-2=<p=<0,解を小さいほうからα,β,γとするとα<0,0<β<γ。 解と係数の関係から、αγ=-3+β^2。・・(1) また、α+γ=-β,αγ=p/β より、αとγが実数解より、判別式から、(4p)^(1/3)<β。・・(2) (1)(2)より、-3+(4p)^(2/3)<αγ 。また、区間-2=<p=<0より、f(p)の最小値は-3。

質問:ws01血圧計
このQ&Aのポイント
  • ご利用の製品についての質問です。具体的には、端末タイプ・OS、製品型番、発生時期などの情報を教えていただき、お困りごとの詳細や使っている機器の状況をお知らせください。
  • エレコム株式会社の製品であるws01血圧計に関してのお問い合わせです。ご利用の端末タイプやOS、製品型番、発生時期などの情報をお知らせいただき、お困りごとの詳細や使っている機器の状況を教えてください。
  • エレコム株式会社のws01血圧計に関しての問い合わせです。質問内容としては、ご使用の端末タイプやOS、製品型番、発生時期などの情報を教えていただき、お困りごとの詳細や使い方がわからない点などをお知らせください。
回答を見る