• ベストアンサー

ヒュームの懐疑論

ヒュームの懐疑論 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 17~18世紀の文化のところです。 哲学ででてくるヒュームという人のプリントの説明で、 観念論的経験論→懐疑論 とあります。 これをわかりやすく説明してくださいませんか? 一応、ウィキペディアなどのいくつかのサイトや、用語集、資料集、事典などは調べていますが、難しい言葉を難しい言葉で説明してあるものが多く、私には理解できません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135843
noname#135843
回答No.4

 はじめまして、ご参考になればと想い筆を取らせていただきました。  以下のWikipediaの説明文に解説を加えるという形で進めさせていただきました。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0) からです) (1)ヒュームはそれ以前の哲学が自明としていた知の成立の過程をそのそもそもの源泉を問うというやり方で問い、数学を唯一の論証的に確実な学問と認めたと同時に、確実な知に人間本性が達することが原理的に保証されていないと考える  一例として、“万有引力の法則”を上げますと、これは一般的な科学では、基本原則となっているかと思われます。確に、その存在については疑問を持たないのが普通かと思われます。ですが、その原因の必然性を考えて見ますと、もちろん、なぜ“万有引力”なるものが存在しているのかについての原因・理由はわからないと思われます(事実、その引力が生じる原理は全く今の科学でも未解明です)。そこで、「とにかく存在するのだ」とこじつけがみられるのではないでしょうか。そして、明日もこの“万有引力”なるものが存在し続けるかは、その保障はないと考えられます(誰も、断定できないと思われます)。従いまして、“(人間が作り出した、公理系である)数学”のみを論証可能な学問と位置づけたわけです。 (2)ピュロンのような過激な懐疑は避けた比較的緩やかな懐疑論を打ち立て、結果的に人間の知および経験論の限界を示した。 懐疑論の定義:世界というのは、本当は私たちが経験しているのは全く違ったものなんじゃないか、つまり、私たちが経験しているのは実は世界についての完全なる幻覚なんじゃないか、と疑うこと。あるいはその姿勢。 本気で疑っているわけではなく、我々が日常的に信じている前提を正当化するのに使っている理屈や概念のほうを問い直すことが目的。  以上のような“懐疑論”を打ちたて、人間の知(理性)について、その限界を示唆したかったのでしょう。 当時は、例えば、「絵画で、アダムの裸像を描くとき、そのとき、ヘソを描くべきかどうか」という討論がなされたといわれています(アダムは女から生まれたわけではないため、そのような疑問がでてきたのかと思われます)。ですが、これにつきまして、真偽を確認でれるかといいますと、それは、不可能だと断じるわけでございます。  また、上述(1)ように”経験論”の問題点も浮き彫りにしたと考えられます。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96 からです) (1)ヒュームが疑うのは、経験的事実ではなく、そこに設定される因果関係と帰納によるその正当化である。  ヒュームが問題視するには、“経験的事実”(実験結果もしくは、実験から得られた観測結果)ではなく、因果関係と帰納(科学的経験則により導かれた結論・推論)により得られた“正当性”です。つまり、彼によれば、帰納的推論により得られた“真理”と思われているものに対しては、“真理”とは断定できないと解します。つまり、極端に申しますと、それは、“幻想”だという訳です。 (2)ヒュームによれば、「初めて存在するものには、すべて存在の原因がなければならぬということは、哲学で一般的な基本原則となっている」が、「よく調べてみれば、原因の必然性を証明するためにこれまで提出されてきた論証はどれも誤っており、こじつけである」  以上の説明から、概略はつかめるかと存じます。  またな何かございましたら、以下の“補足要求”にて、ご質問くださいませ。  ご参考になれば幸いでございます。

8yukicchi8
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいませんでした。 Wikipediaと見比べながら、何度かよんでみて、すこしずつ理解してきました!! 丁寧に説明してくださって、本当にありがとうございました。 勉強頑張ります!!

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

「ソフィーの世界」という700ページくらいある厚い本の338ページから355ページに、ヒュームの説明がでていました。図書館で調べてみてください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_rinri/index2.html NHK高校講座の倫理の授業です。第4章 現代を生きる人間の倫理 を聞いてみてください。11月放送分からです。 昔は、哲学の本を読んだものでした。引越しなどで、手放して、手元には、2,3冊しかありません。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/index2.html NHK高校講座の世界史です。ルネサンスからフランス革命まで、視聴してみてください。

8yukicchi8
質問者

お礼

ありがとうございました。 NHK講座というのは今まで調べませんでした(知知りませんでした)。 少し視聴してみましたが、とても役に立っています!! 今度からは、NHK講座も調べる時には使ってみます。 本当にありがとうございました!!

回答No.2

ただより高いものなし。 唯物論や演繹法に関する質問の回答もそうだけど、でたらめを真に受けると後で後悔しちゃうわよ。

8yukicchi8
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 ですが「でたらめ」が何かもわからないので、色々と質問をさせてもらったり調べたりしているんです。 「ただより高いものはなし」と言われていますが、仮にお金を払うにしても(本を買ったり)今の私のレベルにそぐわない本を読んだりしても意味がないと思いますし。 ここで少しでも理解されている方から、(仮に多少の語弊があったとしても)わかりやすい言葉で回答をもらうことはいけないことなのでしょうか?? それならばこのOKwabeは「ただより高くつく」ところなんでしょうか?? 生意気言ってごめんなさい。 けれども本当に勉強したくて利用していますので、よくわからない回答はご遠慮ください。

noname#117439
noname#117439
回答No.1

教えてくれた先生は質問を受け付けましたか? どの辺が判らないかもわからない状態なら丸暗記に取り組んでください。 懐疑論と言えば「真実はいずこにありや」と言う懐疑です。

8yukicchi8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先生には質問に行きましたが、「自分で考えろ」と言われました。 他の先生にも聞きましたが「専門外だから」とか「他の先生の担当だから」とかで教えてもらえませんでした。 いつもは自分で理解できるように努力していますが、哲学は難しすぎて良くわかりません。 丸暗記だけならもう多分出来ていると思いますが、イメージがつかないと気持ち悪いです。 書いて下さったアドバイスを勉強の足がかりにしてみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 懐疑論とは?

    解離生同一性障害(DID)の懐疑論とはどのようなものでしょうか? 「懐疑論」を辞書で引いても言葉が難しく理解できなかったので、懐疑論についても説明していただけるとありがたいです。

  • 唯物論

    唯物論 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 17~18世紀の文化のところです。 哲学ででてくる「唯物論」って何ですか? わかりやすい言葉で教えていただけたら嬉しいです。 出来れば例などがあればとても助かります。 ここで躓いてしまって、先に進めません。 よろしくお願いします。

  • 懐疑論

      Wikipediaの懐疑主義の項目では、 「懐疑主義ないし懐疑論は、古代から近世にかけて、真の認識をもたらさない破壊的な思想として論難されることが多かった。これは、懐疑主義が、懐疑の結果、普遍性・客観性のある新たな原理・認識が得られなかった場合、判断停止に陥り、不可知論と結びつき、伝統的形而上学の保持する神や存在の確かさをも疑うようになったためである。」 という説明がされているが、本当に、普遍性のある原理を得られないと直ちに判断停止に陥ることになるか?   「~という信念が正しいということを正当化することができるか」、「~という信念が誤っているということを正当化することができるか」という問い(「~」は同一の対象)を行い、その結果双方ともに失敗した場合、「~という信念が正しいということ、ならびに誤っているということを正当化することはできない」という結論が得られるが、ここでは「その信念を正当化することができない」という「理論」が打ち立てられるだけで、だから「実践」においては各人のかってであるということになる。   つまり、かってな判断はできるし、そもそも生きるという選択をした場合にはそうするほかないんだから判断停止になるとは思われない(なかには判断停止する人もいるかもしれないが)。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • コンヴェンション論について

    ヒュームのコンヴェンション論についてどういうものかロックとホップズの社会契約論と比較して説明していただけると助かります。 哲学の授業なんですけど理解するのが難しくて

  • 唯名論と実在論について

    哲学はまったくの素人です。 薔薇の名前という小説を調べて普遍論争に興味を持ちました。Wikipediaで見ても専門用語が多くてよく分かりませんでしたが、私なりに以下のようなものではないかと思ったのですが、見当違いかもしれません。哲学を知らない人でも分かる言葉で説明していただけないでしょうか 唯名論:人間というのは田中さんや鈴木さんの集合体に付けられたラベルのようなもので人間という存在が入るわけではないという考え方 実在論:人間の特殊事例として田中さんや鈴木さんが存在しており、どこかに一般的な人間がいる(あるいは、かつてそういう存在があった)という考え方

  • 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論

    哲学のテストが今月にありまして、誰にしようかなと思いながら何冊か著作を読みましたがいざ書くとなると何と絡めて書けばいいのかわからず・・・(つまり理解できてない・・・)別のにしようかと思ったのですが、正直時間がありません。 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論(マルクス・キルケゴール・マルティン・サルトル・ニーチェ・ヘーゲル・ルソー・ロック・ヒューム・スピノザ・ライプニッツ・カント・パスカルなど等) の中の哲学者から選ぶのですが、レポートの書きやすい人はいませんか? よろしくお願いします。

  • 演繹法

    演繹法 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 17~18世紀の文化のところです。 哲学の「合理論」ででてくる「演繹法」って何ですか? わかりやすい言葉で教えていただけたら嬉しいです。 出来れば例などがあればとても助かります。 ここで躓いてしまって、先に進めません。 よろしくお願いします。

  • 有神論者で宗教を信じていない人へ質問

    一体何を持って毎日生きていこうと思えるのですか?私に生きるための動力を説いてください。 説得していただくのに役に立つかもしれない私についての情報 私は有神論者、決定論者、観念論者で、スピノザの神のようなものを信じていますがそれ以上のことは信じていません。 キリスト教福音派の教育を受けたので多少名残はありますが、聖書の細かな矛盾に触れていくうちに現在は現存の聖書に対しては疑いを持っています。 ただし、パスカルの思想から多大な影響を受けていて死後の重大性、彼の言う虚しさを抱えています。(もちろん人生は認識次第でどうにもなるということも理解していますが、死のように起こりうる重大な事実無視すべきではないと考えています) 感情的なものはトレーダーとしての若干の経験から非常に懐疑的に見ていて、それらは長期的な指針には成り得ないと思っています。 私はスピノザの神しか有神論で宗教に根ざさないものを知らないので、スピノザの神に近いものの信者以外の方はどういう概念の神を信じているか回答の端にでも記述してくださると助かります。 また、さほど哲学に詳しくないので難しい専門用語や、個人によって作られた言葉の使用は遠慮願いたいです。

  • 哲学の現在について

    哲学の現在について。 ヒュームに代表される、「現象主義」って、認識論の到達点、真理?をめぐる哲学の最終的な結論だとぼくは思うのですがどうでしょうか? それ以降の哲学は、なんだか あんまり意味のないトートロジーに思えてなりません。 現象の域を脱し得ないという「理性」の限界を無視して、語り得ない、答えの出ないものについてあーだこーだと終わりのない堂々巡りの議論を続けているだけのような気がします…。 つまり、現象主義的な結論によって認識論は既に一つの決着を迎えていて、哲学の一つの大きな流れはもう終わっちゃってるのかなーと思うのです。そんで、あとは解釈や可能性を細々と提出するだけ、みたいな。 哲学に限らずあらゆる学問は、大前提として、「仮の真理」にしか到達できない擬似問題じゃないのかなと。 以上、哲学初心者のぼくが哲学(というか、認識論?)の現在についてなんとなく思うことなんですが、哲学に造詣の深い皆さんはどう思われますか? 勉強不足で、かなりトンチンカンなことを言ってるかもしれませんが、その辺は大目に見て貰って、バカでも分かるよう優しめにご教授頂ければ幸いです。 長文失礼しました。 タグ:不可知論 懐疑主義 懐疑論 カント 独我論 心の哲学