• 締切済み

社会は厳しいのか?

ranntarouの回答

回答No.7

現在ぷー太朗の50歳です^^; 人間は生きて行く間には色々と楽しい事も多々有ります 私も現在は無職となりましたが、好きな仕事を選ぶ・生活の為に選ぶなど色々有ります 結婚てどうですか? 私の兄は55歳従兄弟も…の歳ですが無理しての結婚はして居りません(モテないかも?)^^; 色々個人的に不満は有ると思いますが…人間は生きているのです 臆病になって不満を優先すれば…滅亡の方向になってしまいます 明日を生きればイイ事が有るかも^^V そうして私は今日を過ごしております。 マイナスに見てもプラスに見ましてもどちらにしても明日は来ます でしたらプラスに見ましょう(マイナスに見ても何も始まらない) 学歴は就職・人生に邪魔にはなりません!! 私の学歴は最低です^^; バカでも生きて行けるのです 貴方が今出来る事をせえいっぱい出きる事が生きている証です、そしてそれを有効に使わない手は無いと思います! 人生って楽しいですよ!!明日何が起こるか? 楽しいかも? 辛いかも? でも今日をいきなきゃ明日は有りません!! 頑張って今日を生きましょう^^V

関連するQ&A

  • 社会人から見て、この生活はどう思いますか?

    化学系の学部4年生です。 研究室に所属して日々卒業研究をしているのですが、最近はそれが苦痛で仕方ありません。 まず一つに、拘束時間が長いことが苦痛です。 毎日、朝10時から夜22時~24時くらいまで研究室にいなければなりません。 朝はややゆとりがありますが、それでも夜が遅くて辛いです。 昼休みや休憩は実験の合間に適宜とれるのですが、実際は忙しすぎて昼食をとる暇すらない場合が多いです。 当然、夕飯も食べている時間はありません。 ほとんど何も食べない日が週に半分くらいあります。 休みも少ないです。 土曜日も普通に出勤しなければならないし、お盆休みも貰えません。 年末年始はまだわかりませんが、少なくとも年末は休みが無さそうです。 教授の風当たりも厳しく、私のやる事、言う事、すべて頭ごなしに否定します。 あまりに理不尽な全否定なので、納得ができず不信感で胸がつまりそうです。 身近な人に相談してみると、 「まあ、よくあることだよ」「もっと辛いことがある」 という回答が一番多く返ってきます。 確かにそうかもしれないけど… 私には今の生活が普通だとは決して思えません。 毎日飯も食えず、家に帰る頃には日付が変わり、嫌な人から理不尽な説教を食らう日々は異常だと思っています。 ただ、大学生という枠で見るとこの生活は厳しい部類ですが、 社会人まで枠を広げるとこの生活はどう見えるのでしょうか? やはり厳しいと思いますか?それとも平均的、もしくは楽な部類でしょうか? 社会人の方から見ても厳しいという意見が多ければ、 卒業して就職するまでの間だけだと思って我慢できますし、 反対にこれでも楽な部類だという意見が多ければ、 慎重に職業を選びたいと思っています。 今後の人生の参考にしたいので、よろしくお願いします。 ついでに、今の生活を少しでも楽にできるようなアドバイス等があれば一緒にお願いします。

  • 社会保険労務士について

    取得を考えています。 一日でも勉強をサボると落ちる、毎日2.3時間勉強しないと受からないようなイメージがあります。 実際は、どうなんでしょうか? 頭のよくない私でも受かるのでしょうか? 勉強は嫌いではない方ですが、仕事が忙しくなると、帰宅したら、ばてて家では勉強を何もしないという日がよくあります。 社会保険労務士と同じような資格がほかにあればいいのですが、ありませんよね。なので、頑張ろうかと検討中です。 忙しい仕事と勉強の両立をされた方いらっしゃいますか?

  • 年末年始の過ごし方

    年末年始、何をして過ごされますか? 私は今まで年末年始も関係なく仕事だったのですが、 今年は年始が休みになりました。 しかし今までお正月休みがなかった為どう過ごしていいか困っています。 年始に家族や親戚で集まる習慣も無いです。 ダラダラするのがあまり好きではないので出掛けたいのですが、初詣や初売りは凄く混んでいそうなイメージがあります。 オススメの過ごし方があったら是非教えてください!

  • こもれる場所(勉強・受験)

    お世話になります。 当方社会人女です。 現在資格取得を目指し勉強中です。 年末年始に連泊し、こもって勉強できるお勧めのホテル等宿泊施設を 探しています。東京都内、千葉、横浜、または首都圏近郊リゾート(温泉等)あたりで お勧めがあったら教えてください。 予算は1泊1万まで、4泊くらいの予定です。 安ければ尚可です。 年末年始は師匠も走るほどばたばたします。 社会人受験生としては、せっかくのまとまった貴重な休みにを 大掃除やら姪やら甥やらの相手で時間を費やしたくなく、 勉強がんばりたいです(-.-) よろしくお願いします。

  • 社会福祉士の転職について相談です

    至急お願いいたします。社会福祉士の資格を持っています。 就職先について。3ヶ所から内定を頂いています。この場合、みなさんならどれを選びますか。 給料はどこも額面で20万円程度です。通勤距離も全て同じ程度(22~25kmで車通勤)です。 (2)のみは県外ですが、私の住む市の隣の町と隣接しているためそこまで遠くはありません。 (1)地域包括支援センター(市からの委託) 〇土日祝日、年末年始休み 夏季休暇はなし 年間120日程度の休み 〇担当ケース約30件程度 (2)老健相談員(県外施設) 〇シフト制の日曜固定休み 夏季休暇年末年始休み 年間120日程度の休み 〇介護業務や夜勤はなし (3)特養相談員 〇シフト制の日曜日固定休み 夏季休暇なし、年末はシフト制年始3日のみ休み 年間休日105日 〇介護業務や夜勤はなし 現在は地元を離れてMSWをしてますが、有給を使い転職活動を行い地元に近い場所での勤務をしたいと考えこのように内定を頂いた状態です。 地域包括もそれぞれの施設も勤務している知り合いからは大変そうな様子は見えますし、どこでもそれなりに大変なことはあるとは思います。 皆さんならどこを選びますか。参考までにお答えください。

  • 年末年始の勉強場所について

    税理士受験生の会社員です。 仕事帰りや週末に某大手受験専門予備校の自習室を利用させてもらっているのですが 年末年始は休みです。 普段仕事で時間が少ない会社員には 勉強するチャンスなのですが 自宅でずっとはあきそうなので 自習室を利用したかったのですが 年末年始は学校が休みでそうもいきません スタバなどでやろうかと思っていますが・・・ そんなに長くいては申し訳ないので・・・ 皆さん年末年始はどこで勉強されるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 社会に求められているものって?

    私は時々発作が起こるなどの理由で、仕事をしていません。 でももう28歳なので、発作などを理由にしてる場合じゃないと思っています。でも、免許を持ってるとか特別に資格を持っているとかはないんです。 だからこれから勉強していきたいのですが、会社やその他の施設などの就職場所によっても違うと思うのですが、平均的に今企業や社会が求めてる人っていうのは何なんでしょうか。 例えば、「こんな資格がいきてくる」とか、「これからは英語を話せるといい」とか。 もちろん、「今は資格じゃなくて○○がある人が求められる」や「予想だけど、こんな人を求められる社会になるんじゃないかな」とか「こういう相談機関があるからしてみたら」みたいなものでも、みなさんのアドバイスを受けたいし、お話を聞いてみたいんです。 経験談でもアドバイスでも、それ以外の些細なことって思われるようなことでもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 年末年始の過ごし方

    年末年始の過ごし方について質問です。年末年始に予定がないので、4〜6時間くらい勉強するつもりです。年末年始に勉強する社会人は少数派でしょうか?

  • お正月をひとりで過ごされる方

    タイトルの通りなのですが、社会人の方で年末年始の休みを一人で過ごされる方へ、 ひとり旅、家でテレビ、勉強などいろいろあると思いますが、何をして過ごされるかを教えていただけませんか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 社会福祉士について、いろいろ教えてください。

    私は大学卒業後、5年間一般企業に勤めています。ですが、今の仕事にずっと違和感があり、福祉方面に進みたいと考えるようになりました。「社会福祉士」の資格があることを知り、今いろいろ調べています。まだまだわからない事が多いので、資格取得した方、詳しい方いらっしゃったら教えてください。 1.1年制の専門学校で資格は取れるのでしょうか?  3年制に比べるとやはり受験にはかなり不利なのでしょうか? 2.今、28歳ですが、資格を取れたとして年齢的に就職は困難でしょうか? 3.合格率が20%ぐらいとの事ですが、真面目に勉強すれば受かる資格なのでしょうか?(例えば社労士ぐらい難しいのでしょうか?) 4.社会人入試の勉強など、何か準備をしておいたほうがいいのでしょうか? 大変、長くなりましたが、ひとつでもご返答お待ちしてます。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう