• ベストアンサー

社会人から見て、この生活はどう思いますか?

化学系の学部4年生です。 研究室に所属して日々卒業研究をしているのですが、最近はそれが苦痛で仕方ありません。 まず一つに、拘束時間が長いことが苦痛です。 毎日、朝10時から夜22時~24時くらいまで研究室にいなければなりません。 朝はややゆとりがありますが、それでも夜が遅くて辛いです。 昼休みや休憩は実験の合間に適宜とれるのですが、実際は忙しすぎて昼食をとる暇すらない場合が多いです。 当然、夕飯も食べている時間はありません。 ほとんど何も食べない日が週に半分くらいあります。 休みも少ないです。 土曜日も普通に出勤しなければならないし、お盆休みも貰えません。 年末年始はまだわかりませんが、少なくとも年末は休みが無さそうです。 教授の風当たりも厳しく、私のやる事、言う事、すべて頭ごなしに否定します。 あまりに理不尽な全否定なので、納得ができず不信感で胸がつまりそうです。 身近な人に相談してみると、 「まあ、よくあることだよ」「もっと辛いことがある」 という回答が一番多く返ってきます。 確かにそうかもしれないけど… 私には今の生活が普通だとは決して思えません。 毎日飯も食えず、家に帰る頃には日付が変わり、嫌な人から理不尽な説教を食らう日々は異常だと思っています。 ただ、大学生という枠で見るとこの生活は厳しい部類ですが、 社会人まで枠を広げるとこの生活はどう見えるのでしょうか? やはり厳しいと思いますか?それとも平均的、もしくは楽な部類でしょうか? 社会人の方から見ても厳しいという意見が多ければ、 卒業して就職するまでの間だけだと思って我慢できますし、 反対にこれでも楽な部類だという意見が多ければ、 慎重に職業を選びたいと思っています。 今後の人生の参考にしたいので、よろしくお願いします。 ついでに、今の生活を少しでも楽にできるようなアドバイス等があれば一緒にお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

科学系・工学系であれば、企業就職した後、仕事で極端な過労になる確率は低いと思います。 理系で地獄として知られているのは、プログラマーや営業同行型の技術営業です。私の父は、今は定年退社して、同期の友人が日本法人社長を勤める会社にいますが、5年ほど前は大手電機会社のシステム・インテグレーター部門の部長として、多忙を極めていました。客先が役所中心であったため、土日や正月などのタイミングで一気にシステムを変更しなくてはならないこと、部下のプログラマーが役所の無茶な要求に応えるため、徹夜の連続で仕事をしていたこと、コンビニ弁当などを用意し部下に配っていたこと、家出した課長を探しに課長の両親と共に夜中の町を歩き回ったことなど、本当に大変な思いをしていました。そして、プロジェクトが上手くいかないと、謝罪で頭を下げにいくのが仕事でした。部下の中にうつ病を発症した人が出て、部下を連れて精神科に行ったのですが、その時点ですでに精神科医に見抜かれていました。部下よりも部長のほうが重症だと。結局、父も心の病になるのですが、正体はうつ病か、双極IIか、良く分かりません。 営業動向するタイプのエンジニアが激務なのは、無知な営業が顧客の要求を丸呑みし、客に振り回される中で、仕事をしなくてはならないからです。レベルの高いプリセールス・エンジニアは、はじめから営業をコントロールしています。そうしないと、自衛できません。外資系企業には、ビッド・マネージャーという専門職があり、大型案件の場合はオフィスで背後からプロジェクトの進行管理や、提案書の内容の吟味、営業戦略にいたるまで助力してくれます。しかし、日本企業には、このビッド・マネージャーという概念がなく、プロジェクト管理の仕事を、現実問題としてエンジニアが行わなければならないケースが多いのです。 学生の厳しさと、社会人の厳しさは、質的な違いがあります。まず、このクソ暑いのに、背広を着て満員電車に乗り、定時出社することを想像してみてください。それだけで気が遠くなりませんか?鉄道会社が何度となく、時差通勤を呼びかけているというのに、保守的な日本企業では、あいも変わらぬ定時出社が当然視されています。すなおに、フレックスタイム制度を全企業が導入するだけで、どんなに通勤が楽になるか分かりません。 > 毎日、朝10時から夜22時~24時くらいまで研究室にいなければなりません。 週に5日、研究室に行くと仮定して、残業時間に換算すると、1月で100時間くらい。 週に7日、研究室に行くと仮定して、残業時間に換算すると、1月で150時間くらいですね。 私の父の、発病直前の残業時間は、月200時間を超えていました。そこまで行ったらやばいと覚えておきましょう。 他方、私は文科系ですがネットワーク屋をやっており、双極IIというタイプの心の病になりました。そもそも私に2進数の計算などやらせるのが間違っているのですが、ネットワーク管理部長が無能なのだから、しかたありません。ネットワーク屋は、その性格上、どうしても仕事と家庭の境目があいまいになってしまう傾向があります。自宅で新しいタイプのSPAMやスパイウェアを発見し、お客様がなりすましの被害にあっているのを発見すると、家にいても、すぐに仕事モードに切り替わってしまいます。しかし、これでも文系上位者の行く商社と金融よりは、楽なのです。以前、ヘッドハンターから電話がかかってきました。「某外資系金融会社で働いてみる気は無いか。給料は今の2倍になる。ただし、条件として、日本の銀行への接待が日常的にあるので拘束時間が長くなること、酒が飲めることが求められている」。即刻、断りました。 過労によるうつ病には毎年、多数の労災認定がおりていますので、勤務時間を正直に記録したものを用意しておきましょう。上司の暴言を録音しておくのも有効です。また、うつ病になった人でも、飲酒癖がひどかったりするケースでは、会社の通常の安全注意義務の範疇外に病因があるとして労災認定はおりませんので、そのつもりでいてください。 > 教授の風当たりも厳しく、私のやる事、言う事、すべて頭ごなしに否定します。 あまりに理不尽な全否定なので、納得ができず不信感で胸がつまりそうです。 教授は、大学は研究だけのためにあるのではなく、教育というのも重要な機能であることを忘れているようです。こういう人は、研究者としては有能なのかもしれませんが、教育者としては最悪ですね。余裕があるなら、自分の勉強の仕方のどこが問題なのか聞いてみれば良いでしょう。余裕がないなら、卒業単位さえもらえばOKと割り切り、目に見えないところで、せこく手抜きを積み重ねましょう。 あなたの今の生活は、将来、重要な財産になります。ただでさえ昨今の大学生は勉強しないと言われ、学力低下が指摘されており、OKWaveには中学生や高校生はおろか、大学生までもが宿題の丸投げをしているケースが多い中で、まじめに勉強した人物であるということは、大きな強みになります。父はいつも言っていました。「バブルの時に採用した社員は、本当に使えない」。そして、不況やリストラが会社を襲った時、生き残るのは、まじめに勉強してきた人間だけです。

o-sekihan
質問者

お礼

接待のように正規外の業務は実態がつかみ辛くて困っています。 酒が弱いので、そういう仕事もできれば回避したいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • dora-mon
  • ベストアンサー率15% (69/438)
回答No.9

こんにちは。 大学・院に知り合いが結構居ますが、論文時期以外は半分遊びっぽいですね。 ですので、大学生としてはかなり大変な生活なのではないでしょうか。 ただ、学生さんなので、結論はハッキリしています。 「嫌なら辞めれば?」 基本的に誰からの命令でもなく、好きで選んだ大学・部で好きな研究しているわけですから。 あと、学生と社会人を比べるのに無理があります。 時間的にはもっと短い就業時間のところもありますが、結果が出せないからと言って大学をクビにはならないでしょう? 社会では明日から一家を路頭に迷わすリスクもあるわけです。 当然、嫌だから、出来ません、体調が…、など通用しません(唯一通用するのは、公務員くらいでしょうか)。 個人的にはプレッシャーや責任、ストレスと戦っている意味で、社会の方が何倍も厳しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

メーカー勤務の社会人です。 部署移動する前の以前の職場ですが・・・ 9時から仕事をはじめ、0時過ぎが”普通”の状態です。 忙しい時期は2時3時上がり。 ただし残業時間は40Hの規制があるため、大半はサービスです。 タクシーも実費。 そのため、忙しい時期は始発で帰って、シャワーと仮眠でまた出社していました。 土曜は基本サービス出勤です。 それが普通なんですよね。うちの職場は。 ただ、俺は鬱になりかけました。(多分カウンセリング他を正式にうければ鬱と認定されたとは思いますが、産業医の勧めをかたくなに拒否したため、正式に認定はされていないため、”なりかけ”と表現しています。) とりあえずこの生活を6年続けたあと、部署異動があり、まだましな状況になりました。 その時期には、朝の出勤の時、ホームの端に立つと電車に飛び込みたくなる心境や、休みの日、彼女が録画しみている”素人がバスで世界を旅し彼女・彼氏を見つけるようなくだらない番組”を見るとそいつらを殺したくなるような心境・・・今では考えられない状況にも普通でなっていましたね。 あと、質問者さんは、大学生にしては大変だとは思いますが、社会人と学生の違いはその責任の重さです。 失礼な言い方ですが、別に質問者さんの研究がうまくいかなくたって、教授の機嫌が悪くなるだけです。 それにより大学自体の進退が決まるわけではありません。なくなりはしません。 (教授の進退には関係あるかもしれませんけどね。いい結果が出れば、出世するかもしれませんし・・・・) 本人としては課せられた責任は思いと思いますが、だめだったところでたいしたことは起きません。 社会人は、そのプロジェクトの成否が、その組織の売り上げ=会社・組織の進退に関わりますからね。 プロジェクトが失敗したら会社がつぶれることだってありますし、部門を解体することだってあります。 もちろん組織なのでそのプロジェクトがやばいと感じたら課長他の上長判断で応援をよこしたり体制を立て直したりしますが・・・・また、失敗したら課長他のトップの責任にはなりますけどね。 組織的な責任はないにしても、会社や部がつぶれてしまえば関係ないですし^^; また、質問者さんは、自分ひとりが研究をしているだけです。 組織になれば、部下とともにそれを行うことになります。 しかし部下に前述のサービス残業や出勤を強制することはできません。 いいことではないですが、自発的に仕事に対する責任から、やってもらうのを期待するしかないのですが、責任感の無い奴は、「土曜は来たくない」だとか、関連会社の社員などは、「もらっている給与が違うのになんで一緒に苦労しなければいけない」など、仕事がトロイくせに自分の責任で挽回をしようともしない奴がいたりと、気苦労がかなりかさむことも普通です。 そういった複合的な苦労で、精神をやられて電車に飛び込む方もでるのが社会人の忙しさです。 (中間管理職って、本当に大変だと思いますよ) 質問者さんは、肉体的には大変だと思います。 (教授の機嫌・態度なんて、社会人の気苦労に比べれば、”この程度のものか”というレベルです。) 社会人はそれに輪をかけた複合的な苦労・苦痛になります。 また、家庭を持って家のローンでも組んでしまえば、どんな状況も「耐えるしかない」になりますからね。 そんなわけで社会人の俺からみれは、質問者さんは「”大学生にしては”大変な部類でしょう」という感じです。 でも、以前の部署の自分だったら、「質問者さんと代われるものなら代わりたい」と思いますね。 俺は今は毎日0時には帰れますが、中堅の立場、家庭もちの身としては状況は正直言ってきついです。 やはり何かに特化してやり続けるだけなら、そちらの方が楽だと感じますよ。 部下に指示し、スケジュール管理や予算他を検討し、問題が出れば客先に謝り・・・・単純に仕事をするだけれなく、マネージメント系の業務ってウザイですから・・・・ 若手の頃、単純に研究、設計をしているほうがまだ楽しかったです。 たとえそれが1時2時まで会社に残っていたとしても。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_juggler
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.7

化学系卒の者です。現在営業をしております。 質問者様の一番のストレス原因は教授との相性悪しではないでしょうか。 私は研究室に属しておりませんでしたが、とある友人2人か有機系に属しておりました。大学によって異なるかもしれませんが、私の大学では物理→無機→有機の順で拘束時間が長くなり繁忙となる傾向がありました。そのため、毎日夜12時過ぎまで当たり前(当然土曜も研究室へ)、休日も時々教授に付き合わされ子供の面倒を見ていた、という話を聞いてます。そのため休日は寝て過ごす事も多かったようですが、それでも教授との相性はそれほど悪くなかったのでマスターを取るまで頑張ったようです。 教授とのやりとりが質問者様が記載している通りなら相当ストレスになるでしょう。社会人でさえ、嫌い人間が同じ部署にいると疲労を感じます。だからと言って研究室替えは難しいでしょうし、休みの日にうまくリフレッシュするしかないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.6

私も、化学系の大学を卒業しました。 あなたほどでは、ありませんでしたが、ハードでした。一晩で、体重が5キロぐらいも減ることも、体験しました。 研究室に、布団を持ち込んでる人もいました。 研究は、抜くか抜かれるかの、非情な世界なので、そんなに甘いモノではありません。 ガマンできなかったのは、文系の学生たちでした。 早々と、卒論を終えて、就職活動、バイトの日々。 おまけに、就職すれば、会社の出世コースには文系が占められ、必死で勉強してきた理系の上司に成っていくんです。 今の会社では、終業時間と始業時間との間が7時間も無い時期があります。 でも、文句を言っても仕方ありません。 学生であれ、社会人であれ、教授であれ、今していることに、全力を尽くすしかないんじゃないでしょうか。 今の生活を、楽にしたいなら、出世して上の立場に成るしかありますまい。 まあ、楽して金儲けした結果が、どうなるのか、ご存知でしょうけどね。

o-sekihan
質問者

お礼

文系の学生は何であんなに楽なんでしょうね…。 話を聞くたびに心底うらやましいんですけど…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

その研究が好きになること。 仕事でもいっしょです。させられてると思えば辛く、自発的であれば楽しく、出世します。給料も上がる。負け組みとか、格差とか言いますが、努力ない者に栄光があることは、たとえ共産圏でもありません。 まあ、定時で、決められたことだけやりたいなら、公務員にでもなりなさい。ただ、登用(採用試験パス)されるには、結局努力が必要です。

o-sekihan
質問者

お礼

おっしゃることはわかります。と言うか、わかっています。 ただ、それは正論であると同時に、詭弁でもあります。 もう少し具体的な内容をアドバイス頂けると幸いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.3

ピンからキリです。  中小企業の一部を除いては時間外動労の管理が厳しくなり長時間労働は規制される傾向にあります。   食事も出来ない事は特殊な例外を除いて、企業も社員の健康管理には注意しており有りません。 会社選択には「就業規則」が整備されている事も重要だと思います。 「張り詰めた弦は切れます」  選んだ道ですから最大の努力をする必要はありますが、その中で時間を見つけ(調整)心の余裕と健康管理には注意の必要があります。   若い時には無理も出来ますが、そのツケが歳を経て出てきます。

o-sekihan
質問者

お礼

今はまだ平気だけど、これが延々に続くと…と考えたとき、 急に不安になって、今回の質問を投稿しました。 社会人でもう少しマシな労働環境を見つけたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 まぁ、社会人のする仕事と研究はまた違うのでね。  私は会社員で弟が研究員をしてますが、話を聞いてても忙しいようですよ。  最近は余裕がないといってました。  今、盆で帰ってきているのですが、かなりやせたみたいです。  あまり詳細が分からないですが、やはり厳しいみたいです。  私の場合は会社員といっても緊急、災害に関わる仕事をしてますので、いざ災害が起こると休みもなく仕事します。家もほとんど帰れません。  ソファで仮眠したりね。  ようは、上も下も比べてもきりがないのです。  あなたが就職したらそりが合わない上司だっているでしょうし、もっと忙しい仕事をしなければいけません。  あなたの今の研究の目的はなんでしょう?  研究の成果を出す事ですよね?  あなたは単に実験をする為に拘束されてるのですか?  社会人は、成果を求められます。  会社に給料をもらっているのであればそれなりに成果も出さないといけませんよね?  厳しい会社によっては、成果を出すために時間など関係ないってところもあるかもしれませんよ。  法的にも守られてますがその範囲内でね?  時間が大事なのではなく中身の濃い仕事をする事が大事なんです。  最近の質問で週休二日制になって仕事する時間が減ったのになぜうつや心労を抱える人が増えたんですか?って質問がありました。  なぜだかわかります?  仕事をする時間が減った分、仕事を短時間に多くこなさなければいけなくなったからです。  中身の濃い仕事、もっと頭のいい仕事をしなければいけなくなったからです。  あなたの今の苦労は社会人になった時にためになるんじゃないかな?  もう一度何の為に自分を拘束してがんばってるのか?  拘束がつらいのならどうやったらもっと中身の濃い研究ができるのか?  考えてみるといいですよ。  がんばってね。

o-sekihan
質問者

お礼

おっしゃることは概ねわかります。 効率良く作業するための工夫は常に考えています。 ただ、教授の求める成果というのが問題で、あの人は何でも自分の思い通りに進まないと納得しないのです。 研究ですから当然「世界で誰もやった事がないこと」を行うのです。 失敗と成功を繰り返し、試行錯誤しながら進めていくのですが、 教授の求めているのは「百発百中」という無茶苦茶な結果なのです。 世界で誰もやった事がないことが100%うまくいくわけもないのに、 成功しないのは腕が悪いせいだとか、何かと私のせいにします。 ・・・まあ、これは言っても仕方ないことですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

ま、世の中には非常に厳しい仕事をなさっている方もいますので、 決して酷すぎるとまでは思いませんが、辛そうだなとは思います。 普通のサラリーマンなら9時に出社、20時頃退社というのが一般的なところでしょう。 特に同情する程ではないにせよ、体調管理はしっかりしましょうね。 あと、例えどんな答えが返ってこようが職選びは慎重に。選んだ会社次第では今よりきつくなりますよ。

o-sekihan
質問者

お礼

私もそれくらいが一般的な就業時間だと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の卒業研究の時のことです

    大学の卒業研究の時のことです 配属された学生は私、A~Dさんの5人でした 研究室の机が5席しかなく最後に来る学生は席が選べない状況でした 卒業研究を始めてしばらくたってもDさんだけは来ませんでした。 私は鬱が悪化し研究室をしばらく休んでおり1カ月ぶりに研究室に行くとDさんが来ており私の席が取られていました。 私はDさんに「そこは私の席でDさんの席はあそこですよ」と言うと Dさんは「最後に来るやつがわるいんじゃん、絶対にどかないから」と言い何を言っても「どかない」の一点張りでした 最後に来始まったのはDさんであり私は席を渡したくなかったのですが研究室の空気を優先してしぶしぶ渡してしまいました 席を渡さないためにはどうすればよかったでしょうか? Dさんとは過去に何度も理不尽なことがあり 相手の理不尽な言い訳に今でも腹が立ってしまいます

  • 理不尽な叱責を受けるのは社会人として当たり前?

    今の零細企業にはこの春、新卒で入社しました。 社長が気難しく、すぐ叱責されます。 教育的なことはほとんどなく雑用的な事をやっています。 社長がふとした時に、社長の専門分野について、お前はこんなことを知っているか?と聞かれます。 そして、勉強不足でわかりませんと言うと「馬鹿野郎、この数ヶ月何を学んで来たんだ!」と叱責されます。 わからないので教えて頂けませんかと言うと、「馬鹿野郎、自分で調べて勉強しろ!」と叱責されます。 正直、道理に叶っていようと何を言おうが叱責されます。 理不尽極まりないです。 カッなったり、落ち込んで滅入る日々なのですが、これも社会人なら当然なのかなと疑問に思いました? 理不尽な叱責も耐えてこそ社会人なのでしょうか?

  • 研究室生活について

    私は工学農学系の学部四年生です。 もちろん、研究室に配属され自分の研究を行なっています。 来年からはマスターに進みドクターも考えています。 私の生活は、朝7時から8時に入り、 夜中2時から4時帰宅の生活です。 これは普通なのでしょうか? 同じよう研究室生活を送ってる方、 みなさんの生活を教えてください。

  • 理不尽な親

    私の母親は、いつも理不尽な言い掛かりをつけ私を酷く怒鳴ります。 スーパーに行った際、レジで私と父にやたらに怒鳴ります。周囲の客が見てきて目立ってとても嫌で仕方無いです。 私が反抗すると、うるさいの一点張りで物凄くストレスがかかります。 親を殺したくなる程、追い詰められています。 最近だと、父もそんな母親の味方になってしまい、私が理不尽な母に訂正すると屁理屈だと言われ腹が立ちます。 それでも、私は反抗しないで理不尽な母に我慢して生活しなければならないのでしょうか? 毎日苦痛で堪りません。 回答、お願いします。

  • 大学院生の生活って?

    みなさんは、どんな大学院生活をされていますか? 私はバイオで実験系の大学院生です。 私のラボでは朝9時から夜10時くらいまでいます。遅い人は夜の3時とかまで残って実験しており、 また土曜日も実験です。 自分の中ではかなり忙しいラボだと思っていたのですが、工学部では週2回は朝下宿先に戻って2時間睡眠って生活で、土曜日もフルだといっていましたが、一方で1か月ずっと暇ってラボもあるそうです。 私は大学院でラボを変わったため、今のような忙しいラボを知らず、まあ自分が大学院をなめていただけですが、このようなブラック企業みたいなラボでの生活が嫌になり、さっさと卒業したいと考えていますし、実験も嫌いになってしまいましたが、 みなさんはどんな生活をされていますか? また、忙しいと思いますが、そのような生活をしている中で将来も企業などで研究を続けたいと思いますか?

  • またまた研究室生活について

    いつも研究室生活について相談しています。 ちなみに、生化学の研究室の学部四年です。 私の生活パターンは平均して7時半から夜中3時まで研究室に居る感じです。 土日祝日もです。 最近、本当に疲れました。 精神的にも肉体的にも。 (精神的な疲労は色々な悩みもあるんです) 今まで早く帰る勇気がなかったのですが、早く帰ろうと思うと、 先輩の付き合いで食事に誘われたりします。 早く帰ることにはまだ、罪悪感があります。 最近は、朝起きられなくて翌日の夕方まで寝てしまうこともあり、 そんな日は夜から出ます。 先輩たちからみたらこんな私はどうなんでしょう? はっきり言って認められたい自分が居る気がします。 もう卒業ですが、四月から大学院生なので解決したいです。 こんな自分が悲しくて情けなくて、ポジティブにがんがん実験やってる 女の先輩が羨ましい。 自分はいいところなんてない気がしてしまう。 研究者に向いてない気がしてしまう。 ドクターはいきたいのに。 悲しいです。 情けないです。 アドバイスお願いします。

  • 妻との生活に限界感じています。

    妻との生活に限界感じています。 夫、妻、子1歳の三人家族です。 夫の収入は600万程 妻は専業主婦。 結婚して一緒に住み出して5日目でご飯作らなくなり、それ以降自分で自炊しています。 私の洗濯もしてくれないので洗濯も自分でしています。 妻から子供の世話は全くせず、仕事ばっかりともう少し子供の世話してと言われます。 夫の私は朝5時起床の9時帰宅で、 子はいつも寝ています。 平日は世話できないと言うと育休とればできるでしょと言われます。 今の職場は取りずらいし収入も減ります。 もう3ヶ月程妻と喧嘩以外であまり口を聞いてません。リビングであうと舌打ちかクソと小声で言われます。ドアを思いっきり閉めたり、喧嘩腰で物に当たってます。妻と喧嘩になる時は必ず妻から理不尽な文句をいってきます。 産後うつでこのような理不尽なことを言ってるのか、それともこれが普通なのかわからず、産後うつであれば、我慢したいと思ってます。 出産して産後うつはどのくらいで、普通に戻りますでしょうか?

  • 大学院生の生活

    私は現在学部4年生で来年度から院生となります。 大学院で数学を専攻している方にお聞きしたいのですが、院生の生活リズムはどのような感じなのでしょうか? 例えば、平日は毎日研究室に行き、朝9時から17時まで研究室で研究活動をしている、など。 あと、アルバイトをする時間があるのかどうか教えてください。お願いします。

  • 大学生活について

    最近卒業シーズンでよく思うことがあるんですが、今の現状について、このまま でいいのかなってことです。 バイトにしろゼミにしろ不満はあるんですか、なんとなくだらだら続けています また何かを最後までやり遂げるって大切なことのように感じる日々でもあります ゼミは他のゼミより集まりが多く疲れます。 自由時間が減り拘束される時間が多くなります。 でも人間関係は良好です。もし辞めたら楽にはなるけど大学の友達が大幅に減り 学校に行くのが苦痛になるのではないかという不安からなかなかアクションを起 こせません。 きっと自分はこういう性格だから社会人になってもこの会社よりあの会社の方が 良いんじゃないか?みたいに思う人間なのかもしれません。 だけど最後の学生生活自由奔放に活動したいなって思う時があります。 どうしたらベストでしょうか? あと今年3年になるんですが何か新しいことを始めたいなとは思うんですが、な かなかこれだというものがありません。 ただもう3年になるのでサークルとか遊びの要素が強いものには入らない予定で す。 またスポーツも野球を高校までやっており、定期的に草野球友達とやるんで運動 系ももう足りています。 長い文章ですいませんでした

  • なぜ辛い思いをしてまで人は働かなくてはならないのでしょうか。

    私の職業は営業事務です。 メーカーから商品を委託されて 売っているので楽してもうけているような イメージがお客さんにはあるようで 大半の人は電話に出るなり怒鳴り散らす、いきなり キレる、など毎日何かしら嫌な思いを必ずします。 ほとんどが年配の男性で、現場で働いていて言葉 遣いなどがあらく、 私が女性ということもあり威張りやすく、 鬱憤を晴らされているのかもしれません。 「買ってやってるのは俺たちだから、 お前たちはこういう扱いで十分だ」という 態度がいつも見えます。 どんな人でも何かしら辛いこと、理不尽なことが あって、それでも耐えて生活するために働いていかねば ならないことも、働くことは辛いものだとはわかってはいます。・・・。 でも、反面なぜこんな思いまでして 働かなくてはならないのだろうとも思うのです。 こんな理不尽な思いまでしてどうして?と・・・。 じゃあ、働かなきゃいいじゃないか、と言われたら おしまいですが、私も働かなくては生きていけません。 今の仕事自体は好きなので、できれば もう少し働いていたいと思っています。 どこへ行っても同じかもしれませんが、 このままでは人と関わること、電話に出ること自体が 嫌になりつつある今、 どうにかしてこの気持ちを乗り越えていきたいと 思うのですが、どうやってこの気持ちを 解消したらいいのかがわからないのです。 みなさんはどうやって日々の辛い仕事を 乗り越えていっているのか教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう