• ベストアンサー

統計学の相対不確かさ

現在計量士の勉強をしています。そこで相対不確かさの定義が出てきました。 相対不確かさとは、不確かさを測定結果の絶対値で除したものである。 とありました。 標準不確かさはバラツキを求めていることは分かるのですが、 この相対不確かさとは一体何を求めているのでしょうか? またこの相対不確かさの使い道を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringouri3
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

「相対不確かさ」とは、計量(測定)の正確さを表わすもので、不確かさが全体のどれくらいの割合(率)になっているかを示しています。 「不確かさ」が5gだった場合でも、測定するものが100gのときと、1,000gのときとでは、測定の正確さが違います。 測定結果が100gの場合、5gの相対不確かさは0.05(5%)です。 一方測定結果が1,000gの場合、相対不確かさは0.005(0.5%)です。 つまり同じ不確かさ5gでありながら前者よりも後者の方が相対不確かさが小さい値なので、より正確な測定だと言えます。

manyuaru
質問者

お礼

なるほど。そういうことだったのですか。 とてもよく理解できました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 相対標準偏差の値について

    当方で使用している分析装置では、複数回の測定を行った際、その平均値と相対標準偏差(RSD)が出力されます。 例えば 測定値:5.353 RCD:1.85% といった具合です。 これまでのデータ整理では、表形式で測定値とRSDを併記していましたが、それらをグラフ化することになり、RSD値の取扱い方で悩んでいます。 RSDの定義から考えるに、標準偏差のようにグラフ中にエラーバーで表す値ではない気がします。 グラフ化の際のRSDの扱いに詳しい方、宜しくお願いします。

  • 分析化学:相対標準偏差

    分析化学の相対標準偏差の定義とはなんですか? 標準偏差とはどうちがうのでしょうか??

  • 統計(品質管理)

    下記は、ある装置のJISに規定された試験条件です。 -------------------------------- ・標準試料を3回繰り返し測定する。(測定値s1,s2,s3) ・3回の測定値の平均値Aと各測定値(s1~s3)の偏差のうち、最大のものをdとする。 ・|d/A|<0.02であること -------------------------------- 測定値のばらつきは正規分布に従うと仮定して、この試験に高い確率(例えば95%以上)で合格するためには、測定値のばらつきのCV値(標準偏差/平均値)が何%ならいいのでしょう? たった3回だと不良品でも偶然測定値が揃って合格するおそれがあると思うのですが、それはともかくとして、何度テストしても合格する品質とはどれだけなのかを考えています。

  • 統計。変動係数とは何ですか?

    変動係数が、標準偏差を算術平均で割ったものであるということはわかりましたが、なぜ変動係数を出すことで、ばらつきの相対的な比較が可能になるのか、いまいちピンときません。 単位の異なる標準偏差の値を比較することがナンセンスなのはわかりますが、それらを算術平均で割ったら比較可能になる理由を、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 統計学?

    初めて投稿します。まともに勉強もしないで生きてきて全然わからない問題あります。 Aの測定値は、平均値μ1、標準偏差のα1の分布 Bの測定値は、平均値μ2、標準偏差のα2の分布 Aの測定値の分布とBの測定値の分布から1つずつの値を抜き取ったとして Aの測定値-Bの測定値という値を計算すると、その分布は正規分布する。 正規分布の平均値と標準偏差は下記のとおりである。 平均値μ=μ1-μ2である。なぜこうなるのかを記述せよ。 さらに標準偏差を導きなさい。 言葉の意味も含めて教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 統計 相対標準偏差あるいは標準偏差の95%信頼限界

    ズバリ,6回の繰り返しで求めた結果から得た相対標準偏差あるいは標準偏差の95%信頼限界を求めたいのですが・・・. 全然統計がわかりませんので,どなたかわかりやすく説明してくださいませんでしょうか.また,いいHPがあったら紹介して頂ければと存じます.よろしくお願い致します.

  • 相対合成不確かさの計算

    以下のような問題が出てきました。 10mLの新しいピペット(体積を10.00mLまで正確に測れる器具)を 使用する際の標準不確かさを見積もった。 熟練性の評価として、純水をはかり取り正確に質量を繰り返し測定したところ、 10回測定の標準偏差は0.05mLであった。 またこのピペットの許容誤差(公差)は0.02mLであった。 このピペットの相対合成標準不確かさはいくらか? それでこの問題の答えなんですが、 ここでは新しいピペットを使用すると記載されており、 特段信頼性レベルの表示がなく極端な値があるかもしれない状況下であるから、 ピペットの体積が確率的に矩形分布であると考えて、 許容誤差を√3で除して標準不確かさとする。 すなわち 0.02/√3=0.012mL 「合成標準不確かさ」は √(0.012^2+0.05^2)=0.05 以上より、「相対合成標準不確かさ」は 0.05/10=5x10^3 である。 「合成標準不確かさ」と「相対合成標準不確かさ」の計算は理解できるのですが、 その前にある、 「ピペットの体積が確率的に矩形分布であると考えて、 許容誤差を√3で除して標準不確かさとする。」 というところが全然理解できません。 分かる方がおられましたら教えてください。

  • 統計 基準値の標準偏差はなぜ1か

    統計の勉強をしていて、標準偏差とはデータの ばらつき具合、分散と書かれていました。 平均から比べてどのくらい差があるかという事は 理解しました。 しかし基準値を勉強していて、 本には基準値の平均は必ず0である。標準偏差は 必ず1であると書かれています。標準偏差は データのばらつき具合なのに、なぜ基準値の元では すべての標準偏差は1になるのでしょうか?

  • 相対次数とは?

     相対次数(relative degree)の意味、もしくは定義についてご存知の方、簡単に教えて頂けないでしょうか。現在読んでる論文中で使われているのですが意味が分からず詰ってます。

  • 統計と確率に関して

    ある服を着用したときの、服の中の温度と湿度を測定しました。 n数は15です。 ここで出た平均値は信頼できるものかどうか、n数100になった時もほぼ同じ値になるのかどうかを知りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 標準偏差をとっただけでは、ばらつきをみているだけですよね? n数15でも信頼性は十分なのかを知る方法を教えてください。