• 締切済み

相対標準偏差の値について

当方で使用している分析装置では、複数回の測定を行った際、その平均値と相対標準偏差(RSD)が出力されます。 例えば 測定値:5.353 RCD:1.85% といった具合です。 これまでのデータ整理では、表形式で測定値とRSDを併記していましたが、それらをグラフ化することになり、RSD値の取扱い方で悩んでいます。 RSDの定義から考えるに、標準偏差のようにグラフ中にエラーバーで表す値ではない気がします。 グラフ化の際のRSDの扱いに詳しい方、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 グラフを提示されるのは、仲間内なのですが、それとも学会、あるいは論文でしょうか。  グラフの目的は、見てもらっている人が分かりやすい、これが第一、そして全てです。といっても、学会や論文では、標準偏差で表すのが一般的なので、そのルールに合わすべきでしよう。  それでも、RSDの方が分かりやすい、というのなら、スライドの下部にでも、『データは、平均±相対標準偏差』と明示されれば、十分でしょう。  不勉強でRSDなるものは、知りません。変動係数とは、違うのですか。  標準偏差が簡単に計算できるので、なんでも算出する傾向がありますが、普通の測定には、不要のものです。この場合のRSDなるものは、単に測定者の腕の悪さにのみ依存する、すなわち腕の悪さを自白しているに過ぎないからです。  ところが、動物実験の場合は、必ず標準偏差または標準誤差を明示します。これは、測定者がどんなに腕が良くても、実験動物の個体差を克服できないからです。  腕の悪さを自白しようという業界なのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nucomewl
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

グラフは見やすければ見やすいほどいいのですから 単純にRSDから標準偏差を計算して表示したらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分析化学:相対標準偏差

    分析化学の相対標準偏差の定義とはなんですか? 標準偏差とはどうちがうのでしょうか??

  • エクセルで出した標準偏差をグラフで使う方法

    エクセルで、STDEVとかを使って出した標準偏差(?)の値を、グラフ上でエラーバーとして出す場合、平均値に対して誤差範囲を「両方向」として示せばいいんでしょうか?STDEVとかを使って出した標準偏差(?)は「両方向」の片側の値ではなくて、「両方向」の全体の値でしょうか?

  • excelにおける標準偏差について

    今実験で、複数の測定をしその結果から平均および標準偏差を出しています。しかし、たとえばAを0.762±0.037、Bを0.744±0.012とするとき、100-B/A*100の標準偏差(相対標準偏差?)をexcelで計算する方法がわかりません。ご教授おねがいします。

  • 相対累積度数について

    相対累積度数について ボルトの長さを測定したところ、次のような相対累積度数になりました。 長さ……x[mm]とその時の相対累積度数を示します。 30……0.02 31……0.02 32……0.06 33……0.12 34……0.23 35……0.37 36……0.53 37……0.68 38……0.76 39……0.86 40……0.94 41……0.96 42……0.99 43……0.99 44……1 大学の講義で先生にグラフ用紙にだいたいでいいので正規確率グラフを書いてレポートにするように言われました。 また、教科書の問題で、正規確率グラフを使って、ボルトの長さの平均値および標準偏差σを推定せよという問題があります。 教科書には、相対累積度数が0.5のところが平均値と書いています。 また、約0.84のところが平均値+標準偏差に対応するらしいです。 教科書の答えは、長さの平均値が36.5mmで標準偏差が2.8mmです。 でも、相対累積度数が0.5のところは、35mmと36mmの間にあり少しおかしいと思います。 また、標準偏差も、3mmとなりだいたい近い値にはなりますがちゃんとした値になりません。 自分の作成したグラフで、それぞれの点を直線で結んでいるので標準偏差に関しては教科書の言う通りかもしれと思うんですが、相対累積度数についてはなんで36.5mmになるのか分りません。 平均値の出し方も標準偏差の出し方も公式は知っていますので一応出し方は分り、36.5mmと2.8mmになることは分りますが、でも正規確率グラフを見ると少し値がずれてきます。 先生には、完璧な直線にならなければ確率密度関数からずれているということなんですよ、みたいなことは言われはしました。 確かに、グラフは少し直線っぽいけどガタついたグラフになりました。 やっぱり、直線にならなければ、正確な平均値や標準偏差などは出せないんでしょうか? 最小二乗法などで出すんでしょうか? しかし、この講義で最小二乗法は後に習うことになっています。 だから、最小二乗法については知らないことが前提です。 長々とすいません。もう1つ質問があります。 なんで、相対累積度数が約0.84(つまりz=1)のところが平均値+標準偏差になるんでしょうか? 約0.16(つまりz=-1)のところも平均値-標準偏差になるそうなんですが。 どうしてなんでしょうか?納得できるように式などを使っての解説をお願いします。 分りやすい解説をお願いします。

  • 統計学の相対不確かさ

    現在計量士の勉強をしています。そこで相対不確かさの定義が出てきました。 相対不確かさとは、不確かさを測定結果の絶対値で除したものである。 とありました。 標準不確かさはバラツキを求めていることは分かるのですが、 この相対不確かさとは一体何を求めているのでしょうか? またこの相対不確かさの使い道を教えてください。

  • グラフに標準偏差をつける方法がいまいちわからない

    図のようなデータがあります。 データAとデータBの縦棒グラフを作り、そこに標準偏差(英語の「I」みたいなものが、グラフにつくやつあるじゃないですか?)をつけたいです。 ですが、どうすればいいのかよくわかりません。 グラフ選択→レイアウト→分析→誤差範囲 から、いろいろクリックしてみたりしているのですが、うまくいきません。 アドバイスよろしくお願いいたします(T_T)

  • 標準偏差バーをグラフに入れた時にマイナスの範囲にエラーバーが達する場合

    13人の点数がそれぞれ以下のようにあったとします。 0、0、0、0、1、1、1、2、2、2、3、4、6 平均点 1.7点 標準偏差が1.8 になります。このとき棒グラフの平均値に±1.8の範囲の エラーバーを追加するとグラフのマイナスの範囲に入り込みます。 点数は0点以下はあり得ないのでマイナスの範囲に入るのは変だと思うのですが、このようなときにどのようにグラフを書けばよいのでしょうか?

  • 物理学実験における標準偏差、標準誤差について。

    物理学実験における標準偏差、標準誤差について。質問お願いします。統計学かもしれません。 正規分布をするグラフにおいて、平均値、標準偏差と、標準誤差をもとめました その場合、平均値±標準誤差、平均値±標準偏差のそれぞれの2つの範囲の意味を説明しなさいという問題です。 私の考えでは、平均値-標準偏差~平均値+標準偏差の範囲は測定値のばらつきがこの範囲に68.3パーセントを占める。 平均値-標準誤差~平均値+標準誤差の範囲の意味は平均値のありそうな幅の推定でこの範囲に68,3パーセントを占める であってますでしょうか

  • 母集団の標準偏差が不明な場合の標準スコア(偏差値)

    現在,勤めている学校の学力調査(テスト)の結果分析をしています。 具体的な内容は,県の学力調査(テスト)の結果と,我が校の学力調査(テスト)の結果を比較分析するというものです。 これまでが,県の学力調査の平均値と,我が校の平均値を比較するだけで終わっていたので,県の学力調査の平均値を「50」とした標準スコア(偏差値)に対して,我が校の平均値を「偏差値」に換算した値を比較し,棒グラフで表したり,教科内の観点ごとにレーダーチャートで表したりすると分かりやすいのかと思っています。 その際,母集団である県の学力調査の「標準偏差」が必要になってきます。しかし,県の学力調査の結果は,「平均値」しか分かりません。 この場合,県の学力調査の平均値を「50」とした標準スコア(偏差値)に対して,我が校の平均値を「偏差値」に換算することは不可能でしょうか? 我が校の「標準偏差」を県の「標準偏差」に代用して計算するにしても,我が校は小規模校すぎて,「標準偏差」のサンプルとしては成り立たないような気がしています。 要は,県の学力検査平均値を「50」と換算…基準とし,我が校の平均値を比較したいだけで,他の学校と比較するものではないので,「比」を利用した換算でも構わないのかとも感じながら…どなたかよいお知恵を持っていらっしゃらないかと思い,質問してみました。 特殊な質問内容ですのでお答えし辛いかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計:エラーバーの求め方

     私は現在,とある物理実験を行っているのですが,まったく同じ条件で測定しても,測定するたびに異なった信号強度が得られます.例えば,1784,1862,1861,1845,1721,1718,1801…といった感じです.  この測定結果をグラフにまとめる際,各測定点にエラーバーを描き加えたいのですが,エラーバーの長さはどうやって計算すればよいのでしょうか.恐らく,標準偏差を求め,危険率などを定数にするのかと思いますが,具体的な式がわかりません.どうか,ご教授お願い致します.  なお,処理はエクセルを用いて行っておりますので,もしエクセルの統計関数がわかれば,それもあわせて教えていただきたく存じます.  どうか,よろしくお願い致します.