• ベストアンサー

excelにおける標準偏差について

今実験で、複数の測定をしその結果から平均および標準偏差を出しています。しかし、たとえばAを0.762±0.037、Bを0.744±0.012とするとき、100-B/A*100の標準偏差(相対標準偏差?)をexcelで計算する方法がわかりません。ご教授おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1の補足への回答です。 申し訳ありません。計算間違いがありました。 No.1の最後の偏微分のところを訂正します。 (微分するのだから、定数項はなくなります) --------------- A,Bで偏微分すると (∂Z/∂A) = B/(A^2)*100 (∂Z/∂B) = -1/A*100 ---------------- 計算してみたところ、Zの標準偏差は5.0になりました。 乱数でシミュレートしてみたら、ほぼ5.0ぐらいになりました。ただ、この近似の誤差はかなり(1~数%)あるようです。 ----------------------- 偏微分(∂)は、一方の変数を一定にして、他方の変数で微分するものです。 (∂Z/∂X)であれば、Yを定数を見なしてZをXで微分します。 積、和、差の例を書きます。 Z=c*X*Y の場合(cは定数) (∂Z/∂X) = c*Y (∂Z/∂Y) = c*X Z=c*(X^2)*(Y^3) の場合 (cは定数) (∂Z/∂X) = c*(X^2)*3*(Y^2) (∂Z/∂Y) = c*2*X*(Y^3) Z=c*X + d*Y の場合 (c,dは定数) (∂Z/∂X) = c (∂Z/∂Y) = d Z=c*X - d*Y の場合 (c,dは定数) (∂Z/∂X) = c (∂Z/∂Y) = -d

mtcoastjp
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 訂正後の計算も約5となり、たぶんどこに何を代入するかはわかりました。 ありがとうございます。 最後に、積和差のときも σz^2 = ((∂Z/∂X)[X=Ex])^2 σx^2 + ((∂Z/∂Y)[Y=Ey])^2 σy^2 [ア] にNo.2で返答いただいた、偏微分の式を代入すればよいのでしょうか? ケースバイケースで式を立てなくてはならないのでしょうか? ご返答お待ちしております

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

No.2の補足への回答です。 > σz^2 = ((∂Z/∂X)[X=Ex])^2 σx^2 + ((∂Z/∂Y)[Y=Ey])^2 σy^2 [ア] > にNo.2で返答いただいた、偏微分の式を代入すればよいのでしょうか? そのとおりです。 ただし、和と差について[ア]は正確な式ですが、積と商の場合は近似です。近似の条件は、「平均値の絶対値に比べて標準偏差が非常に小さい場合」です。

mtcoastjp
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。これで気になって眠れない夜がこなくてすみそうです。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

確率変数同士の商の標準偏差を求める一般的な方法はないようです。 ただし、標準偏差が平均値に比べて十分に小さい場合は次の近似を使えます。 互いに独立な確率変数X, Yとその微分可能な関数f(X,Y) を考え、 Z = f(X,Y) とします。X,Yの標準偏差からZの標準偏差を近似的に求めることを考えます。 X = Ex + Xe Y = Ey + Ye Z = Ez + Ze とおきます。Ex,Ey,EzはそれぞれX,Y,Zの平均値です。Xe, Yeは小さいとすると、 Z≒f(Ex,Ey) + (∂Z/∂X)[X=Ex] Xe + (∂Z/∂Y)[Y=Ey] Ye (∂Z/∂X)[X=Ex]は、ZのXに関する偏導関数のX=Exにおける値です。 (∂Z/∂Y)[Y=Ey]は、ZのYに関する偏導関数のY=Eyにおける値です。 以下、≒を=と書きます。Xe,Yeの平均値は0ですから、 Ez = f(Ex,Ey) Ze =(∂Z/∂X)[X=Ex] Xe + (∂Z/∂Y)[Y=Ey] Ye 独立な確率変数の和では、分散がもとの確率変数の分散の和になるので、 σz^2 = ((∂Z/∂X)[X=Ex])^2 σx^2 + ((∂Z/∂Y)[Y=Ey])^2 σy^2 [ア] ただし、σx, σy, σz はX,Y,Zの標準偏差です。 -------------------------------------------- ご質問の場合は、 Z = f(A,B) = 100-B/A*100 (※念のため確認しますが、100-B/(A*100) ではないですね?また、AとBは独立ですね?) A,Bで偏微分すると (∂Z/∂A) = 100+B/(A^2)*100 (∂Z/∂B) = 100-1/A*100 あとは、[ア]の式でσz^2が求められます。その√を求めればσzです。 よくわからなかったら、補足してください。

mtcoastjp
質問者

お礼

今回は商であったんですが、積や加減だとどのようになるのでしょうか?今回と同じでよいのでしょうか?

mtcoastjp
質問者

補足

本当に早い返答ありがとうございます。 式は100-(B/A)*100でAとBは独立です。 私はこの分野にあまり詳しくないので、ちょっと難しいですね。 [ア]の式に今回の値を代入したら、δzは8.4になりました。これであっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • エクセルの標準偏差を用いた%計算を教えてください。

    実験データのまとめ方なのですが、A1:0.1、A2:0.11、A3:0.12という基準値とB1:0.2、B2:0.21、B3:0.22というサンプル測定値がでたとします。 そこで、まずA1-A3の平均値±標準偏差とB1-B3の平均値±標準偏差を求めて、(A1-A3の平均値±標準偏差/B1-B3の平均値±標準偏差)×100をして%計算をしたいのです。 やってみても±という文字がいけないのか、#VALUE!となってしまいます。ホトホト困っておりまして、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 標準偏差について教えてください。

    学校で実験を行いその結果について、 標準偏差・相対標準偏差を求めたんですが、 そもそも標準偏差・相対標準偏差って何を説明している数値なんでしょうか。 実験の誤差を表していることは何となくわかるのですが それらの数値を使って、妥当性を述べろといわれると 使い方がわからなくて・・・・・。 わかる方、回答よろしくお願いします(>_<)!

  • データを並び替えたときの標準偏差

    こんにちは。 以下のような実験を行ったのですが、その解釈についてご教授お願いします。 【操作(1)】 ある測定を150回繰り返したときの結果を、測定の時系列順に並べたものを、X(1)、X(2)、・・・、X(150) とします。 これを時系列順に3個ずつ平均値を取ったものをA(1)、A(2)、・・・、A(30)とし、この平均値Aの標準偏差をσ1とします。 【操作(2)】 上記のデータXを乱数(エクセルのRND関数)を使って、並び替える。 例) X(126)、X(54)、・・・、X(3) これを順に3個ずつ平均を取ったものをA'(1),A'(2),・・・A'(30)とし、このA'の標準偏差をσ2とします。 操作(2)を10回行ったところ、10回ともσ1のほうがσ2よりも大きくなりました。 Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。 これはXに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか。 それとも、上記操作を行ったとき、σ1>σ2となることは、自明なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差等の求め方

    公式はわかるのですが、教科書には細かい説明がなく、どう計算していいのかわからないので教えてください。(少し数学もはいるかも・・・) 薬包紙の重さを測った結果 0.4125 0.4137 0.4205 0.4196 0.4139 0.4187 0.4099 となっていて、平均値は0.4161になりました。 標準偏差の求め方を教えてください。平方根が外れないので、相対標準偏差や検出限界も出せないんです。。。(泣)お願いします!!

  • 標準偏差と平均偏差の違い

    標準偏差と平均偏差は、数字としての意味は何が違うのでしょうか。(算出方法の違いなどは分かります) 換言すれば、平均偏差でもサンプルのばらつきが表現できるのに、わざわざ計算過程をややこしくして標準偏差を求めることにどのようなメリットがあるのかということです。 『数種類の検体を用いて同一行程の実験を行い、その結果の値の揺れ(ばらつき)を求めたい』 このレポートへのアプローチとして、平均偏差または標準偏差を利用するとき、両者が意味的にどのような違いをもつのか、ご教授ください。

  • 標準偏差の補正について

    標準偏差の補正方法がわからず困っています。 測定値Aの標準偏差をa 測定値Bの標準偏差をbとします。 AをBで割った値A/Bを求め、A/Bの標準偏差の値を求めたいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【至急】偏差値と標準偏差の求め方

    ある集団の標準偏差を求めたいです。 現在わかる情報 ・母集団の平均 ・Aさんの得点、偏差値 ・Bさんの得点、偏差値 わからない情報 ・母集団の人数 ・標準偏差 偏差値=(得点-平均)*10+50の公式にAさんの得点、偏差値を代入して 標準偏差を求め、その数値をBさんの式に当てはめて計算しましたが、 正しい偏差値が得られませんでした。 これは一体なぜ?どうしたらこの二人のデータから母集団の標準偏差を求めることが できるでしょうか。計算プロセスも含め、教えてください。

  • ある指数の標準偏差の計算法は?

    すいません。多分わかる人にはものすごくアホらしい質問なのだと思いますが、教えてください。 I%=((A-C)/(B-C))*100% で表されるある指数があります。 A,B,Cはそれぞれ独立した測定値で、各10回測定します。 (A:ある物質を系に添加した時の測定値、B:ある物質を系に添加しない場合の測定値、C:A,Bのブランク値に相当) こうした場合、A,B,Cそれぞれの平均値や標準偏差値を出すなら問題ありませんが、I%の標準偏差を計算するとしたらどういう風にするものなんでしょう? A,B,Cそれぞれの標準偏差値をI%と同じ式に代入して計算したものをI%の標準偏差としてしまうとかで良いのでしょうか?

  • エクセル 標準偏差について

    セルのA10にAVERAGEで求めた平均値1.5があり、同じくB10に平均値1.6があります。 「平均値の偏差」を求める場合、関数STDEV(A10:B10)で求められるのでしょうか?標準偏差のことがよくわかっていないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差の使い方について

    標準偏差の使い方についてお聞きしたいんです。 例えば、3つの処理区A,B,Cがあり、一つの区には、8つの調査個体があります。 それを同時期に2反復で試験を行いました。 以下のような感じでしょうか。 A(1,2,3,4,5,6,7,8) B(1,2,3,4,5,6,7,8) C(1,2,3,4,5,6,7,8) A'(1,2,3,4,5,6,7,8) B'(1,2,3,4,5,6,7,8) C'(1,2,3,4,5,6,7,8) この結果をまとめて、A,B,Cの棒グラフを作りたいのです。 その場合、Aの8個の平均と、A'の8個の平均をさらに平均を取ってして処理Aの値とするのと、 AとA'の16個を平均して処理Aの値とするのとは意味が違いますか? また、AとA'の平均を取った場合は2個の値の平均なので分散や標準偏差は求められなくなりますよね。 一方、AとA'の16個を平均して値を出した場合は標準偏差を出してグラフに示すことは出来るのでしょうか?また、その意味はあるのでしょうか。 また、A,A',B,B',C,C'の6つをグラフにして、それぞれの8個の値から標準偏差を付けるというのはおかしいでしょうか?

専門家に質問してみよう