• 締切済み

データを並び替えたときの標準偏差

こんにちは。 以下のような実験を行ったのですが、その解釈についてご教授お願いします。 【操作(1)】 ある測定を150回繰り返したときの結果を、測定の時系列順に並べたものを、X(1)、X(2)、・・・、X(150) とします。 これを時系列順に3個ずつ平均値を取ったものをA(1)、A(2)、・・・、A(30)とし、この平均値Aの標準偏差をσ1とします。 【操作(2)】 上記のデータXを乱数(エクセルのRND関数)を使って、並び替える。 例) X(126)、X(54)、・・・、X(3) これを順に3個ずつ平均を取ったものをA'(1),A'(2),・・・A'(30)とし、このA'の標準偏差をσ2とします。 操作(2)を10回行ったところ、10回ともσ1のほうがσ2よりも大きくなりました。 Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。 これはXに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか。 それとも、上記操作を行ったとき、σ1>σ2となることは、自明なのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

そういうふうに時系列データを並び替えて、同じ処理をしてみて、元のデータに対する処理結果と比較する、という操作を「サロゲーション」と言ったりします。 あるいは、統計の分野では「ブートストラップ」なんていいます。 (ただし、今回の例は、並び替えると性質が変わってしまっているわけで、ブートストラップというには少し不適ですが。) おそらく、時系列データに自己相関があるんでしょう。特徴的な周期的な成分がなくても、単に自己相関がある程度あれば、そのような結果になると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

時系列信号にして LPF を通しているのと同じだから 平滑されて分散が減少するのは当然だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。 それでよいと思います。 >これはXに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか。 周期3(以下?)で同じパターンを繰り返している成分がある、ということでしょう。 しかし、普通、平均をとってから標準偏差を計算するという事はしないものですが、なぜそんなことをするのでしょうか? 平均をとるのは、ハイカット フィルターを通していることになりますし、時間に依存しないデータでは標準偏差がかなり小さく計算されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。」私もそう思います。 「Xに何らかの周期的な成分が含まれている上記操作を行ったとき、σ1>σ2となることは、自明なのでしょうか」そんなはずはないと思います。 「Xに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか」はなんとも云えませんが、とにかく何か癖のあるデータだと云うことでしょう。 例えばXがゆっくりとドリフトしていくようなケースではσ1>σ2となり得るように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それはガウス分布を「強制的に」再分散させているためだと思います。 だたし私は素人。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • -1~1までの一様乱数の平均値と標準偏差、標準誤差について

    -1~1までの一様乱数の平均値と標準偏差、標準誤差について サンプルとなる乱数の数が増えるほど平均値は0に近づきますよね? そのサンプルを1,10,100,・・・とどんどん増やしていくときの 平均値と標準偏差、標準誤差の挙動を知りたいです。 サイトではどこも○○個のサンプルではこうだ!としか載っていないので。。 こういったことがわかるサイト、書籍はないでしょうか。

  • 平均値の標準偏差

    とある画像処理に関する論文を読んでいて次のような記述があったのですが分からない点があったのでどなたか教えてください。(簡単にまとめてあります。) 「ノイズのある画像を複数回撮影し、その平均値をとることでノイズ成分を小さくすることができる。ノイズ成分が正規分布の場合、標準偏差σと測定回数n回の平均値の標準偏差σ1は以下で記述される。 σ1=σ/√n 」 この記述に関して、 1.ノイズ成分が正規分布の場合しか、上記式は適用できないのでしょうか。ランダムノイズの場合でも平均化できるような気がするのですが・・・。 2.またなぜ、測定回数の平方根に反比例するのでしょうか。 3.上記式では測定回数nを多くすれば平均値の標準偏差σ1は0に近づきますが、この数値はいくつくらいならいいのでしょうか。0に近いほど母集団の平均値を推定できているということまでは分かったのですが、どのくらいの数だったらいいという閾値や評価基準みたいなものはあるのでしょうか。 以上、どなたかご回答お願いします。

  • 標準偏差について

    最近、統計の勉強を始めたのですが、分からない問題があります。 試験の得点xの平均をx-、標準偏差をSxとすると 変量u=(x-x-)/Sxについて、uの平均と標準偏差Suを求めよ。 答えは、uの平均が0、標準偏差が1になるようです。 ぜひ教えてください!

  • excelにおける標準偏差について

    今実験で、複数の測定をしその結果から平均および標準偏差を出しています。しかし、たとえばAを0.762±0.037、Bを0.744±0.012とするとき、100-B/A*100の標準偏差(相対標準偏差?)をexcelで計算する方法がわかりません。ご教授おねがいします。

  • エクセルの標準偏差を用いた%計算を教えてください。

    実験データのまとめ方なのですが、A1:0.1、A2:0.11、A3:0.12という基準値とB1:0.2、B2:0.21、B3:0.22というサンプル測定値がでたとします。 そこで、まずA1-A3の平均値±標準偏差とB1-B3の平均値±標準偏差を求めて、(A1-A3の平均値±標準偏差/B1-B3の平均値±標準偏差)×100をして%計算をしたいのです。 やってみても±という文字がいけないのか、#VALUE!となってしまいます。ホトホト困っておりまして、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 標準偏差について

    下記、アドバイスをお願いします。 前提:標準偏差=データの各観測値と平均との差の2乗の平均を取って、その平方根を取った値。正規化された形で表されたデータのばらつきを示す数値。 1.0.86 2.4.4 3.-0.72 4.0.44 5.1.57 6.1.13 7.-1.70 8.-0.58 上記の平均は、0.86←これは、理解できます。 上記の標準偏差は、1.86←これが、分かりません。 上記の標準偏差に対する比率0.36←これも、分かりません。 標準偏差・標準偏差に対する比率の出し方の指南をお願いします。 宜しくお願いします。

  • 測定値の和及び差の標準偏差の意味

    以下のような問題がありました。 気体Xを含む混合気体を入れた二つの容器A,Bがある。 それぞれの容器に含まれる気体Xの物質量を多数回測定したときの測定値が正規分布に従う場合、 二つの容器A,Bに含まれるXの物質量の測定値の和および差の標準偏差に関する次の記述の中から、 正しいものを一つ選べ。 ただし、誤差の伝播則が成り立つものとする。 1 測定値の和の標準偏差は0である。 2 測定値の差の標準偏差は0である。 3 測定値の和の標準偏差は、差の標準偏差に比べて大きい。 4 測定値の差の標準偏差は、和の芳醇偏差に比べて大きい。 5 測定値の和および差の標準偏差は互いに等しい。 このような問題なのですが、 「測定値の和の標準偏差」と「測定値の差の標準偏差」の 意味が分からないので、どのように考えればよいか分かりません。 測定値の和とは例えば、 3回測定してそれぞれ、1.0、0.9、1.1ならば、3.0である。 というようにそのまま受け取ればよいのでしょうか? それと和および差の標準偏差とは、√{(平方和)^2/(n-1)}で算出される 標準偏差とはまた違う意味なのでしょうか?

  • ある指数の標準偏差の計算法は?

    すいません。多分わかる人にはものすごくアホらしい質問なのだと思いますが、教えてください。 I%=((A-C)/(B-C))*100% で表されるある指数があります。 A,B,Cはそれぞれ独立した測定値で、各10回測定します。 (A:ある物質を系に添加した時の測定値、B:ある物質を系に添加しない場合の測定値、C:A,Bのブランク値に相当) こうした場合、A,B,Cそれぞれの平均値や標準偏差値を出すなら問題ありませんが、I%の標準偏差を計算するとしたらどういう風にするものなんでしょう? A,B,Cそれぞれの標準偏差値をI%と同じ式に代入して計算したものをI%の標準偏差としてしまうとかで良いのでしょうか?

  • 標準偏差の式について

    標準偏差を求める式について質問します。ある試料を何粒か選び、1粒ずつ重さを測定していったとき、それぞれの測定値をX1、X2、X3,・・・・Xnとして、その平均値をZとすると、標準偏差が次のような式になるのはなぜですか。     SD=√〔Σ(Xi-Z)^2/n-1〕                                                  どうしてこの式がでてくるのか分かりません。よく理解できていない状態でSDが大きくなるとばらつきが大きくなるとか知ってしまったので頭がパニック状態です・・誰か回答してくれませんか。お願いします。    

  • 板厚と標準偏差

    平均板厚X、標準偏差Yの板を、同じ材料から2倍の板厚で切り出した時の板厚平均X’、標準偏差Y’はいくつになりますか。 分かる方、教えてください。