養育の義務と兄弟の扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 28歳の女性が結婚を考えていますが、父母が離婚しそうです。父と母が離婚した場合、兄の扱いや養育の義務について疑問を抱えています。
  • 父と母が再婚し、前妻の間に生まれた重度障害を持つ兄は施設で生活しています。離婚した場合、兄の扱いや養育の義務が生じるのか気になっています。
  • 結婚相手に話せずに悩んでいる28歳の女性です。父と母が離婚した場合、兄の扱いや養育の義務があるのかどうか知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

養育の義務!?

結婚をしたいと考えている28歳の女性です。 家族構成は父母弟の4人家族ですが、父と母が離婚しそうです。 離婚して、母と弟と一緒に暮らしたいと思っていますが、ちょっと気になることがあります。 実は、父は再婚で今の母と一緒になり、前妻の間に1人子供がおりました。(前妻は病気で他界)。 わたしの兄にあたります。ところが、兄は重度の身体障害を持っていて、介護を必要とするため、ずっと父の実家の近くの施設で生活をしています。(前妻の実家は前妻が亡くなってから連絡も途絶え、父の実家に兄を押しつけている状況です。) ですから、戸籍上では5人家族で、兄がいることになります。 そこで、父と母が離婚したら、兄の扱いはどうなるのでしょうか?一応、兄弟のわたしと弟に何か養育などの義務が生じますか? 結婚相手にも言えないでいます。父と母が離婚するなら言わなくても良いのかなあとも思っていますが、もし、義務が生じるなら、きちんと言わなくてならないと思っていますので、どなたか教えていただけますと助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.5

扶養の義務でいくつかの回答があり混乱していると思われますので投稿いたします。 まず民法で規定されている扶養の義務は既に条文が掲載されてますのでお分かりと思います。 しかし民法というものは私人間で話し合いがつかない場合のルールであって国・地方自治体。関連団体が強制するものではありません。 扶養の義務の原則は、直系血族、互いに扶養をする義務がある。と規定され、親が子を扶養するのは当然ですが、子が親を扶養するのは行われいない場合もあります。 子が複数いる場合は、その資力に基づき共同して親を扶養する義務がありますが、これは全く行われておらず同居の子が扶養しているのが実情です。 このように民法に規定があるからといって実際そのとうりなされていないのが現実で、それに対して国や地方自治体は強制しません。 お子さんが複数いる家庭でお子さん全員に親を介護しろという国や地方自治体の行政はありません。 あなのケースで扶養の義務があるかと問われれば、あるという答えが返ってきます。 しかしそれは資力に応じての義務です。 あなたの夫になる方は当然義務はありません。 あなたの所得で自分とお子さんの生活を維持して余力があれば扶養出来るということになり、夫の所得で生活をしているのなら義務があったしても現実には出来ませんし、そのことを国や地方自治体かあなたに強制することは出来ません。 こうした場合国は障害者年金を給付することで救いの手をさしのべてますので、そのお金の範囲内で生活してもらうようになります。 また身の回りの世話は保健所から週1回訪問がありお世話してます。 民法は基本を定めたもので具体的には特別法で詳細に決められています。 そのことは保健所なり具体的な関連機関に問い合わせすれば分かります。 素人は聞きかじった法律でものを言いますので、こうしたサイトで質問するのは危険なことで、介護士等の専門家や保健所に相談してください。 もう一度繰り返しますが、義務があっても資力が無ければ出来ないのは当然であって、また夫となる方には義務はありません。

DoctorTK
質問者

お礼

ご連絡が遅くなってすみませんでした。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.4

民法877条第1項 「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」 血縁関係にある以上、法的な扶養の義務はあります。

DoctorTK
質問者

お礼

ご連絡が遅くなってすみませんでした。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

回答No.3

両親が離婚しても親子の縁は切れませんし兄弟の縁も切れません。 あなたには「三親等内の親族間の扶養」があります。ただし親子間の扶養義務が「自分と同等レベルの生活を扶養するものに与える義務」であるのに対し、三親等内の親族間の扶養義務は、自分の生活に余裕がある場合に、その余裕の範囲で扶助すればよい、というゆるやかな義務です。自分の生活に余裕がない場合は扶助しなくともよいのです。 扶養義務の問題以外にも、腹違いであれ父親から見て同じ嫡出子である兄とあなたは、たとえば父親の相続の際も子供として同じ割合の相続人となります。これから、全く無関係で過ごすことはないと思いますので結婚される相手にも事情を話しておいたほうが、よろしいかと思います。

DoctorTK
質問者

お礼

ご連絡が遅くなってすみませんでした。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

回答No.2

>そこで、父と母が離婚したら、兄の扱いはどうなるのでしょうか? 一応、兄弟のわたしと弟に何か養育などの義務が生じますか? 御結婚を控えていらっしゃる処に複雑な心境で悩みますよね。 ご両親の離婚問題、お兄さんの問題も円満に解決したいですよね。 参考までに専門家へ相談される方が良いのではないでしようか? http://seikatsusoudan.com/ 心労が続いて大変だと思いますが、めげずに頑張って下さいね。 参考になれば良いのですが。。。

DoctorTK
質問者

お礼

ご連絡が遅くなってすみませんでした。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

義務はありません

関連するQ&A

  • 扶養義務について

    この度、仕事の新卒採用が決まり、書類を提出する事になってのですが、家族表の所で「扶養義務」の欄があるのですが扶養義務の有無はどのようになるのでしょうか? 家族構成は 父 母 兄(自分) 弟 になります。 父 母は扶養義務が有で、自分と弟が扶養義務が無になるのでしょうか? それとも自分も働きだすので扶養義務は有になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 相続に関して教えて下さい。

    私と兄は父と女性A(父の前妻)の子として生まれましたが、離婚したため、父に育てられました。その後すぐ父は別の女性B(後妻)と結婚し、私の弟が生まれました。私と弟は父親が同じで、母親は違うということになります。戸籍上は、弟は現在の父と母Bの長男になっており、私と兄は父と女性Aの戸籍になっていたように思います。現在の生活は、女性Bを母親として生活しており、女性A(私の母)のことはかなり小さい時に離婚しているため、どこにいるか、また顔さえも、全く何も覚えていません。 このような関係の場合、父、女性A、女性Bに万一のことがあった場合、私の相続関係はどのようになるのでしょうか?

  • 再婚したら借金の支払い義務は?(長文です。)

    わけあって、離婚して別々に住んでいる父と母を、引き取って、一緒に暮らす事になりましたが、父には、離婚する前に建てた家を売却した際の残った借金が700万ほどあります。その時同居していた弟が連帯保証人になっていて、前は、1~2万ぐらいずつ払っていましたが、父はリストラで現在仕事もできず、そのときの退職金で生活しているので、いまは払ってません。まだ600万くらいのこっています。そんな時に母とまた入籍して、なおかつ 私たちと暮らすようになるとその借金は、母に支払い義務がでてくるのでしょうか?いろいろ調べてみると連帯保証人にならない限り、夫婦でも義務はないとききますが、それは、ギャンブルなどの場合で、家事費などはあてはまらないということでしたが、こういう場合は、どうなんでしょうか?できれば、母が出ていったあと、父をいじめたあげく でていき、そのせいでローンもはらえなくなりました。その後母やもちろん父の事もほったらかしにして のうのうと自分達家族だけ暮らしてる弟たちに払わせたいのです。教えてください。このままだと、熟年離婚した母は、年金がもらえないので、どうしても、父とまた入籍させたいのです。弟は、父や母の事も一切面倒はみない関わらないといってでていきました。それから、私も誰も連絡をとっていません。父と母の面倒はみてくれなくてもいいですが、弟のせいでもあるので借金だけは、はらわせたいです。よろしくおねがいします。                                   

  • 除籍になった子供の養育費

    離婚の事で相談させてもらいましたが、また質問させてください。 夫は離婚歴があり、前妻との間に子供がいます。 親権は前妻にあり、子供は前妻の戸籍に入籍したので夫の戸籍からは除籍になっています。 1)除籍になった子供にも養育費を支払う義務はあるのでしょうか? 2)今後もしも夫が亡くなった場合、その子供に相続権はあるのでしょうか?

  • 「兄弟いるの?」もしくは「兄弟何人?」と聞かれたら

    いつもお世話になっております。 些細な質問をさせていただきます。 私には、同じ父と母から生まれた弟が1人と、異母兄弟(兄が2人)と異父兄弟(姉が1人)がいます。 異母兄2人は、父と前妻の間にできた息子で、私の生まれる前に前妻と離婚をし、現在は前妻に引き取られて一緒に生活をしています。 (父が前妻と離婚して異母兄2人は、前妻の旧姓に変わりました。現在は、前妻が世帯主となっており、そこに異母兄2人の戸籍があります。) 異父姉は、私の父と養子縁組を組んでいます。(母の連れ子です。つまり、父とは母バツイチ同士です。) 異父姉は障害を持っており、普通の家庭で生活を送ることができないため、施設に預けて生活をしています。 父は異父姉が障害を持っているせいか、存在を隠せと言っています。 人から、兄弟を聞かれたら「弟と2人と言え!」と言っています。 そこで皆さんに質問です。 半血兄弟がいる場合ですが、兄弟を紹介するときに何といえばいいですか? 私としては、兄弟を紹介する時に半血兄弟も含めたいです。私にとって、半血兄弟ですが、兄と姉がいると言った方が殆どの人から羨ましがられる感じがしてよいからです。 周りは変な風に思わないと思いますが、「弟と2人」というと、寂しい感じがするからです。 これは私個人的な考えで、私は、兄弟で中間という立場がよいからです。 あと、正式な場所で「兄弟はいるの?」もしくは「兄弟は何人?」と聞かれたら何て答えればいいですか? ご回答おねがいします。 先ほども申し上げたように、私としては、半血兄弟も含めて紹介をしたいです。 (あと私の中では、兄弟は多ければ多いほど、大抵の人から羨ましがられる感じがするので)

  • 結婚していないのに、戸籍には父、母、兄と嫁、私に載

    結婚していないのに、戸籍には父、母、兄と嫁、私に載っています。 結婚していないから、新しい戸籍を作らずに父、母、兄と嫁、私が戸籍に載っています。 結婚していた場合は新しい戸籍を作る。 どうして、結婚しているか、していないかは分かりません。家族の籍から抜かない理由はどういった事ですか?!

  • 父母の所有している家と土地について。相続権を教えて

    父母の所有している家と土地について。相続権を教えて下さい。 父母の家と土地があります。私と兄兄弟の実家です。順序的に父→母→兄→弟だと思うのですが、どうなのでしょうか。兄夫婦には、子供がいなく、弟夫婦には子供がいます。

  • 戸籍を夫婦別にする

    母が亡くなり、父が弟夫婦に面倒を見てもらうこと事になりましたが、突然に弟嫁と子供2人は戸籍が実家の戸籍になっていて弟と長男は実家の姓で一緒に暮らしているのに戸籍が別になっていると聞きました、嫁の実家は後継ぎがなく相続のためにそうしたのではと思いますが何の相談もないまま黙ってしているので父は、母が亡くなってショックなのによけいショックを受けています それって、離婚したことになるのでしょうか その事実を知ってから、嫁や嫁の両親に不信感を覚え今まで通りのように話すことができません 隠していたのなら弟にも腹が立ちますが、弟に黙ってすることができるのでしょうか 教えてください。 

  • 離婚した父親と扶養義務について

    去年両親が離婚しました。 私の戸籍は母の方です。 親に何かあった場合、子供が扶養する義務があると身内の人が言っており、あなたもそのためにはお金貯めときなさいと言われました。 そんな義務あるのですか? 母はともかく父に対しては扶養義務は発生するのでしょうか。 私は社会人ではありますが、もしそういった法律があっても、母や私に精神的なDVなどをして離婚になったのに周囲に離婚原因は母だと漏らす父とは今後一切関わりたくないのですが…

  • 法定相続人について

    兄が他界したので車の売却や銀行口座の名義変更、共済金の支払い等の手続きをしていますが、法定相続人についてわからないことがあります。 20年程前に両親は離婚して、母は自分の実家を本籍にしましたが、兄と私(妹・今は結婚して違う戸籍)はそのまま父の本籍にしてありました。しかし親権者は母で住所もずっと母と同じ所でした。先日、戸籍謄本をとってみると父は再婚したようで、兄はそこに長男と出ています。父はもう15年以上も会っておらず連絡先もわからず探せません。 この場合、父も法定相続人となるのでしょうか?また、諸手続きに父の書類や印鑑なども必要なのでしょうか?どうしても母のものだけでは手続きはできないのでしょうか?