• ベストアンサー

相続に関して教えて下さい。

私と兄は父と女性A(父の前妻)の子として生まれましたが、離婚したため、父に育てられました。その後すぐ父は別の女性B(後妻)と結婚し、私の弟が生まれました。私と弟は父親が同じで、母親は違うということになります。戸籍上は、弟は現在の父と母Bの長男になっており、私と兄は父と女性Aの戸籍になっていたように思います。現在の生活は、女性Bを母親として生活しており、女性A(私の母)のことはかなり小さい時に離婚しているため、どこにいるか、また顔さえも、全く何も覚えていません。 このような関係の場合、父、女性A、女性Bに万一のことがあった場合、私の相続関係はどのようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10986
noname#10986
回答No.8

既に専門家の方から回答があるとおり、実母の戸籍の請求は下記の条文のとおり認められております。 「死亡の通知」については、制度としてはありませんし、役所等が知らせてくれるというわけではありません。 Aに他の子がいればその子が相続手続きを行うにあたってあなたを見つけるでしょうから、その時に連絡があって知ることになるでしょうし、子がいない場合にも、その人の相続手続きを行うにあたって何かをしようとすれば、その人は必ずあなたを見つけることとなりますので、その際に死亡を知るることとなるでしょう。 なお、相続放棄をするかどうかを検討する期限は、「相続を知ったとき」からであり、「Aが死亡したとき」からではないことを付記しておきます。 【戸籍法】 第10条 何人でも、戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書の交付の請求をすることができる。 2 前項の請求は、法務省令で定める場合を除き、その事由を明らかにしてしなければならない。 3 市町村長は、第1項の請求が不当な目的によることが明らかなときは、これを拒むことができる。 【戸籍法施行規則】 第11条 戸籍法第10条第2項の法務省令で定める場合は、次の各号に揚げる場合とする。  1. 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属が請求する場合。 <以下略>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.9

>もし、実の母が亡くなるとかした場合、私には何らかの連絡ってあるのでしょうか?もしご存じでしたら教えて下さい。当然、相続の問題もありますが、せめて墓参りくらいは一度はしないといけないと思いますので。  #8さんの書かれているように、公的に通知が来る制度はありません。  ただ、先にも書きましが、もし実のお母さんが亡くなられたら(失礼)、相続のために相続人を探す手続きがされます。あなたとお兄さんは相続人ですから、相続の手続きをしている方(税理士さんが多いです)から、連絡があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.7

>ところで、戸籍は、相手(母)の許可無しで発行していただけるのでしょうか?是非教えて下さい。  第三者はダメです。つまり、お父さんでしたら、お父さんとお母さんは離婚すれば赤の他人になりますから、請求できませんね。  でも、あなたの場合、親子の縁というのは切れません。どこまで行っても実のお母さんには変わりはありませんから、請求は問題ないです。 >また、母が住所を何度か変えていた場合、各地区の役場に出向かないと戸籍は見れないのでしょうか  はい、本籍地にしか戸籍がありませんから、本籍地の役所に行くか、郵便で請求することになります。  なお,住所ではなく戸籍の移動が問題ですね。住所がいくら変わっても、本籍が変わらなければ「附票」の移動もありませんから手間が少なくてすみますね。本籍地を幾度も変えておられたら、順番に追うしかないですから、結構手間だと思います。でも、必ず見つけることは出来ますから、やってみられる価値はあると思います。  1点だけ問題なのは、住民登録(住民票があるところです)されているところに住んでおられない方が稀におられますので、こうなると、残念ながら役所の書類では探しようがありません。

special-kouji
質問者

補足

ありがとうございました。非常に参考になりました。 もし、実の母が亡くなるとかした場合、私には何らかの連絡ってあるのでしょうか?もしご存じでしたら教えて下さい。当然、相続の問題もありますが、せめて墓参りくらいは一度はしないといけないと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.6

 No.1です。  以前,仕事で戸籍事務をしていましたので,だいたいお答えできると思います。 >でも、私は、本当の母がどこにいるか、生きているかも知らないんです。それって、どうやったら分かるんでしょうか?  戸籍には「附票」と言う書類が一緒に保管されています。これは,住所の移動歴が逐一書かれています。住所変更がされるたびに,住所地の自治体から本籍地の自治体に連絡が行き,住所が順番に「附票」に書かれていきます。これをつきとめればいいわけです。    まず,現在のあなたの戸籍を取りますと,女性Aの新しい戸籍の作成先が分かります,もし分からなかったら,今の戸籍の前の戸籍(除籍)を取ってください。そうやってさかのぼって、女性Aが戸籍に出てくるまで戸籍を取っていってください。  次に、女性Aが戸籍に出てきたら、そこから今度は女性Aの戸籍の移動先を順番にたどっていきます。そうすると、現在の女性の戸籍にたどり着きます。たどりつけば、その戸籍の「附票」に現在の住所が記載されています。  今まで相続の件であなたに連絡がないのでしたら、亡くなられているということは無いと思います。

special-kouji
質問者

補足

非常に参考になりました。 ありがとうございます。 ところで、戸籍は、相手(母)の許可無しで発行していただけるのでしょうか? 是非教えて下さい。 また、母が住所を何度か変えていた場合、各地区の役場に出向かないと戸籍は見れないのでしょうか>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10986
noname#10986
回答No.5

A |---兄・質問者 父 |---弟 B 相続人となるのは「死亡時の配偶者」および「実の子」・「養子」です。 「子」が先に死亡したケースはややこしくなりますので、省略いたします。 実の子が相続人になるということですので、 Aの相続人:兄・質問者 父の相続人:兄・質問者・弟 Bの相続人:弟 Aと弟、Bと兄・質問者間には実の親子の関係がありませんのでお互いに相続は発生しません。 養子縁組を行えば、法律上の親子関係が成立しますので、相続権も発生します。 次に戸籍の表示は「実の父・母」を子の両親欄に記載しますので、親の離婚・婚姻等によって子の欄の表示が変わることはありません。 社会生活上母子の関係でいる場合であっても、法律上は他人ということになります。 子の法律行為等を子に代理して行う「法定代理人」は通常「親権者」です。 夫婦の婚姻時の子供は「両親」が共同して親権を行います。 ですので「弟」の親権者は「父・B」です。 兄・質問者については両親が離婚していますので、「父」か「A」かのどちらか一方だけが親権者となっています。 父がBと婚姻していますが、Bと「兄・質問者」との間には親子関係がありませんので、Bは「兄・質問者」の親権者ではないのです。 親子関係が良好であるのであれば、Bと「兄・質問者」とが養子縁組関係を結び、法律上の親子関係を持つようにしておくことがいいのかも知れません。

special-kouji
質問者

お礼

ありがとうございました。 今の、母と養子縁組をするって考えもあるんですね。 でも私ももう大人だし。 一度検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tillidie2
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.4

まず実の母(A)に関しては離婚し、籍が別れたとしても相続関係には一切関係ありません。死亡した場合、あなたが相続人となります。なので、その顔も覚えてない実母の債権者から突如請求が来ることも可能性としては考えられます。離婚し籍が別れてから何年も経っていたとしても、債権者(銀行等)は戸籍を遡り相続人を確定し請求してきます(それでも相続放棄という手続きがありますから心配しないでくださいね)。同様に、財産が残っていたらそれを受け継ぐことも出来ます。 父の後妻(B)に関しては、同じ戸籍に入っていたとしても、養子縁組を結ばない限りは相続関係は一切生じません。 もしお時間があるようでしたら一度自分の戸籍を確認してみたら如何ですか? もし仮に勝手に継母の養子となっていたら自分の名前の横に(今は下か?)「養母 B」という記載があるはずですよ。

special-kouji
質問者

補足

ありがとうございます。 突然債権者から、請求がくる可能性もあるんですか? 借金がある場合だけくるんですか。なんだか嫌な感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

被相続人が父の場合、 相続人は、女性B(1/2)、兄、「special-kouji」、弟(それぞれ1/6) 被相続人が女性Aの場合、 相続人は、(いれば)女性Aの配偶者、女性Aの子、おおよび兄、「special-kouji」 被相続人が女性Bの場合、 相続人は、父、弟(それぞれ1/2) ただ、父と女性Aは離婚しているので、 現在も「私と兄は父と女性Aの戸籍になって」いることはありえません。 いずれにせよ、実の親子関係は、離婚や別居などで消滅することはなく、 戸籍がどうなっていても、相続人となります。 (文中敬称略)

special-kouji
質問者

補足

ありがとうございます。親子の関係は永遠に続くのですね。ところで、実際の母が生きているかも分からないんですが、どうやったら調べることが出来るのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。ちなみに、父には、今さら、そんな話はしたくないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toychan
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

相続は戸籍の関係に基づいて行われるので,あなたに相続が発生するのはお父さんと女性Aの方に万が一のことがあった場合になります。 具体的には お父さんの場合は 女性Bが1/2相続,残りを3人の兄弟で各1/3相続 女性Aの場合は 女性Aの方に現在配偶者や他に子ども(戸籍上)がいなければあなたとお兄さんと2人で1/2ずつ相続,配偶者がいて子どもがいなければ配偶者が1/2相続し残りをお兄さんと2人で1/2ずつ相続,配偶者と他に子ども(戸籍に女性Aの子ども又は養子となっている場合)がいれば配偶者が1/2相続し残りをあなた2人と先方の子どもとで等分します。配偶者が無く子どもだけだったら子ども全員で等分となります。

special-kouji
質問者

お礼

非常に分かりやすいご説明で大変参考になりました。ありがとうございました。私は実の母が今どこに住んでいるのかもわかりませんが、そのような場合はどうなるのでしょうか?連絡があるのでしょうか?非常に微妙な心境ですが、一度会ってみたい気もしますが、育てていただいた母が気持ちの上では本当の母親なので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  縁起でもないんですが,それぞれがなくなられたケースを考えてみます。(一応,法定相続として書かせていただきます。遺言状があり法定相続にならない場合は,法定相続の1/2となります(遺留分と言います)。) ・お父さんが亡くなられた場合  女性B…1/2  あなた,兄,女性Bのお子さん…1/6ずつ になります ・女性Aが亡くなられた場合  これは何とも言えません。なぜならAさんがその後再婚されたり,お子さんを生んでおられたら配分金額が変わってきますので。一応,のまま独身であったと仮定しますと。相続人はあなたと,お兄さんだけになりますので,それぞれ1/2ずつになります。 ・女性Bが亡くなられた場合  お父さん…1/2  女性Bのお子さん…1/2 になります。  なお,あなたとお兄さんが女性Bと養子縁組をされていれば,  お父さん…1/2  あなた,兄,女性Bのお子さん…1/6ずつ になります。

special-kouji
質問者

補足

大変参考になりました。ありがとうございました。もし父が亡くなった場合、私と兄は、弟の半分だと勘違いしておりました。 でも、私は、本当の母がどこにいるか、生きているかも知らないんです。 それって、どうやったら分かるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育の義務!?

    結婚をしたいと考えている28歳の女性です。 家族構成は父母弟の4人家族ですが、父と母が離婚しそうです。 離婚して、母と弟と一緒に暮らしたいと思っていますが、ちょっと気になることがあります。 実は、父は再婚で今の母と一緒になり、前妻の間に1人子供がおりました。(前妻は病気で他界)。 わたしの兄にあたります。ところが、兄は重度の身体障害を持っていて、介護を必要とするため、ずっと父の実家の近くの施設で生活をしています。(前妻の実家は前妻が亡くなってから連絡も途絶え、父の実家に兄を押しつけている状況です。) ですから、戸籍上では5人家族で、兄がいることになります。 そこで、父と母が離婚したら、兄の扱いはどうなるのでしょうか?一応、兄弟のわたしと弟に何か養育などの義務が生じますか? 結婚相手にも言えないでいます。父と母が離婚するなら言わなくても良いのかなあとも思っていますが、もし、義務が生じるなら、きちんと言わなくてならないと思っていますので、どなたか教えていただけますと助かります。 宜しくお願いします。

  • 非常に複雑な続柄について答えられる方にお願いします

    非常に複雑な続柄について答えられる方にお願いします A氏には3人の子がいます。 前妻の子、後妻の連れ子、後妻の子です。 私の父は[A氏の前妻]の子です。 父は[A氏の前妻]の実子で、[A氏の後妻]の戸籍上の子となりました。 A氏には姉がいました。 [A氏の姉]は[内縁の夫]がいましたが、子がいなかった為、 父を養子として引き取り、 父は[A氏の姉]と[A氏の姉の内縁の夫]と一緒に暮らしていました。 [A氏の姉]は[A氏の姉の内縁の夫]と籍を入れていなかった為に、 父は[A氏の姉]の養子となっても、名字が変わる事はありませんでした。 この時点で父から見て、 [A氏の前妻]、[A氏の後妻]、[A氏の姉]はそれぞれ何にあたるのでしょうか? [A氏の前妻]は父の実母であるという事、 [A氏の姉]は伯母であると同時に、戸籍上の母とういう事はあってそうですが、 [A氏の後妻]は、弟の母という以外、もう無関係な人なのでしょうか? その後、私が生まれました。 私から見て、 A氏は私の祖父なのでしょうか? それとも、父方の祖父は該当なしなのでしょうか? [A氏の前妻]、[A氏の後妻]、[A氏の姉]はそれぞれ何にあたるのでしょうか? [A氏の後妻]が亡くなりました。 私から見て[A氏の後妻]は、父の元親であり、叔父さんの母でありますが、続柄は何にあたるのでしょうか? 上司には祖母が亡くなったと伝えましたが、 微妙に違う気もするし、説明や、書類の提出が面倒なので、忌引き休暇や、慶弔関係は無申告にする予定です。 余談ですが、 A氏は晩年に後妻と不仲になり、籍を残したまま別居して、父に扶養されていました。 ですので、A氏は一周して普通に私の祖父として存在していました。 かなりややこしいですが、 ここら辺に詳しい方の的確な回答があれば有難いです。

  • 相続人になりますか?

    昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?

  • 相続についてなんですが。

    相続についての質問です。 A氏が死亡して○○円の財産を遺した。 1.A氏に妻B、子供(嫡出子)2人(CD)、母E、弟Fがいた場合。 2.A氏に妻B、亡き両親(C、D)の間に生まれた兄E、亡き父Cと後妻Fとの間に生まれた2人の妹(G、H)がいた場合。 どのように分配されますか?よろしくお願いします。

  • 相続放棄について。

     父と母は、約40年間離婚状態にありますが、戸籍上は夫婦関係にあります。父は女性とその女性との関係から二人の女の子(二人とも結婚している)がいます。  仮に父が借金を残して死んだ場合相続放棄は必要ですか?  また、相続人であることを知った時からとは、非相続人が死んだ時ですか?それとも、誰かから知らせを受けた時ですか?父との連絡はしていないので、いつ死んでも分かりませんが、墓参りの帰りに父の兄宅に仏壇があるため立ち寄り少し話をするので知るとしたらその父の兄から知らされると思います。  よろしくお願いします。

  • 遺産相続の割合について

    先日、夫の父が事故で他界いたしました。 労災1000万と慰謝料2000万の合計3000万入る予定なのですが、 相続できる割合について教えてください。 まず、夫の母親は3回の結婚をしています。 一人目の父(以下A)には夫の兄と姉、二人目の父(今回なくなった父(以下B))には夫一人、三人目の父(以下C)には子供がいません。 兄はAと離婚したときにBの籍に入り、Bと離婚したときにAの籍に戻りました。 姉はAと離婚したときにBの籍に入り、結婚してBの籍を離れています。 夫はBと離婚したときに、Bの籍に残っています。 以上の状況で、相続できる割合がそれぞれどのくらいか教えてください。 教えて欲しいのは、夫、兄、姉、母の4人です。 兄が兄弟できっちり3等分したいと言ってきているのですが、 兄は3分の1をもらえる権利はあるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 先妻の子どもですが、相続はどうなりますか?

    私の父にあたる人と母は私が9歳、弟が8歳の時に離婚しています。 詳しいことを母に確認をしてはいないので、憶測の部分がありますが、この離婚に関る相続について疑問があります。 離婚後私と弟は母とともに生活をすることを決めました。 離婚時には養育費の支払いの取り決めがあったようですが、それは一度も支払われませんでした。 母は毎日懸命に働き非常に苦労をして私たち兄弟を育ててくれました。 また、父にあたるひとはその後再婚をし、一人お子さんがいるようです。 醜い感情であることは重々承知していますが 養育費の支払いすら行わなかった上に、全く誠意のない対応が続いたことに、大人になった今でもやりきれない思いで一杯です。 せめて、最期くらいは「父親」としての義務を果たしてもらいたいと思っています。 父死亡時に相続権を持つのは「後妻」「後妻の子」「先妻の子」であるそうなので、私と弟にも相続の権利が発生すると認識しています。 疑問に思っていることは 「父死亡時に後妻側から連絡が来なくても、確実に相続をするためにはどうしたら良いのか」 という点と 後妻が先妻の子にできるだけ相続の内容を少なくし、自分の子どももしくは後妻自身ができるだけ多く相続をするための方法(生前分与や父による遺言?自信がないです)があると思うのですが 「その方法はどのようなものか」 「その画策を先妻の子は阻止することができるのか。できるならばその方法はどのようなものがあるか」 を知りたいと思っています。 過去の似たような事例を探したつもりですが、これといったものを見つけることができませんでした。 大変読みにくい上に、気持ちの良い話ではないかと思いますが、ご存知の方のお知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産相続で複雑な関係に困っています

    【背景】AさんはS27年生まれ。 生みの母はAさんが幼い頃に離婚で家を離れ、その後は父と残されたAさんの姉、妹、そして後妻の義理の母、その娘(義妹)、息子(義弟)と暮らすことになりました。もう一人「兄」もいたのですが、物心ついた頃からその存在を知らないそうです。また、実の母とは数十年来音信普通で息子(腹違いの弟)が一人います。 【本題】 去年の夏ごろその実の母(Sさん)が亡くなったことを知り、某金融機関から「Sさんの戸籍がおかしいので確認して欲しい。Sさんは息子さんの連帯保証人となっているので…」と言われました。 確かに戸籍上AさんはSさんの「三男」になっており、消息不明の兄を考慮しても「次男」となるはずなので、父と義母とで確認しようとしましたが、父は「わしはそんなもん知らん!」と年寄りの頑固さで言い張るのです。 最終的に金融機関は「戸籍にそうなっているのならそうなんじゃないか。」という父の意見に‘同意書をつけて欲しい’と言うのでAさんは「私は事実は分かりませんが父がそう言うのならそうではないかと思います。」という返答をしました。 今年の夏、国の債権取立機関から「Sさんの息子の借金が連帯保証人のSさんの負の遺産となっていて、戸籍上息子であるあなたに(割合は1/10ほど)請求する」旨の通知が普通郵便でありました。ただの知らせとその時は放っておいたのが、催促が厳しくなってきました。 どうすればいいですか。

  • 「兄弟いるの?」もしくは「兄弟何人?」と聞かれたら

    いつもお世話になっております。 些細な質問をさせていただきます。 私には、同じ父と母から生まれた弟が1人と、異母兄弟(兄が2人)と異父兄弟(姉が1人)がいます。 異母兄2人は、父と前妻の間にできた息子で、私の生まれる前に前妻と離婚をし、現在は前妻に引き取られて一緒に生活をしています。 (父が前妻と離婚して異母兄2人は、前妻の旧姓に変わりました。現在は、前妻が世帯主となっており、そこに異母兄2人の戸籍があります。) 異父姉は、私の父と養子縁組を組んでいます。(母の連れ子です。つまり、父とは母バツイチ同士です。) 異父姉は障害を持っており、普通の家庭で生活を送ることができないため、施設に預けて生活をしています。 父は異父姉が障害を持っているせいか、存在を隠せと言っています。 人から、兄弟を聞かれたら「弟と2人と言え!」と言っています。 そこで皆さんに質問です。 半血兄弟がいる場合ですが、兄弟を紹介するときに何といえばいいですか? 私としては、兄弟を紹介する時に半血兄弟も含めたいです。私にとって、半血兄弟ですが、兄と姉がいると言った方が殆どの人から羨ましがられる感じがしてよいからです。 周りは変な風に思わないと思いますが、「弟と2人」というと、寂しい感じがするからです。 これは私個人的な考えで、私は、兄弟で中間という立場がよいからです。 あと、正式な場所で「兄弟はいるの?」もしくは「兄弟は何人?」と聞かれたら何て答えればいいですか? ご回答おねがいします。 先ほども申し上げたように、私としては、半血兄弟も含めて紹介をしたいです。 (あと私の中では、兄弟は多ければ多いほど、大抵の人から羨ましがられる感じがするので)

  • 養子縁組の手続き

    いつもお世話になっております まずは簡単な「家計図」を(アップしたときズレてたらゴメンなさい)    前妻  ー   父   ー 後妻     (他界) | (他界)    |         姉        私 弟      (養女)       父の前妻との間に 養女(父の兄の子供の為、本来、私とは「従姉妹」になります)として姉が入り  前妻が他界して 後妻との間に 私と弟が産まれました そして 昨日 先月 父が他界した後処理の流れで初めてしったのですが、姉が 現在の母(後妻)とは 養子縁組をしていなかったと判明 後妻の母も 今更ながら驚いておりました。 母や父は多分、前妻が他界した時点で 自動的に後妻と養子縁組が組まれるものだと思っていた様です やはり 自動的・・というのは無く、改めて養子縁組するべきものだったのでしょうか? (S48年位の頃:改めて冷静に考えると そうかな・・と思いますが) ただ 現在の母が 改めて姉と養子縁組しようと話したところ いいよいいよ と 断られたそうですが 妹の私的に 複雑な心境になってしまい 上記の事 少し気になって 投稿させていただきました 世間知らずで申し訳ありませんが ご回答 よろしくお願いします。