• 締切済み

人気(ひとけ)は、音訓が合わさった言葉ですか?

人気(ひとけ)は、音訓が合わさった言葉ですか? おかしいのでしょうか?

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

#1 に詳しい方が書かれているとおりだと思います。 ただ、「広辞苑」(第4版)に  「気」の呉音に由来するか。一説に訓とも。 とありましたから、訓である可能性も絶対にないとはいえないようです。 そういえば、「もののけひめ」の「もののけ」の「け」というのがありましたね。 ちなみに sanori さんの書いておられる「湯桶読み」というのは、「湯桶(ゆとう」のように、「訓読み + 音読み」というパターンを取る漢字の読み方の組合せをいいます。「手本(てほん)」など。 また、「重箱読み」は、お分りかもしれませんが、「重箱(じゅうばこ)」のように、「音読み + 訓読み」というパターンの語です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 たしかに「ひと」は訓読み、「ケ」は音読みです。 このようなパターンを「湯桶読み」と言います。 >>>おかしいのでしょうか? 音読み同士や訓読み同士の言葉に比べると少ないですが、 重箱読みや湯桶読みが「おかしい」というわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校でなら漢字とその音訓を教えてください

    タイトルのように中学校で習う漢字とその音訓を教えてください 探せば勿論見つかりましたが音訓が書かれていませんでした 教科書は捨ててしまいました… 回答お願いします

  • なぜ男性に人気と言う言葉は聞かないのですか?

    問1テレビでよく女性に大人気とか、女性に人気の何々とかいうのを よく聞きますが、男性に人気と言う言葉は全く聞きません。 男性に人気があってはいけないんですか? ガンダムとか男性に人気のあるものはたくさんあるのに。 これって男性差別ですよね。 問2最近のブームって女性中心の方が多くありませんか?

  • 「音訓字義未詳」の漢字がJISにあるとは!?

    手元の小学館版「現代漢語例解辞典第二版」に依れば、添付図左側の漢字は「音訓字義未詳」と明記されています。 察するに、日本では人名にしか使用例がなく、様々な読みが存在するので「音訓字義未詳」と“定義”されているのでしょうか?←これが質問です。 ちなみに、添付図右側の漢字は、同辞典に依れば、所謂メイド・イン・ジャパン(国字)で、「とも」が訓読みと明記されています。 左側の漢字を例えば明朝体表示にすると殆ど「鞆」と見紛いそうになります。だから、態々国字を作成せずとも「靹」を代用すれば良かったろうに、と思います。 JIS漢字で、「音訓字義未詳」が他にあれば教えてください。←これも質問です。

  • 音訓混合漢字の昇順並べ

    漢字には音読みと訓読みがありますね。 エクセルで普通に昇順クリックすると(標準でも文字列でも)次のように並ぶ6タイトル。 「女のこころ、女帝、平常心、平清盛、北の春、北極海」 これを昇順で 「女のこころ、北の春、女帝、平清盛、平常心、北極海」 と音訓MIX状態で<あいうえお>順に並べる方法があれば 教えてください。 左列に お、き、じ、た、へ、ほ と入れてやれば 勿論綺麗に並びますが タイトル列だけで <あいうえお>順に並べたいです。 Windows7、exel2010です。 よろしくお願い致します。

  • おみくじで分からない言葉がありました。

    今年のおみくじで、分からない言葉がありました。 商法「高からず人気弱し」 この「高からず」とは「高い」の未然形に「ず」の否定があるので「高くなければ」と解釈して正しいでしょうか? であれば、この言葉の意味としては、 「高くなければ人気弱し」= 「値段を高くすれば人気がある」 なのでしょうか?ちょっとしっくりきていません。 それとも、値段は「高くするな」「でなければ人気はないぞ」という戒めのお言葉なのでしょうか。。

  • 使わないようにしてる言葉

    聞き上手で人気者に聞いたら いや、と言う否定から入る言葉は使わないようにしてるといってました 普段使わないようにしてる言葉教えてください

  • 服屋で「これ人気なんですよ~」 って言われるもの。

    服屋で「これ人気なんですよ~」 って言われるもの。 決まり文句と言えどその言葉を、かけられてどう感じますか?

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    適切な言葉を教えて下さい。 あることをやめるために、逆にそのことをもっとしてしまう滑稽なことをなんといいますか? たとえば、 ・残業やめるために、もっと残業してしまう ・お金持ちになるために、お金をたくさん使ってしまう ・痩せるために、もっと食べてしまう ・人気者になるために、人気が出ないことをもっとしてしまう

  • 頑張れという言葉

    なぜ人は、軽々と頑張れという言葉を使ってしまうのでしょうか? いくら頑張れと言われても限界というものがあると思います。 例えば、人気のない山中で車が止まり、頑張れと言われてもどうしようもないと思います。頑張って車をかついで人気のある所まで行けという事ですか? 限界があると思います。

  • 音訓で名前の読み方が複数/変更する例とその意味合い

    子どもの名前をつけるとき、戸籍に振り仮名がつかず、制度的に読みの変更は許容されているということを知り、読み方を子ども本人にいつか自分で決めさせたいと考えています。(ちなみに今晩がお七夜で、もうすぐ出生届を出します)。 たとえば信長を「信長公記(しんちょうこうき)」と読んだり、 「義経記」を「ぎけいき」と読んだり、菊池寛がひろしをカンと読ませたり、そういう音訓を行き来する(どちらかといえば訓から音へ)は歴史的にもよくある気がするのですが、そのような例と、現代におけるそうした複数性や変更はどのような印象をもたれるのか、個人的なご意見で構いませんのでうかがわせていただけませんか?