• ベストアンサー

音訓で名前の読み方が複数/変更する例とその意味合い

子どもの名前をつけるとき、戸籍に振り仮名がつかず、制度的に読みの変更は許容されているということを知り、読み方を子ども本人にいつか自分で決めさせたいと考えています。(ちなみに今晩がお七夜で、もうすぐ出生届を出します)。 たとえば信長を「信長公記(しんちょうこうき)」と読んだり、 「義経記」を「ぎけいき」と読んだり、菊池寛がひろしをカンと読ませたり、そういう音訓を行き来する(どちらかといえば訓から音へ)は歴史的にもよくある気がするのですが、そのような例と、現代におけるそうした複数性や変更はどのような印象をもたれるのか、個人的なご意見で構いませんのでうかがわせていただけませんか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人名の音読み、訓読みですが、これはどちらが正しいのかではなく、人名の呼び方についての慣例の問題です。 人名を音読みにするのは、 1.敬うべき古人の本名(諱、忌み名)を音読みにして最大限の敬意を表す場合 2.訓読みが分からないので、便宜上音読みにする場合 に分けることが出来ますが、特に1.を「有職読み」(ゆうそくよみ)といいます。 古来より、人名の本名である諱、忌み名を口にすることは堅く憚られていました。そこから、特に尊敬する人物に対して本来の訓読みから音読みにして敬意を表す習慣が生まれたといわれています。明治時代以降でも自分の尊敬する恩師等の実名を音読みで呼称することがしばしばあったみたいです。 ちなみに1.ですが、思いつくままにさらっと述べると、 源頼光(みなもと の よりみつ)→(みなもと の らいこう) 小野道風(おの の みちかぜ)→(おの の とうふう) 藤原佐理(ふじわら の すけまさ)→(ふじわら の さり) 藤原行成(ふじわら の ゆきなり)→(ふじわら の こうぜい) 藤原定家(ふじわら の さだいえ)→(ふじわら の ていか) 徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)→(とくがわ けいき) 伊藤博文(いとう ひろぶみ)→(いとう はくぶん) でしょうか。 2.は、 中宮定子(ちゅうぐう ていし) 中宮彰子(ちゅうぐう しょうし) 式子内親王(しゃくし、しきし ないしんのう) など、男性に比べて史料に残りにくい女性に多いみたいです。 『義経記』『信長公記』は1.に該当しますね。 余談ですが、ハマコーこと浜田幸一は、よく森喜朗元首相のことを「もり きろう」と言います。しかし、内容は森首相を批判するものばかりです。うーむ。 さて、読み方を子ども本人にいつか自分で決めさせたいとのことですが、前述の通り有職読みは「他人が尊敬の念をこめて呼称する」ものであり、「自分で自分の名前を有職読みする」ものではないことにご注意ください(雅号やペンネーム、出家時の法名などは除く)。なので、個人的にはそのような有職読みはすごく違和感を感じてしまいます。 また、戸籍には残らないとのことですが、周りの人間の記憶にはしっかりと残るでしょう。今まで「正道(まさみち)ちゃん」と呼んでいたのに、ある日「これからは「せいどう」と呼んでください」というのはものすごく不信感が募ります。逆も然りです。 ですので、個人的にはそのようなことをせずに、一生呼んであげられる読み仮名をお名付けになるほうが宜しいかと思います。

koharakazuma
質問者

お礼

挙げていただいた例から有職読みという意味はよくわかりました。訓読みが基本というのもわかってきました。とりあえず訓読みでつけるので、このような歴史的な事情もわかった上で後はどうするか考えてみたいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.4

#3です。 >ただすごく卑近な例では、周囲でもそういう渾名をつけられていた友人は結構おりました。作家仲間という狭い世界で起こることも、僕らの卑近な世界で起こることも結局そう大して変わらないのでしょう。 記録(?)に残されていてわかり易いということで作家の例を引きましたが、周囲から敬意や親しみを込めて「音」で呼ばれるということは勿論著名人に限ったことではありません。 「作家や政治家じゃあるまいし」というのは親御さんがはじめから諱系の名前を音読みさせることにしまうことで、本人の意思とは関係なく誰もが「音」で読むことを強いられてしまうという点が、伝統的な感覚で見るとちょっとどうかなと思ってしまう事柄であるということでした。 音読みは飽くまで他人がそう呼び始めるものであって、作家とてそれがある程度定着してから筆名とするという順序であった訳です。 書き方がわかりづらかったかもしれませんね。すみません。 「小鳩ちゃん」ですか・・ちょっと洋風な香りもする可愛らしい呼び名ですね。 ご家族の愛情が伝わってくるようです。 お子さんが健やかに育たれますことを。

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 基本的には#2の方が仰っている通りだと思います。 ただ明治以降には「親しみを込めて名前を音読みする」ということもあったということです。 これは恐らく明治になって「諱」と「通称」の使い分けが出来なくなってしまった為、本来「諱」を避ける為のものであった「通称」の代わりに、諱型の名前を音読みするという感覚だったのでしょう。 例えば質問者さんが挙げられている菊池寛なども、友人芥川龍之介の詠んだ句に「ヒロシとは俺のことかと菊池寛」というものがあることからもわかるように、親しい友人も皆「カン」と音読みしており、「ヒロシさん」などと呼ばれると非常に不機嫌になったそうです。 松本清張なども当初は筆名の読みも「きよはる」であったのに、皆「セイチョウ」と音読みされてしまう為、とうとう筆名の読みも「セイチョウ」にしてしまったということです。 勿論そこには「敬意」もありますが、一種「あだな」的な感覚で音読みが用いられていたことも確かなようです(作家や政治家のように自分から縁遠い人物の場合は、どう読むのかわからず「俗称」的な用いられ方として自然そうなることもあります)。 明治の国語学者上田萬年はその名を「かずとし」と読むのが正しいとされていますが、後輩で親しい友人であった新村出でさえ生涯どう読むのか知らなかったというくらいで、ローマ字での署名ですら「Mannen」と記したものが見つかり、どうやら自らも専ら「マンネン」で通していたらしいことがわかるとか。 しかしやはり自ら音読みにするというようなことは例外的なことですし、それまで「諱」と「通称」とを使い分けてきたものを無理に「名前は一人一つ」としたことでの無理が背景にあります。 周囲が自然に敬意や親しみを込めてそう呼ぶのはいいのですが、自らというのは伝統的な感覚から言うと違和感は否めません。 そういえば最近若い人に最初から「諱」的な名前を音読みする(例えば文明と書いて「ふみあき」ではなく「ブンメイ」と読ませるような)名前をちらほら見かけるようになった気がするのですが、親御さんがどのような思いでそのようにされたのかわかりませんが、「作家や政治家でもあるまいに」といった印象をどうしても受けてしまいます。 余談ですがハマコーが森元首相を「キロウ」と呼ぶのは、そこには何も込められていないのにわざとそのように呼ぶという皮肉や、敢えて俗称的な読み方をして「あんたの名前の正しい読みなんて知ったことではない」という含みを持たせているように感じますね。

koharakazuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「作家や政治家でもあるまいに」という感覚はわかるような気もします。名前が一人歩きするくらいの人物ということなのでしょうね。ただすごく卑近な例では、周囲でもそういう渾名をつけられていた友人は結構おりました。作家仲間という狭い世界で起こることも、僕らの卑近な世界で起こることも結局そう大して変わらないのでしょう。 本人の自称はひとつのきっかけであって、最終的には呼ぶ人がどう呼ぶかにかかっているのでしょうね。 僕らと同世代の人が子どもにつけた名前の多くは、どう読むかよくわからないものも多く、それらに対して子どもたち自身がこれから互いにどんなふうに接していくのか、楽しみでもあります。 ちなみに結局うちの子には「ふみお」という(僕らの感覚としては)オーソドックスな名前をつけましたが、「泣くな小鳩よ」という古い歌から「小鳩ちゃん」という愛称を妻の母からもらい、現在はそういうふうに呼ばれることが半数以上だったりします。

回答No.1

人名は本来訓読みです。 「信長公記(しんちょうこうき)」は本の名前であり、かつ本当に「しんちょうこうき」と読むのか不明です。若しかしたら「のぶながこうき」なのかもしれません。「義経記」も現在「ぎけいき」と言っているだけで若しかしたら「よしつねき」なのかもしれません。

koharakazuma
質問者

お礼

ありがとうございます。書物の名前で、通称というのはそのとおりなんでしょうね。確かに基本的には訓読みという気がします。出家すると音読みの名前とかいうことはあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 名前を変更するのは法律上可能?この例は?

    (例1)リンカ 可愛い名前だと思ってたが「輪禍」という言葉があり、交通事故に 遭うという意味の非常に不吉な名前だと名づけてから気づいた。 (例2)読めない 「田中弥勒菩薩」と書いて「たなかひろし」と読む。 誰も読めないので「田中広」に改名したい。 (例3)満子 「みつこ」と読む。 平凡な名前だが、他人から名前の事でからかわれ本人は精神的苦痛を 受けている。「亜菜瑠」という今風の可愛い名前に改名希望。 (例4)夫の母と同姓同名 結婚後苗字が変わったら、同居してる夫の母と同姓同名になってしまった。 郵便物など紛らわしくて、生活上の支障がある。 (例5)外国語で変な意味 「かんと」という名前だが、英語で cunt は女性器あるいは相手を罵る単語である。 彼はアメリカへ留学予定だが、今後留学先においても、日本でアメリカ人と交際して いく上でも、支障があるので改名希望している。 また、同様に「だいすけ」は、ボロキミア共和国へ留学予定だが、現地語で 「ダイスケ」は「悪魔」の意味があるため、彼も改名希望している。 (例6)通字のある家に婿入り 伝統ある武家の家系に婿入りしたが、この家では先祖代々当主は 「義」という字を通字としているため、「明」から「義明」に改名したい。 (例7)運勢 占い師に名前の画数が良くないと言われたので、「鈴木晴男」から 「鈴木藤吉郎秀吉」に改名したい。 (例8)かよ 「大場」という男性と結婚したため「おおばかよ」になった。 (例9)性同一性障害 男に生まれ「雅之」と名づけられたが、女として生きたいので 「雅子」と改名したい。 (例10)堀江貴文 有名な犯罪者と同姓同名で、仕事がコンピュータ関連ということもあり ホリエモンと間違われることも度々あるため改名を希望している。 また同様に、「佐藤一郎」という人も、地元で有名な連続窃盗犯と同姓同名な ため改名希望している。 以上のような例を考えてみました。 個人的には2・4・9の例が改名可能だと思いますが、どうでしょうか?

  • 長い名前の例を示して下さい

    人の名前で、なるべく長い名前の例を知りたいです。 長い名前の例を教えて下さい。 但し、パブロ・ピカソのフルネームのように、やたらにミドルネームが多い名前ではなく、 ファーストネームまたはラストネーム自体が長い名前を教えて下さい。

  • 意味と例を教えてください

    私は今留学しているのですがまもなく帰国です。そこで質問が書かれているレポートに答えなければいけないのですが What did you enjoy about your community? これはどういう意味ですか?私は部活(クラブ)などに属していないのですが『友達』という答えでも可能なのでしょうか。意味と共に例も教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 名前の書き方(漢字)を伝えるときの例を考えてください。

    電話やお店などで自分の名前を伝えたとき、「漢字はどのようにお書きしますか?」と尋ねられますよね。それに対しては「”なか”は、真ん中の”中”です」とか「”ゆうこ”のゆうは友達の”とも”です」とか、単語を使って答えますよね。 私の名字は2文字で、1つは問題ないのですが、もう1つが「土」で、これをどう説明するかいつも考えるのですが、結局は「つち、です」になってしまいます。何か、単語で説明したいと思うのですが、「土鍋」くらいしか思いつきません(=_=;) 「土」を含む単語でなにかいいものを教えて下さい☆ ちなみに、土の読みは「と」です。

  • 西洋人の長い名前の例を教えて下さい

    落語の「寿限無」みたいに長い名前に興味があります。 西洋人の名前で長い名前の例を教えて下さい。 寿限無のようなフィクションではんく、現実に存在する長い西洋人の名前を教えて下さい。 ファーストネームやラストネーム単体で長い名前を知りたいのであって、ミドルネームがたくさんある人をあげて欲しいのではありません。ですから、「パブロ・ピカソのフルネーム」のような例をあげないで下さい。

  • 長い名前の人物の例を教えていただけませんか

    ときどき、長い名前を持った人物がいます。 たとえば、水泳選手の“ピーター・ファンデンホーヘンバンド”とか、 歌手の“エンゲルベルト・フンパーディング”とか。 そういう長い名前の人物の例を教えていただけないでしょうか。 ただし、実在の人物名に限ります。 よろしくお願いいたします。

  • プロアクティブの意味、例

    仕事をする上で「プロアクティブに」、というのはどんな意味でしょう。 辞書レベルの意味はわかります。 仕事をする上で具体的にこんなのがプロアクティブな仕事、という例があれば教えてください

  • 同じ略字でも、全然意味が違う例・・・

    以前のアンケートへのお答えで、「NHK」は、日本放送協会よりも日本発条の方が先につけていたというものがありました。 同じ略字でも、放送とバネの会社では、全然違いますよね。 そう言われて思い出したんですが、「SSK」といえばスポーツ用品の会社が有名ですが、静岡出身の私としては、清水食品の缶詰の方がピンとくるんです。 スポーツと缶詰では、全然違う・・・ これらは会社の略称ですけど、それに限らず、同じ略字でも全然意味が違うという例を、教えて下さい。 もちろん、アルファベットでの略字だけでなく、日本語でも結構ですし、固有名詞でない例も歓迎します。 宜しくお願いします。

  • 質問の意味と例を教えて下さい

    1. Describe an event in your life when you acted on something you were passionate about and it turned out badly.. 2.Describe an event in your life when you followed your passions and things turned out great... 3.Can passion ever be too much? Explain. 質問の意味がよくわかりません。例をくれると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • この例にある「取込」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。社内のコンピューターシステムにある「代理店取込検索」という項目の意味がよくわからないのですが、どなたか教えていただけませんか。特にここの「取込」の意味が不明です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。