• 締切済み

意味盲・相貌盲について

永井均「ウィトゲンシュタイン入門」のp.182~に、意味盲・相貌盲について書かれていて、はじめて知りました。 ”はじめに”には、何の予備知識もなくてもよく考えたらわかる、と書いてあるので、何回も読んでいるのですが、よくわかりません。 たぶん、この本に書いてある例が少ないためだとも思いますが、ほかに参考になる例を教えてください。 または、このことについて書いてある他の本を紹介してください。

みんなの回答

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.2

ご参考まで。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/ninchi.htm 意味盲が出てます。

atakigo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

読んだことありませんが、こういうことじゃないかなーという推測でしかないんですが、、、 >何の予備知識もなくてもよく考えたらわかる、と書いてあるので、何回も読んでいるのですが、よくわかりません。 <よく考えたらわかる>というのは、何がわかるのかというと、わからないということがわかる というかと、、、 例えば<海>を見たことが無い人に海を<言葉>で説明しようとしたとする。 説明を聞いた人は、「それが海か!」と海を知ることができるか? できませんよね。 「私が感動した朝の海」を<言葉>でいくらしても、そのものを相手に言葉のみで相手に感じ取らせることはできませんよね。 「すっごい」とか「感動的」とか「創造の始まり」とか私なりの表現方法で説明するのだが、相手の「すっごい」と私の「すっごい」は違うわけで、、、、 意味盲というのもそういうもので、本質を言葉では表せない。 言葉には限界があるが、私たちは限界のある言語を使うしかないわけで、言語には限界があるので、そのままを言語では伝えることはできない。 映画だってそうです。 自分が伝えたいことを映画という媒体を通して他者に伝えても、自分が伝えたいことが映画を通して第三者にまるまるわかるかというと、わからないですよね。 本だってそうです、作者が言いたいことが、読者にストレートには伝わらず、限界がある。 意味盲というのも、そのままの意味を伝えていない。 何かしらの媒体を通してしか第三者に伝えられないが、媒体というものに変換したとたん、違うものになっちゃうわけです。 写真に撮ればいい? いえ もう写真という媒体になった時点で別物。 相貌盲というのも、世界をそのまま相手に伝えることができない みたいな? この本の作者が言いたいこと、それは<何回か読むうちに 何度読もうと媒体を通してしまったら、そのものはつたえることができなくなる ということががわかる> つまり「何度か読むと、わからないんだってことが わかる」って、、、、 ねぇ・・・・ 懸命に私の言葉で説明しようとしているけど、何言ってるのかわからないでしょ? 汗。 この本が言いたいことは そういうことじゃないかと。 何が書いてあるのかわからない ほらね? って言っているんじゃないかと。 えっと相貌失認ってあるんですね。 何度会っても相手に顔を覚えられないという障害です。 全体像を捉えることができないので、相手の特徴をつかめない障害です。 この本を読んでも 全体像がよくわからなかったんじゃないかと。 それを相貌盲って言っているんじゃないかと。 わかってるじゃないか? ええ、だけど、作者の言わんとする骨格はいぜんとしてわからず、「結局 読んでもわからない」ということを言いたいのかなぁぁ ねえ 教えて、、説明してもらっても、「やっぱりそうだ」と確信がもてない みたいな? >ほかに参考になる例を教えてください。 http://sokudokuhikky.blog103.fc2.com/blog-entry-738.html http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0833.html とかどうでしょうか。

atakigo
質問者

お礼

言葉で表現できないというのは、前期ウィトゲンシュタイン(論考)だと思っていましたが、もしかしたら後期ウィトゲンシュタインの諸問題も言葉に表現できないというのと関係があるような気もしてきました。もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学の入門書

    こんにちは。質問させて頂きます。 現在大学一年生で、哲学を勉強しています。まだ専門的な事は学んでいません。 先日特に理由は無いのですが、ウィトゲンシュタイン(特に論理学の部分)に興味を持ち、永井均の「ウィトゲンシュタイン入門」を読みました。 お恥ずかしい事に半分も内容をきちんと理解する事が出来ませんでした。(「入門」なのに・・・・) というわけでこんな私でも読みやすい論理学の入門書と、ウィトゲンシュタインの入門書はありますか? 是非ご教授願います。回答お待ちしております。

  • 物理学の入門書

    物理学の入門書を探しています。 僕は中学3年生と高校1年生の2年間しか物理を勉強したことがありません。しかもテストの点数はいつも4,50点という悲惨なものでした。 でも今になって(大学1年生、文系)物理を学びなおしたいな、と思うようになりました。 文系だからといって科学に関する基本的知識が無いのはやっぱり痛いなと思っています。 物理の内容は本当に何も覚えておらず、真の意味での入門書が欲しいです。 物理の受験参考書などから、物理のことが好きになるような楽しい本まで、とりあえずこれを読んどけ、っていう本があればぜひ紹介してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 物理学を学びたい

    数学も化学も小学生レベルの知識しか持たない人物が 何を思ったか、ある日突然「物理学を学びたい!」 と思い立ちました 相応しい参考書を紹介してください ※算数をやれとか、数学をやれとかのご意見はご遠慮ください あくまで物理学の入門本を紹介してくださいませ

  • 仏教に関する本

    仏教に興味があるのですが、宗教学等を学んだ事もなく全く予備知識がありません。 初心者でもわかりやすい入門編の本があればお教え下さい。

  • 新幹線・鉄道の知識をつけたいのですが

    新幹線が好きで、新幹線の雑誌や本をよく読みます。 写真に見とれながら楽しく読んでいるのですが、どうしても少し難しく感じてしまいます。 基本的な言葉の意味がわからないのです。 (例) ・○○番台って? ・○○編成って? ・「E4系」の読み方(いーふぉー? いーよん?) などなど。 新幹線好きの入門者としての知識をつける、おすすめの方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • デジタル一眼レフの入門書でこんな本ありませんか??

    初めまして。 これからデジタル一眼レフを始めようと思っているのですが、まったくの基礎知識もなにも無いので、入門書を探しています。 店頭で色々と検討したのですが、私が求めているような書籍が無く、困っています。私が求めている本は、 (1)設定の違いでどのような効果の違いがあるのか写真付きで紹介されているもの。  例)絞り値 f8~f16の間で、撮影するとどう違い、どういう風に写るのか? (2)専門用語の意味が詳しく載っている(本の後ろにある辞書のようになっている物)。 (2)については、あれば嬉しい程度なのですが、なかなか(1)のような本がありませんでした。パソコンでの処理方法などはまったく要らないので、カメラ本体についてとにかく詳しい本を皆さまご紹介いただけないでしょうか? またタイトルから少し離れてしまうのですが、 レンズの種類の豊富さでいうと(これから先何台も買い替える事を考えて、何代にも渡って使い回しが出来る)、キャノンとニコンのどちらがオススメでしょうか? いまいち意味の分からない文章になっていたらすみません! よろしくお願いします!

  • 私が読むべき本を教えてください

    私の探していると思われる本をどうか予想してください。 私は大学二年生なんですが大学に入るまで全く本を読んでいませんでした。また、頭も他人よりあまりよくありません。そのせいかほとんどの本は理解できません。 わたしにとってほとんどの本は意味不明で理解不能です。どれほど私の理解が劣るかというと例えば哲学のジャンルの本だと、入門中の入門といわれる「ソフィーの世界」、「14歳からの哲学」、「子供のための哲学」(永井均)「無限論の教室」(野矢茂樹)などを読みましたがわかりませんでした。すべて読みながら考えれば考えるほどもやもやするばかりで頭が破裂しそうになります。しかしそんな私でも今まで出会った本の中でたった二冊だけ理解でき、さらに読んだ時ドーパミンが驚くほどでた本があります。今まで小説を含めて100冊以上は読んだことありますが、そのような本には出会ったことがありません。その二冊は「高校生からのゲーム理論」(松井彰彦)と「ふくしま式200字メソッドで『書く力』は驚くほどのびる」(福嶋孝史)という本です。松井彰彦さんの本で理解できる本はそれだけです。福嶋さんの本は内容が似ているものも多いのでそれ以外にも何冊か理解できます。この二冊の内、少なくとも前者を読んだことがあり、かつ私なんかより遥かに多くの本を知っている方にお伺いします。大変ばかである私でも理解できる本、すなわちその二冊とふいんきの似ている本を教えていただけないでしょうか?小説でも評論文でもジャンルは何でもかまいません。本だったら何でもいいです。何十冊でもかまいません。どうか私の理解できる本をおしえてください。お願いします。念のためもう一度いいますが私は14歳からの哲学さえも理解できないひとです。

  • これはどういう意味なんですか??

    数IIIの参考書で『極限』や『lim』『∞』・・・等が使われている所に書いてあった用語で気になるものがあります。 発散する 収束する 振動する の3つの用語がありました。 収束する は1つの値に近づいていく事というのは理解できましたが、 発散と振動の意味が全く理解できませんでした。 これはどういった意味を持つのですか?? 小学生でもわかるように教えていただければ幸いです。また、そのようなサイトや本を紹介していただければとてもうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 永井均のいう「独在性」について

    永井均の<私>論は、哲学を勉強し始めた僕にとってとても 魅力的で、かつ実感的な説得力があるように感じていました。 でも理屈としては腑に落ちないところがあります。 永井は『<こども>のための哲学』の中で、 「(自我と他我の)問題を、最初から、認識論的にではなく、存在論的に考えようとした。」(96頁) と書いていますが、そんなことが可能なのでしょうか? 他人の世界の実在を認めたうえで、<この私>の世界の独自性を認めようとする思考を「独在性の思考」と永井は呼んでいますが、そもそもそんなことは不可能ではないかと僕は感じるのです。 だって、「実在が認められる」ということこそが、<私>の独自性じゃないんでしょうか? その特徴を他人にも認めてしまうのなら、その時点で<私>の独自性なんて無くなってしまうのではないでしょうか? 細かい質問で申し訳ありませんが、ここを解決しないと先へ進めません。 どうか御指導をお願いします。 また、独我論を論駁する試みにはどのようなものがあるのか、参考文献だけでも教えて頂ければとても嬉しいです。 謙遜ではなく本当に知識が無いので、ごく基本的なものでも構いません。 お願いします。

  • アリストテレスの第一哲学って?

    現在アリストテレスの『形而上学』を読んでいるのですが、はじめの方に出てくる「第一哲学」というものが、よく分かりません。 いくつかの入門書のようなものを読んでも、「神学」と同じような使い方だとか、運動の原理がどうとかで、よく分かりません。 参考となる書籍などありましたら、そちらも是非紹介していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。