• ベストアンサー

植物の葉は、なぜ緑色じゃないのか?

momonga14の回答

  • momonga14
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.17

可視光線なる言葉も今回知った程の素人です。なので私も言葉の遊びで。 そんな理由で様々な色に見えてるんですね。 でも同じ緑色の葉がふたつと無いように、それを認識する側である人間の眼球もみな同質ではありません。 これは子供の頃から思ってた疑問なんですが、あなたが葉を見て緑と思ってても、その色は実は私の眼球では赤に見えてるかもしれない。 葉と可視光線の関係だけじゃ色は決まらない。 人間が見て判断して、そして「これは緑色」と決めて始めて色が決まりますね。 そう思うと24色のクレヨンだって、人によっては「いわゆる赤」が「いわゆるオレンジ」に見えてるかもしれない。 人間と動物は見える世界が違うらしいから、もしかして人間も個体差で見える世界が違うかもしれない。 青っぽい世界で生きてる人もいれば赤っぽい世界で生きてる人もいるかもしれない。 同じかも知れないが、それを合ってるかどうか判断出来る立場の人がいない。他人の眼球でモノを見る事はできないから。 光をよく吸収する眼球の持ち主は、世界が暗いのだろうか? 私が人より太陽を眩しがるのは、私の眼球が光を反射し過ぎるからなのだろうか?

noname#136007
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 その考えは、独我論に類似した考えではありませんか? .

関連するQ&A

  • 植物の葉は何故、緑色を嫌うのでしょうか?

      植物の葉は、緑色です。 これは、植物の葉が、緑色を反射・散乱していることを示しています。 言葉の、遊びかもしれませんが、緑色を嫌っているとも、とらえることが出来ると思います。 可視光線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A 紫 380~450 nm 青 450~495 nm 緑 495~570 nm 黄色 570~590 nm 橙色 590~620 nm 赤 620~750 nm となっています。 つまり、緑 495~570 nmの電磁波を反射・散乱している事を示していると言えるわけです。 そこで、疑問なのですが、植物の葉は、どうしてこの波長の電磁波を反射・散乱しているのでしょうか? 葉緑素が、原因という事が考えられますが、しかし、これでは回答になっていません。 結局、葉緑素が、なぜ、495~570 nmの電磁波を反射・散乱しているのか?と疑問がすり替わったに過ぎません。 根本的に、この波長を反射・散乱するメカニズムを説明しないといけないと思います。 この疑問に、答えていただける方、回答・説明お願いします。  

  • 葉はなぜ緑色をしているのですか?

    葉っぱは緑色の波長の光を反射しているので、緑色に見えるのだと思いますが、 光のエネルギーは赤外<赤色<緑色<青色<紫外の順で高くなっていくので、緑色や青色といった光は吸収して、赤色に近い光を反射したほうがエネルギー的に得なのではと思いました。 そうすると赤色を反射して、赤色に見えるほうが効率的にエネルギーを吸収できると思うのですが、そうではなく緑色の光を反射しているのはなにかほかに理由があるのでしょうか?

  • なぜ葉は緑色なんですか?

    今さっき、庭にある畑を見て なんで葉は緑なのかと思いました。もちろん葉緑体が緑色だとは知っています。もしかして、緑の光を反射しているのではないでしょうか??お願いします。どうしても知りたいのです。 別に赤とか青でもいいじゃん? ということです。

  • 植物が緑色な理由は?

    葉緑素が緑色のためらしいのですが、ではなぜ葉緑素は緑色なのでしょうか? 緑色なのは緑色を反射しているからですね?太陽光線スペクトルの真ん中だけを反射し、その他の色はことごとく吸収している理由はなんですか? ずうっと以前からの疑問です。

  • 植物の色が緑であることの理由を考えています.

    植物の色が緑であることの理由を考えています. 私,一応理工系の大学生ですが,あんまり頭は良くないですし,勉強熱心でもなく,光にも詳しくはないです.しかし,ちょっと前に,大学の先生に植物が緑色の理由を出題されたんですが,答えについては不明のままなので,すこし気になっています.  さて,話を戻しまして,植物の色が緑であるのは赤(オレンジ?)あたりの周波数の光と,青あたりの周波数の光を吸収し,緑色の光を反射してしまうからだと授業で聞いた覚えがあります.  しかし,なぜ緑色の光も吸収しないのでしょうか?自分なりに考えてみました.  私の稚拙な推論ですと,それは光のエネルギーと,空の色に関係しているのではないかと考えているのです.  海底深くに生息する海藻には赤いものがあります.水は赤い光を吸収するので,海底には赤い光が届かない.したがって,海藻は赤い光を吸収する能力を持たず,赤くなったのではないかと考えています.  つぎに地上の植物が緑色の理由について,私の考えを述べさせていただきます.青い光はエネルギーが高いですよね.つまり,それだけで青い光を吸収する価値がありるように思えます.また,夕方になると光を吸収する大気の層が厚くなり,空は赤くなります.つまり赤い光が主に地上に届きます.この二つの波長に光を吸収するよう植物が進化してきたとするなら,あまった緑色の光を吸収する能力は不要になり,緑を吸収できないのではないかと考えているわけです. 皆さんは植物が緑色になった理由をどう考えていますか?また,この考えについてどう思いますか?

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • 夕焼けになる前に緑色が見えないのはなぜ?

    昼間の空は青く、夕方の空は赤くなるのは、レイリー散乱によるものだそうですが、 それならどうして緑色の空にはならないのでしょうか? 太陽光が大気の層を通る距離がだんだん長くなるので、 波長の短い青色から散乱されてだんだん赤になるのならば、 緑色の空があってもおかしくないと思うのですが。 実はじみーに緑色のときがあるけど、 強烈な太陽光にじゃまされてわかりにくいだけとか? 科学的にどうなのでしょうか。教えてください。

  • 野菜の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うのはなぜ?

    今年から高校生になるものです。 僕の進学する工業専門学校(高専)から 身近にある素朴な疑問 を見つけてレポートにまとめろというものが出たのですが、 食物調理科に進む 友人から 「野菜(キャベツとか)の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うよね! 茎のほうは緑薄くて、葉っぱに近づくにつれて緑色濃くなってるよね!」 って言われて 工業関係にしか興味がなかったので とても、興味深かったので 調べてみたのですが、ネットでは見つからなかったので、ここで質問させていただきます>< ただ質問して どうしてかと聞くというのもあれなので 仮定を考えてみました。 キャベツの色って葉緑体が緑色だから緑色なんだよね! その濃さが違うってことは 葉緑体の多さが関係しているのかな・・・ 葉に近づくほど濃いってことは 太陽光の光が一番あたるから、やっぱり葉緑体は多いいと思うから 茎の周辺に近づくほど、太陽光の光が当たりにくいとして、数が少ないって いうのも納得できるけど・・・どうなんでしょうか?? もしかしてDNAですか?? それとも細胞分裂の違い?? それとも・・・ 仮定なんで、全部間違ってても笑わないでください。(笑) めっちゃ気になります! だれか教えてください! あと、よかったら みなさんの素朴な疑問を教えてください!

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • 観葉植物の葉が茶色になってしまいました。

    観葉植物の葉が茶色になってきました。4月に購入したドラセナ・コンシンネ(175cm)です。葉の長さは30cmほどですが、半分くらいの葉の先5cmほどが茶色です。以前のような緑をとりもどすにはどうすればよいのでしょうか。 教えてください。