• 締切済み

トートロジーについて

poirot_catの回答

回答No.3

トートロジーとは恒真式(常に1となる式)と訳されます。 例えば A∨¬A は,真理表で A  ¬A  A∨¬A 1   0    1 0   1    1 ですから,A∨¬Aをトートロジー(恒真式)と呼んでます。「証明できるとか」「証明できない」ではないです。 ところで,論理式A→Bは A→B≡¬A∨B・・・(1) のことで,(A,B)=(0,1)のときのみ0となる((1)の右辺で真理表を書いてみてください)論理式です。 これを参考に, (A→B)∧(B→C)→(A→C)・・・(2) の真理表を作ってみてください。これはトートロジーではありません。 ではなぜ,という気になると思いますが 記号A⇒Bは一般にはAが真である場合です。 (→のときはAは真,偽いずれも考えるのですが,⇒は数学の証明でよく用いますが,仮定が「偽」は考える必要がありませんね) (2)を⇒にかえて (A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)・・・(3) とすると,(2)の真理表でA=B=1のときはすべて真です。 また,背理法は Q:A→B≡¬A∨B の否定命題 ¬Q≡A∧¬B(となります)が偽であることを言うと,命題は0,1いずれかですから,Qが1となる。という論法で,何かから導かれるというのとは,違うと思います。 ご質問の「導かれる」に近いのは,命題が同値(≡)ということでしょうか。 そのあたりを,整理して,仲直りしてください。

skoyan
質問者

補足

とりあえずご回答ありがとうございます。 --------------------------------------------------------------- 省略 >これを参考に, (A→B)∧(B→C)→(A→C)・・・(2) の真理表を作ってみてください。これはトートロジーではありません。 ではなぜ,という気になると思いますが 記号A⇒Bは一般にはAが真である場合です。 (→のときはAは真,偽いずれも考えるのですが,⇒は数学の証明でよく用いますが,仮定が「偽」は考える必要がありませんね) (2)を⇒にかえて (A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)・・・(3) とすると,(2)の真理表でA=B=1のときはすべて真です。 ---------------------------------------------------------------- 「ならば」をワープロ変換すると「⇒」になるために、条件文の意味で⇒を使っていました。→と区別しておりません。  という事で(2)式は真理値表でも論理式での展開でもトートロジーになります。長いので省略。  「証明」の私の使用言語の意味は、たとえば・・・ 『正三角形は二等辺三角形である』をA⇒Bとすれば、B⇒Aとは言えないという意味で使用しています。  古い本ですが石谷茂著『∀と∃に泣く』p71に、『「条件Pは真のときだけ考えればよいではないか」という反論があるがあるが、これは条件文に対する理解が不十分』に同意する者です。 ---------------------------------------------------------------- >また,背理法は Q:A→B≡¬A∨B の否定命題 ¬Q≡A∧¬B(となります)が偽であることを言うと,命題は0,1いずれかですから,Qが1となる。という論法で,何かから導かれるというのとは,違うと思います。 ----------------------------------------------------------------  ここには全く同感です。私と揉めている友人は・・・、 背理法とは、A⇒Bを証明するためには¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)のトートロジー性から¬(A⇒¬B)を証明すればよいという主張で、私は違うと言っています。この場合B⇒Aも証明できることになるからです。 --------------------------------------------------------------- >ご質問の「導かれる」に近いのは,命題が同値(≡)ということでしょうか。 そのあたりを,整理して,仲直りしてください。 ---------------------------------------------------------------- 「導かれる」「証明」は私の意味では同等で、同値式を証明できれば良い事にはなります。という事では¬(A⇒¬B)は(A⇒B)と同値でないので友人の説は違うと主張しています。  しかし、各論理学書にはトートロジーについて特殊性を待たせており前述の(2)式の3段論法はトートロジーであり、推論の根拠にもなるので質問いたしました。  追加でのご指導をお願いいたします。

関連するQ&A

  • トートロジーは真理ですか

     ウィットゲンシュタインの前期思想に【トートロジーは真理である】と言うのがあります。  条件文の論理式で、(1)(A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)は、3段論法を示すトートロジーです。  (2)¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)と(3)¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーですが、(2)と(3)からはA⇒BやB⇒Aは¬(A⇒¬B)から、導いたり証明したりではきません。  A⇒Bの具体例を「正三角形は2等辺三角形である」とすれば、B⇒Aは「2等辺三角形は正三角形である」となり矛盾するからです。  3段論法その他の場合は、トートロジーが真理を示し、この例の場合などでは、真理つまり正しい事実を示さないのは、哲学的な分野ではどのように考えるのでしょうか。

  • 論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

    A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

  • 背理法を用いての証明です。

    背理法を用いての証明です。 「任意の実数a,b,cに対し、c<a+b,b<c+a,a<b+cならば0<a,0<b,0<cが成り立つ」を背理法を用いて証明する問題です。 私はc>a+bとした時、c-b>aから求めようとしたのですが、うまく求めることができません。アドバイスの程お願い致します。

  • 背理法

    背理法を使う問題を解いていたのですが、一つだけわからないものがあるので、教えてください。ヒントをいただきたいです。 「平行でない異なる2直線は1点で交わる」 「直線外の1点を通って、この直線に平行な直線は1本だけである。」 これらのことを使って、次にことを証明しなさい。 「異なる3直線a,b,cについて a//b かつ b//c ならば a//c という問題です。 背理法を使うということなので、「a//b かつ b//c のとき a//c にならない」を証明すればいいのでしょうか?またその時、どのように証明すればいいのでしょう。

  • 仮言三段論法なのか定言三段論法なのか教えて

    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%91%BD%E9%A1%8C%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6/に、 AならB A ゆえにB という、伝統的論理学の時代に「仮言三段論法」とよばれた推論とありますが、これは定言三段論法ではないのでしょうか? 下記のものが 仮言三段論法ではないのでしょうか? AならBであれば 且つ Aであれば そのときはB

  • 背理法について

    「a^2+b^2=c^3ならば、a、b、cのうち少なくとも1つは偶数である」 (pならばq) という命題を証明するために背理法を使います。 すると 「a^2+b^2=c^3という条件のもとで a、b、cはすべて奇数である」(pかつ¬q)と仮定することになると思います。 この仮定に矛盾が生じれば背理法が成立しますが この仮定に矛盾が生じるのは 「a,b,cが全て奇数ならば a^2+b^2=c^3 ではない」 (¬qならば¬p)が証明されたときだけなのでしょうか? まだ論理について勉強しはじめたばかりで記号があまり理解できないので 記号は使わずに説明していただけると助かります。

  • 4つの文字の連立方程式が解けない

    もともとは行列の成分比較の問題なのですが、 その過程における4文字の連立方程式が解けないです。 a2乗+bd=1・・・(1) b(a+d)=0・・・(2) c(a+d)=0・・・(3) bc+d2乗=4・・・(4) 自分としては(2)と(3)から、b=c=0かa+d=0のどちらかになるとわかっていて、 結論としては、a=±1 b=c=0 d=±2になると解答にかいてあったのですが, どうして、a+d=0だとこの式が成り立たなくなるのかが証明できません。 解答には証明が載っていませんでした。 背理法とかを用いて証明すればよいと思うのですが、 どなたかどうしてa+d=0だとこの式が成り立たなくなるのかを証明してください。

  • 背理法

    a+b√2=c+d√2ならば、a=cかつb=dであることを背理法を用いて証明せよ。 この証明教えてください

  • 背理法の用い方

    背理法の用い方について質問があります。 たとえば、教科書に載っている問題で考えると、a,b,cを自然数とするとき、a二乗+b二乗=c二乗ならば、a,b,c,の少なくとも1つは偶数であることを背理法で証明せよ。とあります。 しかし、これの解答をみると、 a,b,cすべてを奇数と仮定すると、a二乗,b二乗,c二乗はすべて奇数になるので、左辺と右辺で矛盾するとあります。 ですが、これって仮定した結論を先にもちいてませんか? たとえば、普通の証明なら、AならばBとあったら、Aにある事柄だけをもちいてBを証明すると思うのですが、背理法の場合は、結論をもちいて矛盾を証明してもよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、ご返答お願いします。

  • 命題論理について

    推論規則である分離の規則において、二つの前提AとA⇒Bが共に、トートロジーならば、結論Bもトートロジーであることを示せ。 トートロジーや分離の規則については理解できるのですが、どうとかっかていいか全く分かりません、お願いします!