• ベストアンサー

インパルス応答は、入力信号をf(t)、出力信号をg(t)、インパルス応

インパルス応答は、入力信号をf(t)、出力信号をg(t)、インパルス応答関数をh(t)とすると、畳み込み積分∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτで表されると思うのですが、この積分に従うとすれば、g(t)やh(t)がどんな関数であってもg(0)=0となると思います。 一方で、g(0)=f(0)h(0)=f(0)なので、f(0)もh(0)もゼロではないとすると、g(0)≠0となるような気がします。 何か勘違いをしていると思うのですが、どこが間違っているのかわからないので、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • apll
  • お礼率27% (54/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>「g(0) = f(0) h(0)」とはならないのでしょうか??(これが聞きたかったことです。。) なりません。 >仮に入力信号f(t)を、 > f(t)=C(0より大きい定数) (t=0のとき), and 0 (t>0のとき). >のように考えると、 > g(t)=C h(t) これは間違い。 g(t)=∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτ =∫[0→0+] C*h(t-0+)dτ+∫[0+→t] 0*h(t-τ)dτ =C*h(t)∫[0→0+] dτ + 0 =C*h(t)*0 (∵積分範囲が0) =0 となります。 ∴ g(t)=0 >で、 > g(0)=C h(0)=f(0)h(0) >となるような気がしています。 と言う式は成り立ちません。

apll
質問者

補足

> g(t)=∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτ > =∫[0→0+] C*h(t-0+)dτ+∫[0+→t] 0*h(t-τ)dτ > =C*h(t)∫[0→0+] dτ + 0 > =C*h(t)*0 (∵積分範囲が0) > =0 となります。 > > ∴ g(t)=0 ということは、 > f(t)=C(0より大きい定数) (t=0のとき), and 0 (t>0のとき). のような信号が入力した場合、インパルス応答関数がどのようなものであっても、出力は全く無いということでしょうか。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>ということは、 >> f(t)=C(0より大きい定数) (t=0のとき), and 0 (t>0のとき). >のような信号が入力した場合、インパルス応答関数がどのようなものであっ >ても、出力は全く無いということでしょうか。 有限振幅、幅ゼロの関数なら、 現実に存在するインパルス応答関数(有限振幅の関数)に対して 出力は全く出ませんね。 上の式からも明らかです。 もう少し、インパルス応答や伝達関数について、勉強しなおしてみて下さい。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あ~, ひょっとして「インパルス入力」を 「f(0) = 1, f(t) = 0 (t > 0) であるような入力」 と思ったのかな? もしそうだとしたら, この時点ですでに間違っています. そうでないとすると, 「g(t) = ∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτ」と「g(0) = f(0) h(0)」が直接衝突しちゃう.

apll
質問者

補足

> あ~, ひょっとして「インパルス入力」を > 「f(0) = 1, f(t) = 0 (t > 0) であるような入力」 > と思ったのかな? もしそうだとしたら, この時点ですでに間違っています. そうです。 インパルス入力とはどんなものでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あれ? 表現がおかしい. 「インパルス応答は、入力信号をf(t)、出力信号をg(t)、インパルス応答関数をh(t)とすると、畳み込み積分∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτで表されると思うのですが」ってのは変です. 「インパルス応答」は「インパルス入力を加えたときの (系の) 応答」なんだから, 「入力信号を f(t) とする」の f(t) は自動的に決まっちゃう. あと, 次の段落の「g(0)=f(0)h(0)=f(0)なので」もおかしい. なぜ g(0) = f(0) h(0) なの? そして, なぜ f(0) h(0) = f(0) なの?

apll
質問者

補足

すみません。。 >「インパルス応答」は「インパルス入力を加えたときの (系の) 応答」なんだから, 「入力信号を f(t) とする」の f(t) は自動的に決まっちゃう. おっしゃる通りです。この部分を下記のように訂正します。 「入力信号をf(t)、インパルス応答関数をh(t)とすると、出力信号g(t)は畳み込み積分∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτで表されると思うのですが、」 > あと, 次の段落の「g(0)=f(0)h(0)=f(0)なので」もおかしい. なぜ g(0) = f(0) h(0) なの? そして, なぜ f(0) h(0) = f(0) なの? f(0) h(0) = f(0)は忘れてください。コピーの残骸です。。雑な質問文ですみませんでしたm(_ _)m 「g(0) = f(0) h(0)」とはならないのでしょうか??(これが聞きたかったことです。。) 仮に入力信号f(t)を、  f(t)=C(0より大きい定数) (t=0のとき), and 0 (t>0のとき). のように考えると、  g(t)=C h(t) で、  g(0)=C h(0)=f(0)h(0) となるような気がしています。 きっと何か勘違いしていると思うので、どの部分の考え方がおかしいのか教えて下さい。

関連するQ&A

  • 畳み込み積分とインパルス応答

    畳み込み積分とインパルス応答 畳み込み積分 「∫ f(t-τ) g(τ) dτ」において、 g(τ)=dx(τ)/dτ はインパルス応答である・・・という部分が分かりません。 x(τ)はステップ応答ですよね? (入力前の信号に視点を戻して)τ範囲を縮めていくと、ステップ信号→インパルス信号の様になりそうですが、 インパルス信号→τ=0において∞の値をとり、∞(値)×1/∞(幅)=1 ステップ信号 →τが0以上の範囲において、常に1という値をキープ         →τの幅をいくら縮めても、値は1であり、インパルスの様に∞にはならない であるので、ステップの幅を縮めても、インパルスにはならない様に思うんです。

  • 畳み込み積分 での インパルス応答

    畳み込み積分で x(t)*h(y) = h(t)*x(t)  このように、交換法則が可能ということは、 式だけ与えられて、入力がどちらであると示されてない場合、 x(t)が入力、h(t)がインパルス応答、というこどもでき h(t)が入力、x(t)がインパルス応答 ということもできる。 と考えていいのでしょうか? (つまりどっちもインパルス応答になり得るのでしょうか?) よろしくおねがいします。

  • デジタル信号のインパルス応答について

    あるシステムのインパルス応答は{0,...,0,2,3,-1,....,0}であるとし、入力信号が{0,....,0,1,-1,0,...,0} となるとき、出力を求めたいんですが解法を教えてもらえると嬉しいです。

  • インパルス応答の求め方

    状態方程式を用いて、質量-ダンパ系のインパルス応答を求めようとしているのですが、以下の積分方法が分かりません。 δ(t)をインパルス入力として、 ∫[0,t]{(1/D){1-exp[-(D/M)*(t-τ)]}δ(τ)}dτ D:粘性減衰係数、M:質量 回答よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分と畳み込み和の違いについて

    畳み込みについて勉強し始めたばかりなのですがどうしてもわからないとことがあったため投稿させていただきます。 私は以下のurlから畳み込み和について考えていました。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/conv.html ここでは、単位インパルスδ(t)から応答関数h(t)を考え入力信号x(t)を離散化し、応答関数をそれぞれの入力の大きさで倍にしてその値を重ね合わせで出力信号y(t)を計算していると私は理解しています。 ここで、畳み込み積分を考えますと畳み込み積分は y(t)=∫h(τ)x(t-τ)dτ となりますので、応答関数h(t)と入力信号x(t)に関してその時間に応じた面積を計算しているんだろうなーという風に考えています。 以下のurlにある入力信号と出力信号が矩形波の図からそのことを考えました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B3%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF そこで疑問が浮かびました。 上で示す畳み込み和による考えならば wikiに書いてあるような矩形波と矩形波の畳み込みを考えるときに 単純に出力を足し合わせていくと最大値が1ではなくもっと大きな値になるんではないでしょうか?? おそらく自分が理解できていないところがまだあるんだと思います。 馬鹿な質問かもしれませんが、何日か悩んでもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • インパルス応答と入力信号から出力信号を求めるとき・・(本当に困っています。お願いします。)

    こんにちは。 ディジタル信号処理の勉強をしていて、どうしてもわからずにずーっと困っている問題があるのでご指導お願いします(> <;) 問題は、 h(t)=1(0≦t≦1),0(その他のt)のインパルス応答を持つシステムに、 x(t)=t(0≦t≦1),2-t(1≦t≦2),0(その他のt)のような信号が印加された。 出力波形がどうなるかを示せ。 というものです。 実はこれは教科書の問題で、答えは分っています。 ただ、考え方がわかりません。 h(t)*x(t)=∫[-∞→∞]h(τ)x(t-τ)dτとおいて、 h(τ)を固定したτ軸のグラフで考えていますが、 x()が上下左右に動くので良く分からなくなってしまいます。 答えは 0≦t<1;y(t)=0.5t^2, 1≦t≦2;y(t)=-(t-3/2)^2+3/4, 2≦t≦3;y(t)=0.5(t-3)^2, t<0,t>3;y(t)=0  グラフは0≦t≦3で上に凸の山型のものになっています。 この、数パターンのtの範囲はどうやって考えればいいのでしょうか。 他の問題を試しても、自分では<だと思っていたものが≦だったり、 tの範囲がまったく見当がつかなかったりして困っています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 制御工学 ステップ応答 インパルス応答

    インパルス応答を積分するとステップ応答になる・・・ このように本には書かれていたのですが ここがいまいち理解できません ラプラス変換したインパルス入力U(s)は 1  ステップ入力U(s)は 1/s となり これはインパルス入力を1/s倍したものがステップ入力 となっているわけですが t領域:インパルス応答を積分→ステップ応答 s領域:インパルス応答を1/s倍→ステップ応答 こんな感じでいいのでしょうか? なんとなくで理解してるため正確なことがよくわかりません 詳しい方解説お願いします

  • f(t)×g(t)のフーリエ変換

    なぜf(t)、g(t)それぞれのフーリエ変換の畳み込み積分を2πで割ったものになるのですか?

  • 畳み込み

    ある回路の出力y(t)は,回路のインパルス応答がf(t)のとき,入力x(t)との畳み込みによって y(t)=f(t)*x(t)=∫(-∞,∞)f(τ)(t-τ)dτ です.(*は畳み込み演算) さて,出力と応答特性から入力を求める場合は,どうするのでしょう?時系列データが等時間間隔でないため,fftが使えないので困っています.

  • 制御工学における微分要素のインパルス応答について

    皆さんよろしくお願いいたします。 制御工学で過渡応答を勉強しております。 微分要素の過渡応答において、インパルス応答が導出できません。 インパルス応答は、逆ラプラス変換演算子をL^-1[ ]とし、伝達関数をG(s)とすると次式で定義されています。 g(t)=L^-1[G(s)] 今、微分要素の伝達関数を比例係数KとしてG(s)=Ksとします。 するとインパルス応答は次式のようになります。 g(t)=L^-1[Ks]=KL^-1[s] ここで逆ラプラス変換L^-1[s]の結果がどうなるかが分かりません。 ある教科書にはその結果はδ関数を用いて L^-1[s]=δ^(1)(t) とδ関数の一回微分で表わされてました。 なぜこのようになるのか、式をどのように導出したのか、その過程が分かりません。 さらに、この関数をグラフに描くとすれば、どうなるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。