FPGA Lattice xp2 ダウンロードケーブル自作に関して

このQ&Aのポイント
  • FPGA Lattice xp2のダウンロードケーブルを自作する際の配線のつなぎ方について質問しています。
  • FPGA Lattice xp2のダウンロードケーブルに必要なICである74vhc244の入手方法について困っています。
  • FPGA Lattice xp2のダウンロードケーブル自作に関する疑問について解決策を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

FPGA Lattice xp2 ダウンロードケーブル自作に関して

超入門FPGAという本を買い、それに付属のLattice xp2体験用の基盤を使おうと考えています。 以下のことに関して困っているので是非教えてください。 【1】PCとFPGAをつなぐダウンロードケーブルが高価なため、自作をしようと考えているが、配線のつなぎ方で分らない箇所ががある。 Latticeのダウンロードケーブルの仕様書 http://www.fpga.com.cn/lattice/lattice_cable.pdf この様に作ろうと、添付の画像の様に繋げればいいと 考えているのですが、FPGA側のRESETというのをどこに繋げればいいのかが分らない。 【2】回路中のIC?74vhc244が見つからない。 ネット上で74vhc244を使ってダウンロードケーブルを構成したという 話はよく見るのですが、この説明書に書いてある74vhc244で検索して商品を探しても、同じ名前でも内部の回路が違っていたりして、同等の回路を見つけられません。どの様に入手するのかを是非。 以上の二点に関して答えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hashend
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.2

【2】に関して >チップ内の回路構成 とありますが、Latticeの資料に書いてる回路図は模式的に書かれているものでICそのものを示しているのでは無いと思います。とくに破線内の三角形の図形の素子をスリーステートバッファというのですが、これを使用しなさいという指示であると思います。ですので、74VHC244のピン配置や内部構造をデータシートで確認し、信号の方向やイネーブルを確認して配線を行なえば大丈夫だと思います。そこで、入出力方向を間違えるとパラレルポートやデバイスの破壊につながるので念入りにチェックをお進めします。

Duke_Mike
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 おっしゃる通りにICの仕様書を見ながら作成したいと思います。 配線などに関して74VHC244を使ったダウンロードケーブルの前例を ネット上で掲載している方がいらっしゃるので、仕様書と見比べながら やってみようと思います。 本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hashend
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.1

【1】に関して 質問の意図とずれるかもしれないのですが、私の所有するPCにはパラレルポートが無いため、USBで接続する自作ダウンロードケーブルを使っています。もちろん私が開発したものではありませんが、参考になれば幸いです。 http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ub.htm RESETですがLattice xp2では必要ないようです。以下を参照していただければ分かると思います。 http://www.latticesemi.com/lit/docs/devtools/dlcable.pdf 【2】についてVHCシリーズのICは多く販売されています。 秋月にあるTC74VHC244Fではどうでしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01125/

Duke_Mike
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 【1】に関して 私のPCにもパラレルポートがないのでわざわざ変換ケーブルを買おうかと探していたところでしたが、貴重なアドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます。 【2】に関して VHCチップというのですね。TC74VHC244Fに関しては私も一度検索したことがあるのですが、チップ内の回路構成まで書いてあったので比較したところ、Latticeの仕様と異なっていたり、自作した方々の設計書と ICのピンの本数が違ったりで異なっていると判断したのですが、代替可能なのですね。よろしければ、代替方法(配線方法)をどの様に調べたらいいのかを教えていただけると幸いです。 ご丁寧に情報源を教えてくださってどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • DTMF

    岩崎通信機製の601P型プッシュホン電話機の回路図を探しています。 DTMF発生回路付近の配線が知りたいです。 この電話機のDTMF用ICを使った基盤と押しボタンの組み合わせた部品を 取り外して保存していたのですが、 いざ使おうと思ったら配線を忘れてしまっていました。 電話機を分解した時に内部に折り畳んだ回路図が 入っていた筈なのですがそれも見当たりません。 基盤にはD-63P 85 と書かれています。 現在600型の電話機を使っていますが、 近年の自動応答サービスに対応する為これを並列に繋いで DTMF発生機能を持たせたいのです。 部品にはP1と4と5と離れて2と3の端子があります。 どう繋げば良いでしょう。 NTTに聞きましたが資料が無いそうです。 回収した古い電話機に図面が入っていないかと聞いても 『最近はこのかたの電話機もでてこなくなったので手許に無い』と言っていました。 ICの製造元の富士通にも聞きましたが資料は全て廃棄したとの答えでした。 ご存知の方お願いします。

  • 安価なケーブルキャリア用電線

    量産する機器に使用しているケーブルキャリアの中の電線について、うまい電線や安価なメーカーをご存知でしたら教えてください。 キャリアの使い方はごく一般的な方法ですが、今回の用途に適した、コストパフォーマンスに優れた電線を探しています。 AWG2418程度(10種類くらい使用しています)の214芯、シールド付きケーブルで耐久回数は20万回程度です。 予めわかってはいたのですが、PVC、CVVやMVVSでは数千回程度では切れてしまったので仕方なく高価なロボットケーブルを今は使用しています。 但し、今使用しているクラモのケーブルは非常に高価で14芯、AWG24(0.2SQ)で¥1000/m程度もしています。 ケーブルキャリアの耐久性も約1000万回とオーバースペックなので出来れば安価なケーブル(ロボットケーブルでなくても可)に切換えたいとおもいますが、実績や経験を優先して安価なものを選定したいと思っております。 特にコストが高いのは先程の14芯と10芯です。 ちなみに油がかからない、常温で使用される事務機器の内部配線用ですので、耐環境性は不要ですが、出来ればUL品(但し30V以上の耐電圧で可:マーキングさえあればOK)が希望です。

  • オーディオミキサーの回路図について

    複数のステレオ音声入力を合成する、いわゆるパッシブミキサーを探しているのですが、既製品ではDJ用の高価なものしかないので、多くの方が紹介している電子工作によって自作をしようと、電子工作の入門書を購読しているところです。 ネット上に私が実現したい機械を実現できるとおぼしき回路図があったのですが、「Chassis Ground」の取り扱いについてわからないので、質問をしました。手元の入門書では「すべてのグラウンドは一つにまとめて接続する」とあったのですが、この回路図ではGNDはひとつしかないので、この場合はどう解釈して配線すればいいのでしょうか。

  • USBケーブルのノイズ

    マイコンを用いて温度測定したデータをUSB経由でPCに送信する回路を作成しています。 温度測定IC(MAX31855) -=> マイコン(ESP-WROOM-02) --> --> USBマイクロBケーブル --> PC の接続の場合は問題なく温度データを送信できました。 次に,基板が筐体内部にあるため、USBケーブルの接続に下記のリンク先変換基板を用いてUSBを中継してマイコンとPCを接続しました。USB変換基板のハンダ付け部には市販のUSBマイクロケーブルを切断して接続しました。 https://www.sparkfun.com/products/12035 上記を用いてもマイコンへの書込みやPCへのデータ送信は問題なく出来ました。 しかし、温度測定ICの動作のみおかしくなってしまいます。具体的には温度がマイナス方向にオフセットされて出力されたり、出力値が安定しないなどです。 温度測定ICは数十uVの電圧を扱うため、何らかのノイズが影響していると考えられます。 上記のようにUSBマイクロbを中継した場合に問題が発生する原因はどのようなことが考えられるでしょうか?

  • HDD(HDS721050CLA362)を使用していましたが、たまたま

    HDD(HDS721050CLA362)を使用していましたが、たまたま内部の掃除をしようと思い、終わって再度内部配線を接続しているときに、どうやらケーブルを逆さしにしたようです。もともと私の使っている電源ユニットが古く、4ピンの電源しかなく、15ピン(シリアル)用の変換ケーブル(二股)を使っていました。その4ピンのところで、逆刺しです。通常は切り込み?(台形状)があるので、逆さしはできないのですが、なぜか入ってしまい、煙がでました。二股で使用していたので、HDDとDVDをつなげていましたが、両方ともお亡くなり状態です。DVDはよしとしても、問題はHDDです。結構溜め込んだデータがあるので、なんとか復旧をと思い、いろいろ試していますが、さっぱりです。とりあえず、同じHDDを購入してコントロール基盤を変えましたが、動作しません。また、詳しくHDDの基盤を観察しましたが、素人目には焦げている箇所の確認もできません。ちなみにDVDは基盤上のLSI?の足が1本焼け落ちていました。なにか復旧しそうな良いアイディアがあればよろしくお願いします。やっぱりコントロール基盤が壊れているのでしょうね?ちなみにHDDが回転している様子はまったくありません。 PS:やっぱり業者には出せないですよね。お金がかかるし。

  • 各信号について質問させてください

    各信号について質問させてください デジタル信号やアナログ信号とありますけど、ともに金属で出来たケーブルを信号(電流?)が流れているんですよね?基本的に電気信号や電流はアナログではないかと思うのですが、同じ金属で出来たケーブルの中を流れる信号でどうやってアナログ・デジタルと違いを出して流れているのでしょう? また、これらの動力の源である電源自体も同じ金属のケーブルの中を電気が流れていると思いますが、これら信号と電源の違いって何なのでしょうか? 様々な電気製品で使われている回路・基盤の配線は複雑ですけど、上記の類の違いってもちろんあるんですよね?

  • TDA7000の入力インピーダンスについて

    30年以上前に登場したTDA7000というワンチップFMラジオ用のICを使って、60MHz帯の受信機を作っています。 アンテナは75Ωの同軸ケーブルを使って、データシートから抜粋した下図の回路でICの13PINに入力したいのですが、13PIN-GND間の60MHz帯におけるインピーダンスはどのくらいなのか疑問に思いました。                            図では直列に75Ωの抵抗が入っていますが、この抵抗は信号発生器内の内部抵抗でしょうか? であるなら、13,14PINに接続されたコンデンサのインピーダンス分も含め、入力インピーダンスは、75Ωくらいなのでしょうか? 一方でIC内部は13PINと14PINの間に700Ωの抵抗が2本直列接続されており、接続点に1.4Vが供給されています。なんとなくですが、13PIN-GND間のインピーダンスは700Ωくらいではないかとも考えました。 実際のところどのくらいなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • PLDデバイスのリセット信号に関して

    PLDデバイス(CPLD、FPGA)でHDL言語できしょうしています、 always@(posedge clk or negedge rst)begin if(!rst)begin reg <= 0; end if begin レジスタのリセットを上記の様に記述しますが、この「rst」の信号はPLDデバイスの外部から 入力される設定なのですが、通常PLDのリセット信号をどの様な回路構成で生成するのでしょうか? PLD外部にCPUが有る場合はCPUから入力すればよいと思いますが、CPUなどが無くPLDデバイス 単体の場合、PLDデバイス用のリセットICなどあるのでしょうか? PLDデバイスはCPLDタイプであっても内部的にロジックをローディングするコンフィギュレーション動作が必要でこの間は数百msec程度かかると思われます。 ※CPUのリセット時間に比べかなり長いと思われます。 しかし通常のCPU用のリセットICはそんなに長い期間用はあまり無いと思います。 又はアルテラ社のデバイスを見ると「POR](パワーオンリセット)なる、ブロックが内蔵されていますが、このモジュールをリセット回路として使用できるのでしょうか。その場合、冒頭のVerilog言語で どの様に記述すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小さなスペースに入る簡単な回路

    こんにちは。お世話になります。 例えばワンマンバスの押しボタンのように、ボタンを押すと1~2秒程度ブザー音が鳴って電球が点灯する回路を、ムギ球などの電球1個と基盤込みで3cm×2cmの底面積×厚さ1cmのスペースに仕込みたいのですが、可能でしょうか? 小さなスペースに入れるということで、例えば8本足くらいのIC一個とかで実現できれば最高なのですが… 具体的な動作としては、押しボタンを押すと圧電ブザーが「ピー」と1~2秒程度鳴ると同時にムギ球が点灯し、もう一度ボタンを押すと今まで点灯していたムギ球を消灯させることが出来るというものなのですが、無茶な相談でしょうか? ちなみに、私は電子工作の知識は殆ど無く、一度、555なるICを使用したごく簡単なキットを秋葉原で購入してきて付属の説明書に従って組み立てた事がある程度なので、もし希望する機能を実現できるICがあったとしても、そこにどういう配線を施せば希望するものが作れるか簡単な説明書が手に入らないと組み立ては不可能だと思うのですが… もし、お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、必要な部品なりキットなりをご案内いただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう