• ベストアンサー

これの正式名称は何でしょう。

pocariblueの回答

回答No.3

グラフィック・イコライザー、 略称グライコです。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやら「スペアナ」の方が正確のようですね。 しかし、「正式名称は何でしょう」と質問したものの、人に話して通じる言葉を求めてもいたので、これはこれでありがとうございます。

関連するQ&A

  • 音量?を表す四角が積み重なったアレの名称

    音楽プレイヤーなどに表示される 小さい四角がたくさん積み重なって音にあわせて 上下する(四角が増えたる減ったるする) アレの名称を教えて下さい。 あと、できれば よく心臓の鼓動などを表す 音に合わせて波を描く あの一本の線の名称も教えて下さい。 気になったので質問してみました。 分かりにくくてすいません。 カテ違いかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • Winampのボリューム

    私は寝るときにWinampで音を小さくして音楽を聞きながら眠るんですけど、そうするとPCのボリュームコントロールのWAVEが 下まで下がっちゃて他のプレイヤーで動画とかを見るときに音が小さくて手動でボリュームをいちいち上げてます Winampを使っても音が小さくならないように出来るとか何かいい方法はありあすでしょうか?

  • イヤフォン断線時のプレヤーへの影響

    通勤時の音楽プレーヤー(DAP)に接続していたイヤフォンのコードが別の人の鞄の金具に引掛り思いっきり葉っぱられてしまいました。 相当引っ張られた後にプラグが外れたのですが、コードは見た目にも延びた部分があり、被覆がはがれている部分があります。 音が出るか確認するため、プレーヤーにつないだころ、液晶画面に表示されるボリュームがいきなり最大になり、ボリュームメモリを下げる操作をしても下がりませんでした。結局音は出ていませんでした。 プレーヤーを再起動して別のイヤフォンをつないだことろ、音はでました。しかし、いままで使っていたイヤフォンと異なるせいか、聞こえてくる音が本来の音質なのか不安になっています。 以前こちらの質問・回答で、出力の線がショートすれば、音声増幅の部分がオーバーロードし、プレーヤーが壊れてしまう可能性が高くなる、というものを先ほど見つけました(外れた後につながなければよかったと後悔)。 そこで、お詳しい方にお聞きしたいのですが、イヤフォン出力線のショートが起きてプレーヤーに影響を与える場合、音が出るか出ないか、という結果だけか、音が出ても音質にかかわる部品に何らかの影響が出ている可能性があるか、教えていただけますと幸いです。

  • コンポのイコライザ表示

    コンポはKENWOOD XF-5、1992年製です。 イコライザのボリューム値は-10~+10dbです。再生中に表示されるグラフィックイコライザでグラフがピーク値(+10db)に届いたときの本当の値は下記1、2のどれになりますか? 又ピーク値と音の歪みは関係しますか? 1 常に+10dbである。 2 +10db又は+10db超の場合もある。 添付画像はKENWOODですが類似型名のイコライザです。  

  • windows media player9で「CDから音楽のコピー」でPCに録音した後、「再生」しても音が聞こえないのですが?

    OSはwindows MEを使っています。初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。 windows media player9を立ち上げ、PCにCDを入れて、普通に音楽を再生できるのですが、「CDからコピー」をクリックしてPCに録音した後、録音した曲を選んで「再生」をクリックしても何の音もしません。 画面は、ちゃんと『再生中』と表示され、(PCに録音した)曲のタイトル、アーチスト名や録音されてる時間なども表示されています。 それに "曲が進むと動く棒グラフのようなモノ" も動いています。 ちなみにwindows media player9のメディアライブラリーを見てみましたが、ちゃんと曲のタイトル、アーチスト名も書いてありました。 音が出る(再生)するにはどうのようにしたらよいのでしょうか? 尚、ボリュームは最大にしても駄目でした。

  • dell dimension9200c 音が出ません。。。

    このパソコン今日届いたのですが、(モニタもdellの19インチ液晶を使ってます。)ボリュームコントロールもいじったのですが、音が出ないんです。どうしたら音が出るようになりますか?音楽も聴けない・・・

  • 唇のなかの、ある部位の名称を教えてください。

    唇の、ある部位の名称をどうしても知りたいの教えてください。上唇の中心部の一番下の部分(息の通り道に接触する部分。下に向かって少し膨らみのある部分)をなんと呼ぶのでしょうか? 唇は名称のはっきりしない部位もあるとのことなので、私が知りたがっている部位もそうなのかもしれません。 どうしても知りたいのは、上記のとおり、上唇の真ん中の一番下の部分(息の通り道に接触する、内側の粘膜に近い部分)です。下に向かって少し出っ張った膨らみのある部分です。 言葉だけではなかなか伝えにくいので、それらしい名称が書いてあるサイトを3つ表示しながら、それらを参考におたずねしようと思います。 各サイトの中の名称もけっこういい加減なところがあるように感じていますので、各サイトにからめて私が説明しておりますのを3つ総合的に見てくださりながら、ご回答よろしくお願い致します。 サイト(1) http://www.sakai-keisei.gr.jp/ope/lip/kaibou.html 写真が3つありますが、一つ目の写真(横から見た写真)に「赤唇部」とあります。名称を知りたいのは この「赤唇部」の一番下の、下に向かって少し膨らみのある部分です。 また、3つ目の写真を見ていただくと「上口唇結筋」とあります。この名称の位置がこれで正しいとすると、この「上口唇結筋」の少し下の部分(下に向かって少し膨らんです部分)のことです。 サイト(2) http://www.haraguchi-c.jp/column_32.html 一番上図に「上口唇結節」とあります。ここでは「結筋」ではなく「結節」と書いてますが、むしろこのように「結節」と書いてるサイトの方が多かったです。 この図で名称が指している位置がかなりビミョーなのですが、今回名称を知りたいのは、まさにここで「上口唇結節」と書いている部位のことなのです。 しかし、おそらくこの図中で指している位置はかなり信憑性が低く、本当の「上口唇結節」とはもう少し上の部位のことで、それはサイト(1)にある「上口唇結筋」か、またはもう少し上、つまり(人中の下の)上唇の三角に窪んでいる縁のあたりのことではないかと想像します(この意味で、サイト(3)にある「上唇結節」があらわす位置が正しいのだと思います)。 ともかく、私が名称を知りたいのは、このサイト(2)の一番上の図中の「上口唇結節」が指している部位の “本当の” 名称です。 サイト(3) http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382B7/05087_12.php 以上 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • ウィンドウズメディアプレイヤーで・・・

    ウィンドウズメディアプレイヤーで音楽を聴こうとしたら音が出ません。ボリュームも最大でミュートにもしていません。どうしたらいいのでしょうか?

  • Digital outputライン入力の音がでない

    スピーカーとPCを光ケーブルで繋いでDigital接続してるのですが、 Realtekの設定画面で[ライン入力]=>再生ボリュームのボリュームを上げても音が出ません。 アナログ接続の時は出来ました。 Windowsのサウンド設定から[ライン入力のプロパティ]=>このデバイスを聞くにすると音がでるのですが、少々遅延があって使いたくないのです(realtekから出すと遅延しない) 解決法がありましたら教えて下さい。

  • 液晶テレビの遅延 映像と音を分けた場合は?

    液晶テレビでゲームをしたときの操作の遅延というのは、なるべく残像が残らないようにテレビ側で倍速などの処理をしているからですよね? ゲームモードなどではこの倍速処理を省くことで、遅延を減らすんだというのをどこかのサイトで読んだことがあります。 映像の入力信号を処理した結果の遅延ですから、もし音声をテレビではなく別のスピーカーなどから出した場合はどうなるのか疑問が沸きました。 例えばブルーレイプレイヤーから映像だけテレビに流し、音はシネマサウンドシステムみたいな物に光ケーブルなどで別途つないだりした場合、映像と音とでズレが出たりするのでしょうか? 音が先に聞こえて、処理後の映像が遅れて表示されるということになったりしませんか?