• 締切済み

法律関係、知財関係で影響力のある人・情報サイト・ブログなど教えてください!

chizaiqaの回答

  • chizaiqa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

知財の情報サイトならここですね。 パテントサロン http://www.patentsalon.com/ 影響力のある(講演とかよくやってる)弁理士さんだと 経営の視点から考える「知財発想法」 http://blog.goo.ne.jp/habupat/ ですかね。 知財系リンク集も参考URLに貼っておきます。

参考URL:
http://chizaisupport.blog7.fc2.com/blog-entry-48.html

関連するQ&A

  • 大学職員(知財関係)への転職【長文】

    地方私立大法学部出身の入社13年目の36歳です。 現在、とある製造業で法務担当として、法務一般と知的財産の仕事をしています。 現在転職を考えています。 今の仕事は、難しいながらもやりがいがあり気に入っています。 しかし、会社の将来を考えると不安になります。 ・・・先々延びない業界なんです、公共工事に依存している会社(業界)なんです。 現社長は、パワフルで信頼できるのですが、次期社長が見当たりません。あと数年で交代の時期です。 こんな中、とある私立大学で知財関係(産学連携は除く)の事務職員を募集を知りました。 年齢制限は40歳以下だったと思います、知財関係は他職と比べて、割りと年齢高いようです。 給与は今とそれほど変わらず、特別よくないのですが、なんとなく魅力を感じました。 大学なら将来も心配ないと思って、履歴書を送りました。 しかし、よくよく考えてみると、これからは少子化の時代、学生の数が今までのように期待できそうにありません。 また、その大学は歴史も古く校舎等建物は古くなっていますので、近い将来建て替えが必要になってくると思います。 大きな大学(総合大学)なので、校舎の数は多いです。 本題ですが、 1.私立大学、その業界(大学業界?)の今後は、どのような見通しなんでしょうか? 現職の職員さん、将来の学校のことを内部からどのように感じていらっしゃるか教えてください。 2.私立大学の先生達の知財の考え方はどうなんでしょう? 3.知財関係部署の仕事はどのような感じでしょうか?産学連携を除けば、単に特許管理と言われる範囲内なのでしょうか? 抽象的な質問ですみません、わかる範囲で構いません、たくさんの情報を下さい。 よろしくお願いします。

  • 法律=信頼関係?

    大学の法学の授業で、法律関係=信頼関係と習いました。 法律は常に信頼関係が成り立っている、と。 しかし、あんまり意味が分かりません。 これは教えてくれた先生個人の意見なんでしょうか? もし分かったら教えていただけませんか? (実例とかあればうれしいです)

  • 法律関係の仕事

    僕は将来法律関係の仕事に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが 法律の仕事にはどんな物があるのでしょうか? もちろんいろいろ調べてある程度の知識はありますが、もっと知りたいです 現在高校生ですが、そちらの方面に行くには大学の法学部に進学するのが一番の近道なのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願いします。

  • 法律の道へ進んだ人

    大学で法学部に入学した方、または目指している方、その他で法律の勉強をしたことある方に質問します。 ・なぜ法律を学ぼうと思いましたか? ・法律を学んで得たことはなんですか? ・法律を学んで良かったと思いますか? 以上の3点について、答えられるものだけで構いませんので、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m 僕も法学部で四年間勉強し資格なども取りましたが、イマイチ人の役に立つという気持ちが持てないでいます。皆さんの考えを聞きたいと思いました。

  • 法律関係の職業?

    現在就職活動中の26歳男です。前職は人材派遣の元(派遣をする方)の会社に就職していました。できれ法律関係の職業に就きたいとかんがえているのですが、どのような仕事(できそうな範囲で)があるのでしょうか?身近なところで割とすぐにできる仕事はあるのでしょうか?ちなみに自分は大学の法学部をあまりよくない成績で卒業してしまいました(法律を少しかじったぐらいの知識しか残念ながらありません)....がやりたい気持ちはとてもあります。

  • 法律関係の資格収得について

    質問です。 私は文学部を卒業したのですが、資格と言うものをもっていません。友人知人は医療資格とか、教職とか持ってる人が多くて私も今更ながらですが、何か資格を取りたいな等と思っています。法律に少しですが興味があるのでできればその関係の資格をとりたいのです。法学は一般教養で少しかじったぐらいで素人です。素人でも取れるような法学関係の資格はありますか?また全くの素人から法律関係の資格をとって仕事に生かしている方いますか?もし居たら、その経緯などを簡単にでも結構なので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ブログは社会へ与える影響は強いのですか?

    自分の考えを書いたり、他者に意見を求めたりした内容を自身のブログに載せるというのは、社会に与える影響が大きかったりしますか? またブログ一つの閲覧数というのはどれぐらいのものなのでしょうか?内容によって差はあるでしょうが、たくさんの運営サイトに載せることで多くの人に見てもらう機会は増えますか? 直接当事者に自分の考えを述べ、相手の反応を仰ぐようにもしていますが、そんなこととは縁のない方・関わりのない方たちにも関心を持っていただこうと、自己のブログに書き込むというものです。 どうでしょうか?

  • 民間企業での特許(知財関係?)に関する仕事内容について

    実際に知財業務の経験があるみなさまの意見をぜひお伺いしたく書き込みました。 恐縮ですが宜しくお願いします。 題名にあるとおり民間企業で特許に関する仕事に携わる場合について教えていただきたいのです。 現在気になっている派遣業務があります。特許関係です。全く未経験の仕事なので迷っていますが家庭の事情で通勤範囲が限られる中で仕事探しをしています。そのなかでかなり良い条件の仕事だったんです。 私は知財の経験はありませんが、工学部卒です。 以前までマーケティング企画部で正社員総合職として競合他社の商品動向調査をしていました。事務系です。 気になっている仕事内容はは特許申請のための技術調査、知財調査や動向分析。書類作成、競合他社の動向調査とあり時給は1500円ほど。残業は15~30とありました。 想像するに根気のいる作業だとは思います。調べものをするのは好きなので精神的には大丈夫とは思うのですが人に誇れるほど工学知識はないですし、物理や数学は忘れてしまってますが…こんな私でもチャレンジできる内容でしょうか? という名は、正社員募集ならまず、論外なのですが、派遣社員の募集と言うのがどんなもんなのか…気になっています。これで時給が2000円以上ならよっぽど知識がないとできない仕事だなと思ってしまいますが、時給もちょっと高めの営業事務や一般事務となんらかわりがありません。 また募集には知財経験があればベストだが未経験でも理系卒業なら歓迎。スキルをのばしませんか?的な書き方がされていました。 私は派遣さんというと正社員のサポートというイメージが強いのですが、なんせ知財経験がないものですから雰囲気がわかりません。少なくともわたしがいたマーケティングでは、派遣募集に競合分析とあっても資料や探るべき内容のツールは正社員が揃え、○○企業が▽年以降に出した商品の値段と仕様を全て書き出し、エクセルにまとめて。といった形で指示をしていた程度の仕事内容でした。 作業は膨大でしたが精神的にタフで細かい作業が好きな方なら問題がありませんでした。逆にどんなに数学や経済ができても気が短い方にはダメな仕事だった印象があります。 特許で派遣。どんな感じでしょうか?

  • 教育関係の法律

    先ほど学校で先生に「席替えまだしないんですか?」と質問したところ 「全員が提出物を出してないためしない」 「するとしても先生が全員の席を決める、なぜなら教員にはすべての人の席を把握する義務があるからだ」 「権利を主張する前にやるべきことをやれ」 などといわれました。 こういう関係の法律を教えていただけませんでしょうか? できれば法律の穴をついて先生に自由な席替えを認めさせたいとおもっています

  • 法律関係に進みたい

    現職プログラマです。偽装請負などの違法行為の日常化や、年配者への非人道的な扱いに嫌気をさし、そろそろこの業界からさようならしたいのです。 正社員ながら、銀行・損保・パソコンの修理、さまざまなところに派遣され、なんのプロにもなれず、ただのゴミになってしまいました。転職しようとしても、派遣じゃんと書類選考落ちで、転職は難しいです。万が一できても月18万の似たりよたりの派遣です。再起をかけて、できれば何かのプロになって、人間らしい生活ができる仕事をしたいのですが、無理でしょうか。 そこで考えたのが、法律関係ですが、どうなんでしょうか。法学部卒ですので、3年以内に司法書士の資格をとって、10年以内に弁護士の資格、こういう人生プランはどうでしょうか。 農業を薦められましたが、年収100万を超えられるなら、そういう人生も悪くないですが、どうでしょうか。 語学力をいかして、英会話スクールを経営する。ただこれが天才的営業力がないと、年収50万以下と聞きますがどうでしょう。 派遣はもう死んでもいやです。