• ベストアンサー

法律の道へ進んだ人

大学で法学部に入学した方、または目指している方、その他で法律の勉強をしたことある方に質問します。 ・なぜ法律を学ぼうと思いましたか? ・法律を学んで得たことはなんですか? ・法律を学んで良かったと思いますか? 以上の3点について、答えられるものだけで構いませんので、回答よろしくお願い致しますm(_ _)m 僕も法学部で四年間勉強し資格なども取りましたが、イマイチ人の役に立つという気持ちが持てないでいます。皆さんの考えを聞きたいと思いました。

noname#161900
noname#161900

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 歴史から国際法に暴走した変人が回答しませう >(1)なぜ法律を学ぼうと思いましたか? 国際法を学べば、社会情勢・政治情勢の大局を掴めたから つまり、国際法という法律を学ぶことが歴史にとって重要だったから >(2)法律を学んで得たことはなんですか? たくさんある 国際法以外でも憲法・判例法・法哲学・法思想・法制史などをやっているが、少なくとも学ぶのが楽しいので、それが自分によっては、得である >(3)法律を学んで良かったと思いますか? 良かった。悪いこともあったが、総合収支としては、プラスであろう 軽挙妄言な政治学者や評論家の浅はかさを論説するに、法律というのは重要なかつ強力な武器になる 思想性の強い連中相手で論壇で立ち回るには、法律が一番利便性が高い・・というのが一番大きい ちなみに、世界史の近現代政治史は半分以上は国際法で論説できる アメリカ通史も連邦法と判例法でおおよそ網羅的に論説できる 法律をただ法律として論じるよりは、それによってどう社会が変容したか?という視座で法律を俯瞰するのも面白いことだが、それを役に立てることは、教育くらいしか使い道はないだろう もっとも、予備校講師として世界史を教える立場なので、活用しているがw 以上

noname#161900
質問者

お礼

しっかりと目的意識を持って法律を学ばれたようですね。とても参考になりました。 国際法は、僕も大学で講義を取っていましたが、あまり真剣にやっていなかったせいかよく覚えてません。国際法が世界史を学ぶ上で重要であるというのは、興味深い話ですね。 勉強して楽しめるというのも、良いことですね。僕は単に資格試験のために法律を勉強したという側面が強いので、法律学を楽しむという意識に欠けていました。 予備校で世界史を教えておられるようですが、世界史をより深く理解するよう色々と努力されているんですね。法哲学や法制史なども勉強されているようで、なんだか学者のようにも感じてしまいましたf^_^;。人にものを教えようという熱心さが伝わりました。 御回答ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

・なぜ法律を学ぼうと思いましたか?    ↑ 某会社に新入社員として、入寮しました。 そのとき同室だったやつが、法学部で、 その理論性に圧倒され、私も、と なりました。 ・法律を学んで得たことはなんですか?    ↑ (1)私は、理系で、円高の意味も解りませんでしたが、  法律をやるようになって、自然とそういう部門に  も興味を持つようになり、勉強しました。 (2)理論的思考能力が身につくようになりました。 (3)法的知識って、社会で役に立ちますよ。 ・法律を学んで良かったと思いますか?    ↑ 視野が広がったのはよいのですが、あの精力を 本業に注げば、と思わないでもないです。 手を広げすぎた、という気がしています。 ”イマイチ人の役に立つという気持ちが持てないでいます”    ↑ 弁護士さんなどを観ていますと、人の役に立つという よりも、ただ事務処理をしているだけ、という感じがします。 人の役に立とうとする弁護士さんは、政治がらみの人が多いし。 裁判官などはただのサラリーマンだし、検察官だと犯罪者 と付き合わねばならないし。 結局、法曹も普通のサラリーマンも、同じ穴の狢という 感じがしますです。 追記。サラリーマンの経験がない弁護士って、事務処理能力 とか、対人折衝とかの能力の無い人が多い感じです。

noname#161900
質問者

お礼

理系の分野を勉強されていたんですね。 確かに法律を勉強すると、政治や経済も絡んでくるので視野が広がって勉強になりますよね。僕もそう思いました。 論理的思考力も鍛えられたと思います。でも法律を勉強すると、どうしても理屈っぽくなりませんかねf^_^;。何気ない会話でポロッと癖が出たり。個人的にこれは結構気を付けていましたね(汗) それと、法律知識は確かに役に立つとは思うのですが、No.1の方のお礼に書いたように、今の法律は複雑すぎてかえって社会の障害になっているのではないか、という矛盾を感じるんですよね。 だから、法律で人の役に立つという積極的な意義を見いだせないでいます。今まで盲目的に勉強してきたわけですが、今更ながら後悔しているというのが正直なところですね。 御回答ありがとうございましたm(_ _)m

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

私は専門学校で税理士を目指す為に、税法を中心に法律を学びました。 その後、税理士・社会保険労務士事務所で実戦で関連する法律を学びました。 現在、小さい法人の役員として、事務全般を総括する立場にいますが、税理士や社会保険労務士へ依頼せずに、会社で必要となる事務全般をそつなくこなし、すでに持っている法律の読み方や制度の概略知識を生かして、自分の会社・親族の会社で登記や許認可などを自分で行えるようになりましたね。 友人知人で起業する気持ちのある人、2代目などで知識に不安がある人などは、相談しにきますね。法律は平等ではなく、法律を使うことができる人には武器にも防具にもなるわけですので、法律の読み方、法律の仕組み、法律の目的などに合わせて、法律の専門家の活用方法や素人での法律の利用方法などを教えたりしますね。 専門家をほとんど使わない、使っても対等に利用し、専門家の利用を無駄なく利用できるということで、経営者仲間にはうらやましがられることも多いですね。

noname#161900
質問者

お礼

専門家をほとんど使わず、専門的なことを自分でやっているなんて凄いと思います。特に税法関係はすごく難しいと聞きますからね。 今の法律はどうも複雑すぎて、一般人には分かりにくいものになっていますよね。それをなんとかするのが法律家の役目なのに、専門家に頼むのは金銭的に敷居が高すぎて、それじゃあなんのために法律があるんだと、なんだか矛盾を感じています。 だから、法律って人の役に立っているのか?と自問自答してしまうんですよね。 御回答ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 法律関係の資格について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 法律の勉強を始めようと思っていますが、何から始めればよいかわかりません

    法律の勉強を始めようと思っていますが、何から始めればよいかわかりません。 私は特に大学の法学部卒とかという経歴もなく、法律に関しても全くの素人です。 ただ、最近思うところがあって法律の勉強をしておきたいと思うようになりました。 どうせ勉強するなら、資格を取れるような勉強方法をと思いいろいろと調べてはみましたが、いまいちどこから手をつけてよいのやらがわかりません。 かといって、普段は会社務めなのでロースクールに通うとかいう生活もなかなか難しい状態です。 手始めにどこから勉強を始めたらよいのかご意見を頂けたらと思います。

  • 法律の勉強ができるサイトを教えて下さい。

    法学部に通っているのですが、 法学系の資格を取りたいとおもっております。 どのような資格がおすすめでしょうか? また、法律の勉強ができるサイトを教えて下さい。 まだ知識があまりないので、分かりやすいページができればよいです。 また勉強方法などもありましたら教えて下さい。

  • 大学中退で転職したい 法律の資格について

    いまアルバイトをしています。焦ってきました。前まで大学の法学部で4年間法律関係を目指していましたが大学をやめてしまいました。法律系の単位は殆ど取得していました。勉強は好きです。高卒なので難しいのですが、法律と関係のある仕事がしたいです。事務でも何でも。独学で資格をとろうとしています。どういう仕事があるのか、どういう段階で転職すればいいのか迷ってます(というか、わかりません)。転職も経験がある方や、法律関係に詳しい方ご回答よろしくお願いします!!

  • 法律系資格について

    慶應大学法学部法律学科1年の大学生です。以下、質問を列挙します。 (1)法律系の資格試験や公務員試験の準備に大学受験の勉強(政経など)も直接生きてきますか? (2)法律系の資格試験と公務員試験は共通の出題内容がどのくらいありますか?(まだどちらを目指すか決めていないのですが……。) (3)行政書士の試験は、出題内容が司法試験にも公務員試験にもかなり近いと聞いています。司法書士でも同様のことが言えますか? (4)法学部出身でも法科大学院の未習者コースに入る人もいると聞いたことがあるのですが、同じ大学で比べた場合未習者コースの方が入りやすいですか? (5)慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか?(実は私は東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです) どれか1つだけでも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 法律は人を救うものですか?

    法律は何のためにあるのですか? 素人にわかりやすく簡潔にお教えください。 大学の法学部などで学ぶ価値は?

  • 資格はないけど法律の知識はある人

    法学部卒で法律の知識はあるけれど資格試験は受けていない人、あるいは独学で法律を勉強した人っていると思うのですが、こういうパターンの人に依頼するのはどうなのでしょうか? お金のやり取りが無いなら良いんですかね?(単に勝手にお願いしたというか)

  • 中央大学 法学部法律学科

    こんにちは。 中央大学法学部法律学科にこの春入学するかもしれない者です。 (かもしれないというのは、国公立大学の前期・後期試験の結果次第なので、こういった表記の形にさせてもらいました。) ネット上や、私の周りの人達の意見を聞くと、 MARCHクラスだという意見も、 中央大はかなり良いという意見も、様々あるように思います。 そこで、 (1)中央大学法学部法律学科は世間でどういったイメージ、印象なのか (2)入学後に家庭教師などのアルバイトで需要はあるのか(もちろん、実績が1番重視でしょうが、あえて聞かせてください) (3)上智大学法学部、立教大学法学部にも惹かれています。上智、立教、中央の3校のうちで選ぶとしたらどこが妥当でしょうか? 以上の3点です。 大学のイメージや評判よりも 自身の能力ややる気が最重要なのは承知の上ですが、まずはきちんと上記のことを知っておきたいと思い、質問させて頂きます。 また、もしこの質問で気分を害された方がいらっしゃったならすみません。 どこの大学もそれぞれ素晴らしいと感じる部分があるので、みなさんのご回答を参考にさせてもらえれば幸いです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 独学で法律を勉強する意味

    法学部の学生でもない、何か法律の資格試験を受けるわけでもないのに法律の勉強をする意味ありますか?

  • 法律系の仕事

    法学部なので、法律事務所でばりばり働きたいです。 男なのですが、資格取得以外にも、法律家としてキャリアアップの方法があるのでしょうか? 初めは実務を学ぶため、小さい法律事務所で勉強したいと思うのですが・・