• ベストアンサー

変身の不思議???

あるテレビ番組で海中の生物が危険から身を守るために周囲の景色に溶け込むように全身の色や模様を変えてしまうところを見ました。自分の全身を見ることは不可能と思うのですがどうしてできるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seltzer
  • ベストアンサー率29% (71/238)
回答No.2

さすがに、模様まですべて再現しているというわけではなく、体の色をある程度似せているだけですね。 それでも、ほとんどの動物は目の位置などにより、遠近感をうまく見ることができなかったり、細部の色まで見えていなかったりするため、十分ごまかせるというわけです。

kikitarou
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。しかし見事なものでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#56917
noname#56917
回答No.1

 海の中の生物のみならず、周りの色等に溶け込むことの出来る生物は、その生物自身が目にしたものの色・形・模様等々を真似ることが出来る能力を持っています。つまり、赤いものを目にしたときには体を赤く変化させて、その赤い色と同調させることが出来ますし、緑色のものを目にしたときには緑色と同調させることが出来るわけです。  身を守るための優れた能力ですよね。

kikitarou
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。私が不思議に思っているのは自分の見えない部分の模様までしっかりできているということなのです。その部分が何色に成っているかが分かるのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚が変身?

    普通の和金が、何らかの理由で 別の種類の金魚に姿を似せることってあるのでしょうか? 10年以上前に金魚すくいで我が家にやって来た和金で、 全身オレンジ色のよく見る金魚です。 すっかり大きくなって(12センチくらい)長生きで元気なやつでした。 ここ2・3年ずーっと一匹で暮らしていた所に、 最近になって尾ひれが長くて白に赤の模様がきれいな金魚を同居させました。 (これまた金魚すくいです) 特に喧嘩もつつきあいもなく、水槽も広いのですが 最近なんだか昔からいる和金が白っぽくなってきて、 今ではすっかり全身まだらに白い柄になってしまいました。 まるで、新入りに合わせるかのような変身ぶりです。 病気なのか、ストレスでウロコがはげているのか、 環境に適応して体の模様を変えることができるのか、心配です。 この金魚は大丈夫なのでしょうか

  • 斑色生物のすべて

    先日、生物はいずれは斑色模様を呈するようになると主張する学者をテレビで見ましたが、 そもそも斑模様を呈する生物の特徴及び斑模様を呈する理由というのは何でしょう? 逆に斑模様を呈さない生物と特徴としては何が挙げられますか? その他斑模様のすべてを教えてください。 生物学に詳しい方お願いします。

  • 海の生物好きの方に質問!

    トコブシを見つけに行ったときに見た、50cm超えくらいのゴカイ状の足のたくさんある派手な生物は何ですか?  膝くらいの浅い水中で 派手なヘビのような太さ(細くて長い)で足がたくさんあって超巨大な海中ムカデという感じの生物です。 色は、かなり派手です。  正確に表現できませんが、赤(オレンジ?)や黄色に黒などのくっきり模様でめっちゃ毒々しいです。 海が好きな私も、飛び上がる位 強烈な 初対面です。

  • これは何でしょう?

    質問のタイトルとおりです。 家の軒下に設置してあるこの半球状のものは何でしょう? 表面に模様のようなものがあるのは、反射して周囲の景色が映り込んでいるだけで、表面はほぼ黒色です。

  • イカについている不思議な物体について

    食品のカテゴリでいいのか(生物?)迷ったのですが、 ご存知の方がいらしたら教えてください。 烏賊の薄皮と身の間に、黄色い物体(鉛筆の先くらいの大きさで、点在している)がありました。 茹でると、黄色が鮮やかになり、粒がじゃりじゃりとした感触になりました。 この物体、一体なんなんでしょう? 食べても影響が無いのでしょうか? もちろん、このイカを食べてはいないのですが、ちょっと心配なので、よろしくお願いします。

  • 虎縞の不思議

    動物の擬態や直接的な保護色はなんとなく納得できるのですが、虎の虎縞は進化の過程でどのように獲得したのでしょうか? 自分の生活環境を観察して、そこに溶け込める似た色や形に進化するのなら理解できますが、虎縞はパッと見全然関係ないむしろ何もないところでは非常に目立つ模様なのに、確かに森林の中に居ると旨い具合に模様が背景に溶け込みます。でも虎とかって群れで生活しない習性なので、仲間の色を見て徐々に最適な模様に進化・・・というわけでもなさそうな気がします。 どうしてあのような黄色地に黒い縦縞なんて模様になれたんでしょうか?

  • 危険な海の生物の名前

    カテゴリー違ったらすみません。さっきテレビでウミヘビとかミノカサゴとかイカとかに変身?する海の危険生物が紹介されてて、調べてみたくなったのですが名前がどうしても思い出せません。縞模様で手足っぽいのがめっちゃ生えてた気がします。詳しい人よろしくお願いします。

  • ピンク色をした変な生物

    夏に入る少し前に蓮の池の土手や蓮の茎にピンク色のぼこぼことしたイボ状の物体をみつけました。 その後、テレビ番組の予告などでこれが生物であるということはわかったのですが、 結局その番組を見損ねてしまって、何ものであるかわからないままになってしまいました。 このピンク色の生物がどこからきて、なんであるか、どんな生態なのかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください、

  • 小魚が群で行動する理由は?

    よく、動物もののテレビ番組で、 海中をイワシか何かの小魚が巨大な群をなしていて、 それらを大型の生き物である鮫や鯨などが、 追い回しているシーン、ありますよね。 その時、鯨などはそれらの小魚を一網打尽にパクパクと、 餌食にしていたりします。 そこで、疑問に思ったのです。 そういうテレビ番組では、よく、ナレーションで、 「イワシは単独でいるより、群でいたほうが、生き残る確率が高いため、 群で行動しています。」 のようなことを言っています。 でも、どう考えても、群でいた方が、確率が低い気しませんか? 群でいるからこそ、鯨などの大型生物が寄ってくるんでしょう? でも、自然の摂理には理由があるはずです。 なぜなんでしょうか?

  • 透明ゼリー状で数珠つなぎ

    6月上旬の新潟。海岸部。 テトラポットの際の海中で、無色透明ゼリー状(1cm内外)の中に1~2mm程度の黄色っぽい球体が1粒。このゼリー状の物が数珠つなぎ(10こくらい連なって)で海中を漂っています。 最初はテトラ、海藻にくっ付いて浮遊しているのかと思っていましたが、周囲を見るとどこかに付着しているのではなく、海中をただただ漂っている数珠つなぎもありました。連鎖の数は10以上だったり様々でした。 ネットで予め検索してみましたが、それらしき物が見つからず。 6月中旬にも行って見たのですが、海が荒れていたせいか?見つかりませんでした。 なんという生物でしょうか? よろしくお願いいたします。 カエルの卵と一見して違うのは、1本のホース状の中に粒が規則正しく並んでいるのではなく、不定形のゼリーが連鎖(直鎖)しています。連鎖はゆっくり持ち上げると千切れます。