• ベストアンサー

虎縞の不思議

動物の擬態や直接的な保護色はなんとなく納得できるのですが、虎の虎縞は進化の過程でどのように獲得したのでしょうか? 自分の生活環境を観察して、そこに溶け込める似た色や形に進化するのなら理解できますが、虎縞はパッと見全然関係ないむしろ何もないところでは非常に目立つ模様なのに、確かに森林の中に居ると旨い具合に模様が背景に溶け込みます。でも虎とかって群れで生活しない習性なので、仲間の色を見て徐々に最適な模様に進化・・・というわけでもなさそうな気がします。 どうしてあのような黄色地に黒い縦縞なんて模様になれたんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.5

No.2です。 >>本当に「自分の生活環境を観察して」それが進化に影響するようなことはないのでしょうか? 可能性としては全く皆無とは言い切れません。例えばその動物が自分たちの生活環境に適した異性を好み,進んでそういう異性と繁殖し,そうではない異性とは繁殖を避ければ比較的短期間で形質の変化や定着は起こることでしょう。 しかしながらそれを行うには人間と同等レベルの知能と進化という現象についての理解が必要です。到底,野生の動物にそれだけの知能と知識の蓄積が可能とは思えません。 しかも野生の動物の交尾行動は半ば以上が条件反射であることが分かっています。比較的知能の高い馬などの家畜ですら異性と異性を模した人形の区別がつかずに交尾をしようとします。これは虫にも言えます。 一部の鳥にはそれに近い現象があります。たとえばクジャクのメスは美しくて大きい飾り羽根をもつオスを好みます。その結果,オスの飾り羽根はそれ自体は生存に邪魔になるだけですが,メスがそうしたオスを好むためにどんどんオスの飾り羽根は派手で大きくなっていったと考えらています。 これは恐らく美しい羽根をもつ個体は健康で頑強な肉体をもつ可能性が高いため,そのようなオスを好むメスが結果的に多くの子孫を残し,そういう好みが形質として定着したためだと考えられます。詳しくはハンディキャップ仮説で調べてみてください。ただし,これはメスが論理的にそう考えてそうしているというよりは,淘汰の結果そういう好みを持った個体が増えただけだと考えられます。 虎についても,もしも虎が縞模様がある異性を好む性質があればどうように説明可能なのですが,実際は縞模様のないライオンなどを相手にしても交尾をしようとすることが分かっており,ライオンとトラの交雑種は世界的に作られています。ライガーとかタイゴンと呼ばれています。 >>例に挙げられたようにホッキョクグマが白い件については、それでも説明が付きそうですが、ナナフシやコノハチョウのように、生活環境にあるものにそっくりな形に擬態している動物などは、その形を得るまでの間にあらゆる「別の形」の種が突然変異で現れて消えた結果ということになるのでしょうか? これはむしろもともと木の枝に似ていた種の一部が生き残り,淘汰の影響で木の枝に似ているという方向性にますます特化していった結果,ナナフシとなったと考えるべきではないかと思います。例えばナナフシが生きている環境の他の全ての種が枝状の姿を持っているかというとそうではありませんよね。他の虫はナナフシとは違う生存戦略で生き残っていますし,それら全てが擬態とは限りません。カブトムシやクワガタ虫はナナフシと同じような生活環境で生きていますが擬態なんてしてませんよね。むしろかなり目立つくらいです。その代わりに強固な外骨格とパワーを備えています。 >虎についても体組織が再現できるあらゆる色と模様の突然変異の発生した結果黄色と黒の縦縞が残ったということなのでしょうか? 別に全ての模様のパターンが発生する必要はありません。たまたま縞模様の個体が発生し,その形質が広まったと考えれば十分です。 >今回の疑問の根幹は、黄色と黒の縦縞という模様を獲得するのにどんな外的要因が影響したのか?ということになります。 明確な答えとなるかは分かりませんが,実際のところ生物の形質はその全てが合理的に生存のために存在するというわけではありません。たとえ生存に不利な形質でも他の能力でそれをカバーできるのであればそれが形質として残ることは十分考えられます。シマウマの縞模様なんかはサバンナの草原では肉食動物に見つかりにくくなるとよく説明されますが,そんなわけはないのは明白ですよね。シマウマの縞模様はかなり長距離からでも目立ちます。ライオンやチーターなどの肉食動物も縞模様のせいでシマウマを見失うようなことはありません。そもそもシマウマは群れで生きていますので集団というのはすごく目立ちます。でもシマウマはちゃんと生き残っているのは肉食動物に襲われても大抵は逃げおおせられる運動能力があるからです。たまに何匹か食べられますが,群れが壊滅するようなことはまずありません。 ではなぜ縞模様のシマウマが増えたのか。これは推測ですが,縞模様が優性形質だったからとか,縞模様の遺伝子の近傍に他に生存や繁殖に有利な遺伝子が乗っている可能性があります。シマウマと普通の馬を繁殖させると,やや縞が薄くなり,性格が穏やかになることが分かっています。シマウマは実は非常に攻撃的です。その攻撃性はサバンナで生きていくのには有利かと思いますが,その攻撃性を支配する遺伝子が縞模様を形成する遺伝子の近傍に存在すれば縞模様とともに攻撃性も一緒に遺伝する確率は高いですね。 まあこれは推測ですけど。 虎の縞に関しても,縞模様そのもの自体の外的要因以外が関わっていることも十分考えられることです。 なので,縞模様それ自体の性質だけに注目するとかえって本質を見誤るのではないかと思います。生物の形質の遺伝には様々な要因が関わっていますので。

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

スイカの縞

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227653
noname#227653
回答No.4

No.3です。 「自分の生活環境を観察し」たことが進化につながるということはあり得ません。 もちろん、ある個体が「自分の生活環境を観察し」、その環境にうまく対応して生きていくということはあります。虎だって周りを見回したり匂いをかいだりして、獲物の多そうな方に移動していったり、強そうな敵から距離を取ったりするでしょう。 しかし、「獲得形質は遺伝しない」というのは遺伝の大原則です。虎が「自分の生活環境を観察し」て何かを学んだとしてもそれは子供には遺伝しません。オウムに人間の言葉を教えたってそれは子供には遺伝しないし、カラスを真っ白な部屋の中で飼っても生まれた子供が白っぽくなることはないのです。 それと、進化において「体組織が再現できるあらゆる色と模様の突然変異が発生」する必要はありません。今の虎のご先祖がどんな色をしていたかは知りませんが、かつてのご先祖の中にありとあらゆる色や模様(赤地に青い水玉とか、三原色の縞とか、背中が黒でおなかは緑とか)の個体がいたと考える必要はないのです。親に似ているけれどちょっとずつ違う色や模様の子供が生まれ、その中で生き残りやすい色や模様の子供が成長して子を作り、その子供たちは親に似ているけれどちょっとずつ色や模様が異なり、その中でまた生き残りやすい色や模様の子供が成長して子を作り、ということが繰り返されていった結果として今の色や模様の虎が残っていると考えればいいわけです。 ナナフシだって、木の枝に似た姿のものほど生き残りやすいので世代を経るにつれてますます木の枝に似ていったわけですが、その仮定でありとあらゆる姿のもの(ウニに似てるとかキノコに似てるとか)が生まれては消えていったと考える必要はないでしょう。 どうしても疑問が残るようであれば、進化について書かれた専門書をしっかり読んでお勉強なさったらいかがですか。

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227653
noname#227653
回答No.3

もしかして進化というものを基本的に勘違いしていませんか。 「自分の生活環境を観察して、そこに溶け込める似た色や形に進化するなら理解できますが」と書いていらっしゃいますが、生物は「自分の生活環境を観察して」進化するわけではありません。 例えばホッキョクグマは白いけれど、それはホッキョクグマが周りの雪や氷の景色を観察して自らを白くしたわけではありません。 群れで生きる動物だって、「仲間の色を見て」自分の色を変えていったわけではありません。 当たり前ですよね、いくら「自分の自然環境を観察し」たって、いくら「仲間の色を見」たって、自分の毛の色を変えることはできないでしょう。 虎で説明しますと、森林の中で「旨い具合に背景に溶け込」むような模様を持った虎と目立つ模様を持った虎がいた場合、前者の虎の方が獲物を捕まえることができる可能性が高いので、生き延びて子孫を残す可能性も高まり、子供は親に似るものなので、それが何世代も続くと「旨い具合に背景に溶け込」むような模様を持った虎が増えることになります。これが進化であって、そこには虎の意思とか観察とかは何の関係もないのです。

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に「自分の生活環境を観察して」それが進化に影響するようなことはないのでしょうか? 例に挙げられたようにホッキョクグマが白い件については、それでも説明が付きそうですが、ナナフシやコノハチョウのように、生活環境にあるものにそっくりな形に擬態している動物などは、その形を得るまでの間にあらゆる「別の形」の種が突然変異で現れて消えた結果ということになるのでしょうか? 虎についても体組織が再現できるあらゆる色と模様の突然変異の発生した結果黄色と黒の縦縞が残ったということなのでしょうか? 今回の疑問の根幹は、黄色と黒の縦縞という模様を獲得するのにどんな外的要因が影響したのか?ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.2

徐々に,ではなくいきなりの可能性が高いです。 トラに限らずシマウマの縞模様や犬猫にみられるぶち模様などは毛色を決定する遺伝子のちょっとした変異で形成されることが分かっています。一見複雑な模様に見えますが,実際は黒い毛を作る細胞と黄色い毛を作る細胞のごく単純な相互作用で形成されることが分かっています。 たまたまトラの祖先の動物の毛色の遺伝子に変異が起きて虎縞の個体が発生し,それがたまたま生息環境の中で上手く機能し,数が増えて現在の虎になったのではないでしょうか。

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ワリと突然にそんあ模様が発生したりする可能性があるんですね。自然の力というのはなかなか不思議が多いものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

偶然

greias
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縞模様に色がついて見えるのはなぜ?

    何年も前からなのですが、 白と黒の細かな縞模様に色がついて見えます。 横縞の場合は緑色っぽく、縦縞の場合は紫色っぽく見えます。 縞模様を回転させて向きを変えると色も変わります。 これはどうしてなのでしょうか?

  • 猫の色柄が虎より多い理由

    虎はだいたい黄色と黒の縞模様で希に白がいますが、猫は色々な色柄がいるのはなぜですか?

  • 瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか?

    瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか? 潜晶質石英である瑪瑙(アゲート)とカルセドニーは、共に同じ石英の微小な結晶が集合したもので、 縞模様の有無によってアゲートとカルセドニーに分かれる、という解説を方々で見かけます。 縞模様があるアゲートは、縞部分:蛋白石質(水分を含んで隙間が無い)と透明(または色付き)部分:石英質(隙間多い)が交互に重なるとのことですが、なぜ「交互」になるのがわかりません。 珪酸塩分を含んだ熱水が「断続的」に溜まったり抜けたりし、その度に結晶の沈殿が繰り返されて、縞模様が交互になった…ということなのでしょうか? また、同じ成分であるカルセドニーには縞模様が無いのですが、アゲートと同じ成分&似た生成過程(←たぶん)で、なぜカルセドニーには縞模様が存在しないのでしょう? 仮に上記の推測が正しいとなると、カルセドニーは大量の熱水が「継続的」に溜まって結晶が一様に沈殿した、ということになるのでしょうけど… それとも全く違った化学的・地学的な理由があるのでしょうか? 「同じ成分で縞模様の有無が存在する理由」は、鉱物や化学の説明として重要な気がするのですが、検索の仕方が悪いのか、明確な記載が見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

  • ノートパソコンの画面に縞模様がでる

    NECのVA18Sですが、画面全体に縦縞の虹のような模様が同じタイプで5列出ます。パソコン自体は立ち上がっている様子で、Windowsの立ち上がりの警告音も鳴り、そのまま放置すると、ハードディスクへのアクセスが行われ、その度ごとに、その縞模様の色パターンが変わっていきます。液晶のケーブル断線、インバータの故障のような気がしましたが、外部ディスプレーを接続しても同じパターンが出力されるようです。ビデオチップ?、グラフィック?などの故障と考えるべきでしょうか?チップの故障であれば、bios立ち上げ時のエラーチェックにかかっても良いように思われるのですが。どなたか詳しい方にご助言を伺えれば幸いです

  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか?

    昆虫には、まわりの環境に非常に類似した色や模様で姿を認識できないように する能力をもったものがいます。 昆虫はどうして、擬態能力を獲得できたのですか?  NHKダーウインで放送していた「花に似たかまきり」など。

  • シンガポールに野生のライオンはいないのに、何でマーライオンなんだ?

    ライオンは東南アジアにはいないはずなのに、シンガポールの象徴は何でマーライオンなんでしょうか? マレー半島には虎がいるので、本来ならマータイガーとして黒黄色の縞模様があっても良いと思うのですが。

  • ライオンが群れを作る理由(BBC地球伝説)

    先日放送されたBBCの「ライオンの知られざる生態」で ネコ科の動物でライオンだけが群れを作る理由の定説として 研究者のクレイグ氏やスコット氏は A 集団で狩りをした方が有利だから B よそ者の雄ライオンがやってきて群れの子供を殺すという習性があるの防ぐ為 と考えられてきたが、これらはトラ、チータなど群れを作らない他のネコ科の動物にも 当てはまるのにトラなど他のネコ科は群れを作らないから理由にならないので違うと断定。 で結論としては C 生活しやすい一等地の縄張りを群れで守る為 とCで結論付けていました。 でも、これを聞いて違和感ありまくりでした。 え?なにを言ってるの?と・・・ A、Bは他の肉食のネコ科の動物がやっていないのを理由に×したのに Cは他のネコ科の動物はやっていないのに○としました。 これって矛盾しませんか? Cが理由なら縄張り意識がライオン以上に強いトラやヒョウなども 同様に大きな群れを作らないとおかしくなりますし、ライオンだけが 群れを作る理由には全くならないと思います。 BBCの動物特集などは面白くて好きですが、どうも学者の 矛盾に満ちたオ○ニー理論がやたらと多い気がします。 これについてみなさんはどう思われますか? 説としてはCもあり得るとは思うのですが ライオンだけが群れを作るという肝心の理由としては 何とも説得力のない矛盾に満ちたオ○ニー理論だと思うのですが

  • 唾液腺染色体

    生物の実習でアカムシの唾液腺染色体を観察しました。アカムシの唾液腺染色体は以前観察したタマネギの染色体と比較すると何倍かはわかりませんが、とても大きかったんですけどアカムシの唾液腺染色体がこんなに大きくなった成因は何ですか?  また、染色体には縞模様が観察されました。ここで、縞模様は染色体ごとに異なっているのか、細胞ごとに異なっているのか、個体ごとに異なっているのか、どれが正しいのですか?その理由は何ですか? 最後に、唾液染色体の染色体は色の濃さの違いや太さの違いがありました、これは何を意味しているのですか?

  • 探しています。ピローケース【かなり切実】

    青と白の縦縞(普通に使うときの目線だと横縞?)のピローケースを探しています。小さい頃からのお抱え枕(ゆえに縦じまと呼ぶのかも)で愛用しているので他の模様や色目では納得ができず、いままで何枚も、見つけるたびに買いこんでは必要となった時に交換してきました。 最初はスヌーピーとウッドストックがついていたような記憶がありますが、ここ数年以上はただの5cm程度の巾の縞模様です。 枕サイズは普通の洋もので、60cmから80cmといったところなのですが、通販でもこの色模様限定とするとなかなか見つかりません。もしどこかで見かけたという方がいらしたら是非教えて下さい。夏場に竹シーツを使ったせいで今のカバーの傷みがひどく、最後の一枚に買える必要があります。ストック切れが不安です。 ぜひよろしくお願いします。

  • 動物の本能と経験知

    生まれつき持っている能力や資質のことを「本能」と言いますよね。 思いつくままの例でめちゃくちゃかも知れませんが、「昆虫の変態」とか「鮭の遡上」とか「蜂のダンス」とか「動物の発情期」とかは、遺伝子レベルで行動パターンとしてプログラミングされているものと考えていいのだろうと推察しています。 しかし、例えば「熊の冬眠」などは、親から学習することもあるように思うのですが、これも本能なのでしょうか? また、春に北上し秋に南下する渡り鳥は、多くの場合「群れ」で行動すると思うのですが、たとえ一羽でも「渡り」をするような本能を持っているのでしょうか? 知性というか、脳の大きさなども関わってくるでしょうし、進化の過程で獲得した習性みたいなものは、後天的な本能(と呼んでいいのかどうかもわかりませんが)なのかもしれませんが…。 生物学的知識が全然無いので、おかしなことを言ってるかもしれませんが、そもそも「本能」と「経験知」に明確な違いがあると考えている前提そのものが正しいのかどうかもわかりません。 質問内容が不明確なので整理すると、「本能」と「経験知」はきっちりとした線引きが可能なのか、またその境界線についてどう考えたらいいのか、ということです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCにプレインストールされていたオーサリングソフトを使用していたが、CDやDVD、Blu-rayへのデータ焼き付けとメディアのコピーができなくなる現象が起きて困っている。
  • C社に相談しても改善されず、正規版を購入する前にお試し版をインストールして同じ現象が起きたため、フリーソフトを探している。
  • PCの環境はWindows10 Home64bit、CPUはIntel Core i5-9600K、HDDは1.74TB、メモリは8GB、アンチウイルスソフトはウイルスバスタークラウド、回線は光回線上下1Gbps。
回答を見る