• ベストアンサー

インド僧の漢訳名について

お釈迦様の十大弟子や、龍樹(ナーガールジュナ)や世親(ヴァスバンドゥ)など、インドの有名な仏教者は大抵漢訳名をもっていますよね。 その漢訳名はどうやって決まるのでしょうか? 先に訳した者勝ちで、訳し方の法則や決まり等は特に無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「龍樹」(ナーガールジュナ)や「世親」(ヴァスバンドゥ)は、音訳ではなく、意訳です。 仏教学やサンスクリットを学んだのはもう随分前ですから記憶があやふやですが、「ナーガールジュナ」の「ナーガ」は「龍」「蛇」の意味です。 「ナーガールジュナ」は「龍樹」と言われることが多いのですが、他に「龍猛」や「龍勝」と訳されている場合もあります。この場合、「猛」とか「勝」というのはどちらも「すぐれている」という意味合いですから、「アルジュナ」はそういった意味を持っているはずです。ただ、「樹」の意味があるのかどうかは失念しました。「樹」は「じゅ」で「ジュナ」の音に近いので、「龍樹」は後半の「アルジュナ」の部分だけ音訳かもしれません(そういう例もたくさんあります)。 さらに、「ヴァスバンドゥ」の方も「世親」が一般的ですが、旧訳では「天親」です。 先に訳した者勝ちというなら、今も「天親」が主流であるはずですが、今の主流は「世親」です。 ということで、早い者勝ちというよりは、より“人口に膾炙した”経典に採用された訳が現在に流布しているという方がいいでしょう。 ちなみに、「龍樹」」(ナーガールジュナ)の音訳は「那伽閼剌樹那」「那伽阿順那」などがあり、「世親」(ヴァスバンドゥ)の音訳は「婆藪槃豆」「和修槃頭」などがあります。 さらに仏弟子の「富楼那」などはサンスクリット「Purna」の音そのままを漢字に直している音訳です。意訳すると「満慈子」や「満願子」などとなるようです。 仏さまで言えば、「阿弥陀仏」も、「Amitayus」あるいは「Amitabha」の音訳です。でも、こちらの場合、「無量寿仏」「無量光仏」という意訳も流布しています。 では何故、意訳で表記される人と音訳で表記される人がいるのかについては、謎です。 これまで連綿と伝えられてきた“伝統”というしかないと思います。 ただ、一つ、これは私の全くの推測ではありますが、宗派の中で重要視されている人物には「意訳」で表記される人が多いような気がします。 十大弟子は、一人一人、宗派の中で“教祖的”な位置付けをされている人はいないと思いますが、世親は唯識(法相宗)などでは“教祖的”な位置づけになっています。 また、意訳で表記される人は、総じてサンスクリット表記が長く、漢字にすると5文字以上になってしまう人が多いように思います。長ったらしいと書くのも言うのも面倒ですから、意訳されたのかもしれません。ただこの説ですと、音訳を短縮する場合(文殊菩薩=文殊師利〔manjusri〕菩薩の略)も多々ありますので、論拠としては弱いのですが。 と、長々と書いてすみません。 少しでも参考になりましたら幸いです。

chongaa
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変参考になります。 >「樹」は「じゅ」で「ジュナ」の音に近いので、「龍樹」は後半の「アルジュナ」の部分だけ音訳かもしれません(そういう例もたくさんあります)。 私も龍樹は「意訳かなあ、でも後半は音訳っぽいなあ」と思っていましたが、両者の混合があるのは知りませんでした。 >音訳を短縮する場合(文殊菩薩=文殊師利〔manjusri〕菩薩の略)も多々あります これも知りませんでしたが、音訳したつもりが思いのほか字面もハマってしまい、更に少しすっきりさせたくなるというのも分かる気がします。 おもしろいですね。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

その漢訳名はどうやって決まるのでしょうか? 先に訳した者勝ちですね。学んで訳そうと思った人はほとんどいなかったからね。玄奘三蔵など訳す人がありがたいと思って「当て字」をしてますので当てられた文字は良い文字が使われていることは確かですね。名前だけでなく祇園精舎の祇園などもギバの当て字ですね。当て字が美しいことはいいことですね。 一方、同じ当て字でも日本に対しては「やまと」が「邪馬台」、「ひみこ」が「卑弥呼」などろくな当て字じゃないですね。こんな差異があるね。

chongaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中国にはカタカナみたいな表音文字が無いから、現地の発音のまま訳そうと思ったら、表意文字である漢字をあてはめざるを得ないということですね。 それって、結構、訳者のセンスが問われる部分でもあるような気もする一方で、当て字は外来語全般に必要なことなので、案外中国人は当て字は当て字として割り切っているような気もするし、その辺りの感覚はなかなか日本人には理解しにくいのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • インドの仏教僧について

    お釈迦さまはじめ、シャーリプトラや龍樹、鳩摩羅什なんかは王族やバラモンといった上流階級出身だということですが、インドの仏教僧の中で、庶民階級以下の出身で有名な人はいるのでしょうか? 仏教は身分制度から自由だということですから、身分制度の厳しいインドでは抑圧された階級から仏教に身を投じるということも多かったのではないかと思うのですが、そうでもなかったのでしょうか?

  • インド人のお墓

    インド人の遺体処理(お墓)についての質問です。 仏教を勉強していますと「不浄観」の修行の為にお釈迦さまが弟子をお墓に連れて行ったとの記述も見かけます。 実際、現在の南方テーラワーダでも、白骨死体と生前の写真を置いた不浄観の修行があるそうですから、お釈迦さまの当時もお墓に行けば死体、もしくは白骨が在ったということだろうと思います。(この時点で間違っていますか?) しかし、お釈迦さま自身も、舎利子も、目連も実際には荼毘にふされているわけですし、苦行当時は火葬にされた遺灰の流れる河での沐浴も経験しているとの記述も読んだことがあります。 つまりインド人は火葬が常識なのではないかと思うんです。 その理由はインドの暑い気候にあると思います。 ・・と、するとインド人の「お墓」とは、いったい、どうなっているのか? という疑問が涌いてきます。(古今問わず) 火葬にした場合のお墓での不浄観にそれほど意味があるのか? という疑問も涌きます。(青山墓地を散歩する程度のことだと思うからです) いったい、インド人の常識は火葬なのか? 土葬なのか? 火葬の場合のお墓はどうなのか? お釈迦さま在世当時も、現在も含めて何か知識があれば教えてください。 もちろん当時のジャイナ教、ヒンズー等々の関係もあるかと思いますが、その辺も詳しい方がいらっしゃいました、ご教授ください。

  • インドの宗教について

    インドにはお釈迦様が生まれ全土に普及、日本にまで伝導されたぐらいなのに、現在はどうして仏教徒がいなくなってしまったのでしょうか?ほとんどがイスラム教で牛も食べないと聞きます。ある時代の征服者の都合か何かで迫害でも受けたのでしょうか?どなたか教えてください。

  • インド×パキスタン お釈迦様の首を取りあって戦争ってホント?

    先日、父がインドへ旅行に行った際、現地のコーディネーターさんにパキスタンとの戦争の本当の理由を聞いたそうです。 コーディネーターさんによると、 『インドはお釈迦様の形になっていて、パキスタンと今取り合っている領地が丁度お釈迦様の首の部分にあたる場所。仏教国としてはお釈迦様の首を取られるわけにはいかないので両国共引かずに戦っている。』 と言うコトらしいのですが、、、 インドがお釈迦様の形と言うのも地図を見てもあまり分かりません。 しいて言えば、パキスタンとの国境線沿いに横顔らしきものは描けそうですが。。。 コーディネーターさんのお話は本当なのでしょうか? インドの形にお釈迦様を見つける方法も是非教えて頂きたいです。 御存知の方、宜しくお願い致します。

  • インドの哲学、宗教の関係

    インドの哲学、宗教の関係について教えてください。 ヨーガ、ヒンドゥー教、バラモン教(ウパニシャッド哲学)、仏教にはどういう関係がありますか。 ヒンドゥー教がヨーガ、仏教、バラモン教から教えを 吸収したことは分かっています。あと、仏教の主要な 論的はバラモン教の論者でした。またお釈迦様自体は ヨーガを実践して悟ったのだとも聞いたことがあります。 ほかにどういう関係がありますか。それでは よろしくお願いします。

  • 龍樹は大乗仏教をどう正当化したのですか?

    龍樹は大乗仏教を体系づけたと聞きます。 当時、大乗仏教は上座部仏教から攻撃されていて、龍樹がそれに対する理論武装をしたのですよね。 そこで龍樹はどう反論したのか知りたくなって、彼の思想を調べて見ると、空の哲学を作ったと。 そして私はまだ読んでいないのですが、空の哲学は非常に理論的で難解であると。 これでは多くの者が受け入れられる教えを目指す大乗仏教から遠ざかっているように見えるのですが、違うのでしょうか? 空の哲学は大乗仏教の理論的根拠となっているのですか? 私のここまでの理解が間違っているのかもしれません。 教えていただければ幸いです。

  • インドの仏教改宗運動家アンベードカルの継承者

    アンベードカル(Bhimrao Ramji Ambedkar)は、インドで、ガンジーと共にインド不可触民解放を展開し、さらに仏教改宗運動を立ち上げたことで知られます。 その継承者は、日本人の佐々井秀嶺氏と言われますが、もうひとり、アンベードカルのお弟子さんで別の道に進んだ方がいらっしゃったように思います。 その方は、どなただったでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • インドの習慣:My friend(わが友よ)という言葉について。

    こんにちは、お世話になります。 私はけっしてインドに住んだことも無ければ旅行した事もありません。  現在英語圏の某国に滞在しているのですが、バイト先の上司が時間帯によってはインド人になります。 上司のインド人は何人かいるのですが、友好的なインド人も、非友好的なインド人も、横暴なインド人も皆揃って「My friend(わが友よ)~~。」と話し掛けてきます。 今までずっと不思議に思ってきたのですが、最近偶然手にした岩波文庫の「ブッダ最後の旅」によると、目上の者には「尊師」、自分と同等か目下の者には「友よ」と呼びかけるようにという教えを発見しました。  お釈迦様の時代からは随分と時代は移り変わりましたが、もしかしてインド人がMy friendと言う場合は相手を見下しているのでしょうか?  以上です、よろしくお願いいたします。