• ベストアンサー

インドの習慣:My friend(わが友よ)という言葉について。

こんにちは、お世話になります。 私はけっしてインドに住んだことも無ければ旅行した事もありません。  現在英語圏の某国に滞在しているのですが、バイト先の上司が時間帯によってはインド人になります。 上司のインド人は何人かいるのですが、友好的なインド人も、非友好的なインド人も、横暴なインド人も皆揃って「My friend(わが友よ)~~。」と話し掛けてきます。 今までずっと不思議に思ってきたのですが、最近偶然手にした岩波文庫の「ブッダ最後の旅」によると、目上の者には「尊師」、自分と同等か目下の者には「友よ」と呼びかけるようにという教えを発見しました。  お釈迦様の時代からは随分と時代は移り変わりましたが、もしかしてインド人がMy friendと言う場合は相手を見下しているのでしょうか?  以上です、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 レスを読んで思い出したのですが、インドの客引きは 観光客に対して当たり前のように「 部屋を探しているのかい? マイフレンド! 」などと話しかけてきます。ですから 少なくとも、見下した表現ではないはずです。

Narumaru17
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ふと思い出したのですが、空港の荷物チェックで、生もの等を申告し忘れたインドの老人が、「マイフレンド、お願いだから許して欲しい。」と罰金を払わなくて済むように嘆願していました。 <インドの客引きは 観光客に対して当たり前のように「 部屋を探しているのかい?マイフレンド! 」などと話しかけてきます。> 客引き、嘆願にも使っているとなると、さすがに見下した表現という事は確かにありえませんね! 自分に敵意を抱いている様に感じる上司までもが私にマイフレンドだったので、異様に感じていたのですが、ようするにインドの習慣では、赤の他人に話し掛ける時は「マイフレンド」ということが分かりました。 <ですから 少なくとも、見下した表現ではないはずです。> 返信を書いている最中に気がついたのですが、現在多少、イ○○人を嫌いになりつつある気持ちを返信にぶつけてしまいました。前回の返信では大変失礼な文章を書いてしまいました、お許しください。今回の返信もどことなく不機嫌気味の文章になってしまいましたが、すいません。  私も現在の上司に「マイフレンド」と言われるまでは、インド人の「マイフレンド」という呼びかけが結構気に入っていたな~と、思い出しました。 礼儀正しいインド人の「マイフレンド」は心地よい言葉よい聞こえますが、心にも思っていない敵意丸出しの「マイフレンド」は、やはり不快ですね。 質問は一週間経ってから締め切る事にしていますので、もう暫く締め切りませんが、ご多忙の中何度もご回答していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ヒンディーだと「ドースト!」ですね。 「諸君!」といった、演説のときの一般大衆への呼びかけでも使います。 名前で呼ぶほどでない関係で、親近感を表そうとしているとき使います。 たいてい「敵意はないよ~」という良い意味ですが、 「こいつをうまく利用してやろう」といったときにも使います・・・。

Narumaru17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <「諸君!」といった、演説のときの一般大衆への呼びかけでも使います。> まさか、演説でも使われるとは思っていませんでした。 本当に兎に角呼びかける時には、my friendなんですね! 返信文を書いている最中にふと感じたのですが、日本人がどんなに自信があっても「~~だと思います。」という癖が英語で喋る時にも中々消せないように、インド人も呼びかける時に、My friendという呼びかけの癖が取れないのでしょうね。 なんとなく、何故インド人が皆「My friend」で呼びかけるのか分かりました。 ご多忙の中ご回答ありがとうございました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 その上司は、あなたを下の名前で呼びかけるほどには 親しくなかったりしませんか? インドに限らず、微妙な 距離感の相手に話しかけるとき、「 マイフレンド! 」と 呼びかけることはよくあります。米国に住むヒスパニック 系の人もそうですし、中東でも良く使われますね。  とくにスペイン語では、アミーゴ!( つまりマイフレンド ) と呼びかけるのがごく一般的です。インドは複数言語の国 なので、ヒンディー語をはじめとする各言語に同様の表現 があるかは不明ですが、第二言語としての英語を話す際は 「 マイフレンド! 」を使うのは自然なことでしょう。  さすがに尊敬している( 尊敬すべき )人に対しては 使いませんが、バイト君に対しての呼びかけなら、ごく 真っ当な表現だと思いますよ。ちなみに前述のヒスパニック の例で言えば、店員が客に「 マイフレンド! 」と呼びか けるのが、ごく普通のことです。

Narumaru17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <その上司は、あなたを下の名前で呼びかけるほどには 親しくなかったりしませんか?> というより、名前を覚える気が無いような気もします。 <米国に住むヒスパニック 系の人もそうですし、中東でも良く使われますね。> ヒスパニック系のアミーゴは、恋人から知人、つい先刻知り合った人・・・等全てですが、多少なりとも好意を持った相手に使っているように感じるような気がします。 バイト先はヒスパニック系が沢山いるので、上司が南米の人になる事もありますし、友達に南米系が沢山いますが、インド人のMy friendとは全く違う気がします。 中東人はバイト先にはいませんが、以前友達としては、何人かいました。 やたらとスキンシップが多い挨拶等が印象に残っていますが、My friendは聞きませんでした。 本国ではMy friendを使っているのかもしれません。 少し意外でした。 <ちなみに前述のヒスパニック の例で言えば、店員が客に「 マイフレンド! 」と呼びか けるのが、ごく普通のことです。> 今まで沢山のヒスパニック系の人を見てきましたが、定員が客に「マイフレンド」と呼びかけたのを一度も見たことが有りません。 きっと同じヒスパニック系でも、地域によって違うのでしょうね。  ヒスパニック系をひと括りにできないように、もしかしたら、インド人の「マイフレンド」も地方によっては違う一括りにはできない質問だったのかも知れません。 <さすがに尊敬している( 尊敬すべき )人に対しては 使いませんが、バイト君に対しての呼びかけなら、ごく 真っ当な表現だと思いますよ。> 白人の上司は、名前を必ず覚えるということもあると思いますが、「マイフレンド」は使わないです。 インド人のマイフレンドは他国とは違った使われ方に感じるのですが、どうでしょうか? ※私の現在の感覚と余りにも違うご回答をいただいたので、回答者様の意見を否定するようなお礼を書いてしまいました。 決して悪気はありません、気分を悪くされたのならお許しください。 ご多忙の中ご回答ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 「お疲れさま」の初出

    「ご苦労さまでした」は、目上の者が目下の者に、「お疲れさまでした」はその逆ですか、というのがこの掲示板での FAQ になっていると思います。 時代劇などを見ていると、殿様は部下に「ご苦労であった」と言い、侍は上司に「ご苦労でございました」などと言うのが一般的で、「お疲れさま」 というせりふはあまり聞かないのですが、この「お疲れさま」はいつごろから日本で使われるようになったのかご存知の方がおられましたら教えてください。

  • my friendのmyについて…

    my friendのmyについて… He is my best friend. He is the best friend. この2つを比べると、受ける印象は変わるものでしょうか? 上は、「彼は私の親友です」ですが、 下はmyがないので、他人事のように聞こえたりするのでしょうか? よく家族のことを言うときにも、my father,my motherという言い方をしますが、 このmyがあるのとないのとでは、ネイティブの人には違和感があったりするのでしょうか? 教えてください。

  • [ my friend ] と [ my dear friend ]

    [ my friend ] と [ my dear friend ]、 この場合、dear は、軽く考えては(使っては)いけない単語ですか? メールなど文字にした時、dear を付けることと付けないことでは、欧米の人の感覚で大きな違いがありますか?

  • インドの習慣について・・・

     インドの、男性のe-palとメール交換をしています。映画のDVDを国際郵便で送ることになると思うのですが、それが決まった後、「チョコレートを交換しませんか」というメールが来ました。自分も男なので不自然な思いがするのですが、インドには有名なチョコレートか、それに関する習慣があるのでしょうか? もしご存知の人が居られれば教えてください。お願いいたします。

  • このmy friendって...

    友達からのメッセージで well not really i miss ya my friend. とあったんですが、 このmy friendって私のことでいいんですかね??

  • my friend

    my friendというのはa friend of mine,the friendのどちらに近いのでしょうか???? またmy friendsとthe friendsはどうちがうのでしょうか???

  • 「友チョコ」はいつごろ生まれた言葉・習慣ですか?

    中1の娘が明日のバレンタインに向けて20人以上分の「友チョコ」を用意しています。 おととしから「友チョコ」なるものを作り始めたのですが、 「え?何?友チョコ?義理チョコでしょ?」 と私が言うと 「違う!友チョコって言うの!」 と言い張りました。 聞いた事ない言葉に私は「???」 そして私が義理チョコの説明をして、 「それと同じ事でしょ?」と聞くと 「違う。友達にあげるの。お母さんの言ってる義理チョコとは違う。」 娘の周りの女の子達も「友チョコ」と言っているので、 そういう言葉と習慣があるんだと、なじめませんでしたが納得しました。 さすがに3度目になる今年は慣れてきましたが、疑問が湧きました。 この「友チョコ」なる言葉・習慣は一体いつ頃生まれたのですか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 《友のために自分の命を捨てる・・・愛》とは?

     ずばりお尋ねします。次の聖句は どういう意味でしょう?  ▲(ヨハネによる福音書 15:13) ~~~   http://www.blueletterbible.org/Bible.cfm?t=KJV&b=Jhn&c=15&v=1&x=57&y=17#conc/13  ・(新共同訳) 友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。  ・(KJV) Greater love hath no man than this, that a man lay down his life for his friends.  ・μείζονα  ταύτης  ἀγάπην  οὐδεὶς  ἔχει  ἵνα  τις  τὴν  ψυχὴν  αὐτοῦ  θῇ  ὑπὲρ  τῶν φίλων  αὐτοῦ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  問いの(1):《友のために》の《ために》がどういうことを 具体的なコトとしても・あるいはその両者の関係のあり方としても 言っているのか? これが分かりかねています。  (1‐1) たとえばその自分の死が《友のためになる》と 自分の心の中で思っていればよいのか?  (1‐2) あるいは具体的に自分は死ぬがそれによって友は生き残るといった事態を言っているのか?   (1‐3) ただしこの場合も じつは(1‐1)項と同じようにただおのれの内面における《思い》の問題であるのではないか? はっきりと友を生かすために自死をえらんだということが 誰から見てもみとめられるという事態はあるだろうか? あるとして言っているのか?  (1‐4) あるいはつまり 友がどう思おうと・また第三者が何と言おうと 自分は その自死によって友を生かすことにしたし その思いにかんするかぎり そのとおりに実行した。ということであればよいのであろうか?  (2) けれども そもそも人に《自死》はゆるされるのだろうか? このように聖句にあるからという理由によって《いのちを捨てる》ということをしてもそれは ゆるされないのではないか? (ゆるされないという公理があるのではないか?)  (3) 《命を捨てる》ということは 果たしてどういうことなのか?  (3‐1) この和訳は どうも手さぐりでしらべてみると 原文では《いのち(プシュケー)を置く(テーイ < ティテーミ》と言っているようである。  すなわち英訳が 《 lay down his life 》とあらわしているとおりであるらしい。  これは 何を意味するか? 慣れ親しむまでには原文に通じていませんのでおしえてください。  (3‐2) さらに調べてみると たしかにこの《いのち(プシュケー> たましい?)を置く》という表現のかたちが イエス自身の言葉としてその行為を示すときにも使われている。  ▲ ( ヨハネ福音 10:11) ~~~~   http://www.blueletterbible.org/Bible.cfm?t=KJV&b=Jhn&c=10&v=1&x=71&y=18#conc/11  ・わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。  ・ I am the good shepherd: the good shepherd giveth his life for the sheep.  ・ Ἐγώ  εἰμι  ὁ  ποιμὴν  ὁ  καλός    ὁ  ποιμὴν  ὁ  καλὸς  τὴν  ψυχὴν  αὐτοῦ  τίθησιν  ὑπὲρ  τῶν  προβάτων  ~~~~~~~~  ☆ すなわち ここでは英訳が《 give one's life 》として少し変えてあるけれど  《プシュケー(命) とティテーミ(置く)》という二語の組み合わせ(τὴν  ψυχὴν  αὐτοῦ  τίθησιν  )で同じく表わされている。  よって――まさかであるのかどうか―― イエスと同じようにあたかも《はりつけ》になるようなかたちで 友のために 死に就くというのであろうか?  (3‐3) ちなみにパウロは 《イエスの死》を別の語で表わしている。  ▲(パウロ:ローマ書 5:6) ~~~  実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった〔 Christ died / Χριστὸς ἀπέθανεν(<ἀποθνῄσκω apothnēskō) 〕 。  ~~~~~~~~~~  ☆ すなわち《アポトネスコー》つまり例のタナトスの語根を使った語を用いている。どういう違いが生じているのか?  (3‐4) ペテロが次のようにイエスから叱られる場合は 関係あるのかないのか?  ▲ (ヨハネ福音 13:38) ~~~~  イエスは答えられた。   「わたしのために命を捨てる( lay down thy life / Τὴν  ψυχήν  σου   θήσειςつまり プシュケーとティテーミの組み合わせ)  と言うのか。はっきり言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度わたしのことを知らないと言うだろう。」  (3‐5) けれども イエスの場合の《死ぬ》というのは 次の意味のもとに言われているのではないか?  ▲(ヨハネ福音 10:17) ~~~~  わたしは命を、再び受けるために、捨てる( lay down my life / τίθημι  τὴν  ψυχήν  μου  つまりプシュケー+ティテーミ)。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。  ▲(同上 10:18) ~~~~  だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる( lay it down / τίθημι  αὐτὴν つまり《それ》+ティテーミ)。わたしは命を捨てる( lay it down / θεῖναι  αὐτήν つまりやはり《それ》+ティテーミ)こともでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。  ~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち《命をすてたあと それを再び受けることも出来る》つまりおそらく《復活》を言っているのだから 基本的に《命を捨てる》そのことが イエスとわれわれ人間とでは 違うようにも思われる。のではあるまいか?  (3‐6) それでも・さらにそれでも イエスの磔による死のあとの復活にあやかった再生をも人間もがあたえられるからには イエスと同じように《友のために命を捨て》ればよいのだとなるのでしょうか?  (4) 下司の勘繰りを 最後にひとこと。そこまでして命を捨てられた友は そのことを負い目や重荷に感じることはないだろうか? ありがた迷惑に思うことはないだろうか?  以上よろしくご教授ください。

  • Dear my friend?????

    よく日本の歌の歌詞にdear my friendとでてきますが 文法的にはMy dear friend のほうが正しいですよね? My dear・・・・・・ Dear my・・・・・・ のどちらが正しいのでしょうか。

  • My friend comeback

    私には、嫌いな人がいます。 その人には中学1年生のころに虐めを受けていました。 2年生になった今、その私の嫌いな人とはクラスが変わり、浮かれていたとき。 嫌いな人が、私の中の良い友達と仲良くなってしまいました。 今では、その仲良かった人にまで悪口を言われるようになり。 会っても笑顔は交わしませんでした。。 でも、、今では、私が嫌いっていった人のことを嫌い!って言ってくれる友達ができました。。。 でも、それは、1ヶ月ももちませんでした。 その友達が、最近話しててスキかも!!って。。急に言い出したんです。 私の嫌いな人は、私を一人ぼっちにするのが目的らしく。。。 今は、だんだん一人になってきました。。。 私はどうしたらいいのですか? どうやって前の友達を取り戻せばいいですか? どうやったら私の嫌いな人に関わらないでもらえるんでしょうか。。。