• ベストアンサー

流動性とは?

管理会計論で、回収期間法は、 「設備投資案の流動性を示す事で、投資案のリスクの尺度を提供する とかいてあるのです」が、 流動性とはどういう意味でしょうか? 調べてみたものの、「資産がいつでもいくらでも、適正な価格で換金できること」と書いてあるだけで、文章に直してもよく分かりません。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.1

あってるかどうかは分かりませんが、たぶん「どれだけの期間で投資を回収できるか、簡単に言えばどれだけ早くもとが取れるか」ということだと思います。つまり、回収期間法でもし投資案の流動性が高いと、それだけ早くキャッシュなどで投資の回収を図ることができ、その投資案のリスクは低いとなります。

sinkocyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 元が取れるという事ですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • グレアムの「(流動資産-流動負債)の2/3」の計算

    グレアムの割安株を探す方法論の中で、 「株価が1株当りの純流動資産(流動資産-流動負債)の2/3以下」 とあるのですが、実際にたとえばマイクロソフトで計算してみると、 流動資産-流動負債=(37,202-24,383)=12,819(百万) これを一株に換算(発行済株式数:8.90B)で割ると、0.96ドル。これの2/3以下が割安ですと言われれば、これはもう倒産価格にしか思えないのですが、私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 管理会計論の財務情報分析の流動比率について

    管理会計論の短答の問題で分からない問題があります。 管理会計論の財務情報分析の流動比率についての問題です。 問題は下記です。 問題. 総合スーパーなど、現金販売のみを行なう業種においては、流動比率が極端に高く計算される傾向にある。 回答.× 総合スーパーなど現金販売のみを行なう業種においては、売上債権が存在しないため、 流動比率が極端に低く計算される傾向にある。 ------------------- このような感じなのですが、流動比率は、 流動資産÷流動負債は分かるのですが、現金販売で現金を貰おうが、売掛金になろうが、 どちらも流動資産なのではないのでしょうか? なので、極端に低く計算されるというよりか、流動比率は同じになるのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 流動比率の計算【管理会計】

    流動比率の計算【管理会計】 A社の貸借対照表(抜粋)            第一期    第二期 (資産の部)    流動資産合計   596     668 (負債の部)    流動負債合計   396     508 A社の第二期の流動比率を計算したいのですが、 利益率などの計算と同様、貸借対照表の額は期首と期末の平均をとり (596+668)÷2/(396+508)÷2×100=140% となったのですが、 模範解答は 668÷508×100=131% でした。 流動比率のときは期首期末平均値をとらなくてもよいのでしょうか?

  • デイトレーダーに聞きたい

    一回の取引でいくらくらい投資し、いくらくらい 回収することを目指しますか? もちろん資産額によって、投資額が変わってきますが、 たとえば300万円株に投資できる資産があるとして。 一回の取引で100万投資して1万円程度回収だと 取引を続けるうちに収支がマイナスになる気がします。 勝負すればするほど、負けがこんでくるからです。 リスクを考えると、100万投資するといくら くらい儲ければペイするかと考えています。 地合いが良ければ、連戦連勝して、コツコツ 稼いでいけるので、いまのような時期だと 負ける心配はさほどしない人もいるのでしょうか? デイトレはとりあえず回収率よりも勝てばよいという 考えでしょうか?

  • 会計学について教えて下さい。

    閲覧ありがとうございます。 質問なんですが企業が証券市場に提供する計算書について適正に企業の状態を反映しているかを投資家が確かめるのは困難であるので公認会計士に任せる。 ↑なぜ困難なんですか? もう1つは流動資産を当座資産と棚卸資産に分類する理由を財務諸表分析の観点と加えて教えて下さい。 長文すいません。

  • 財務諸表論の固定資産の減損処理について

    財務諸表論の固定資産の減損処理がいまいちしっくりきません。 固定資産の減損処理の意義が、 「資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合に、一定の条件の下で★回収可能性を反映させるように帳簿価格を減額する会計処理」 と書いてあるのですが、 固定資産の減損処理の位置づけでは、 「固定資産の減損処理は、金融商品に適用されている時価評価とは異なり、 資産価格の変動によって利益を測定する事や、決算日における資産価格を★貸借対照表に表示する事を目的とするものではなく、取得原価基準の下で行われる帳簿価格の臨時的な減額である。」 と書いてあります。 ★の箇所なのですが、意義では回収可能性を反映させる と書いてあり、BSに回収可能価格を反映させると読めるのですが、 位置づけでは、 BSに表示する事を目的するものではなく~、 と書いてあり、真逆の事を言っている感じでしっくりきません。 言っている事が同じ方向だという事を誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己金融効果って何ですか?

    今テスト勉強中なんですけど、自己金融効果の意味が分かりません(涙) 自己金融なら分かるんですけど、それに“効果”が付くと分からない。一応簿記は普通の人ぐらいにやってるんですけど、やっぱり理解できない(><) 授業で貰ったプリントには、こんなふうに説明されているんですけど、誰かこれを分かりやすく説明しなおして下さい!プリントの内容はこんな↓カンジです。 取得原価のその耐用期間にわたる費用配分⇔取得原価の商品や製品の販売収益による回収 ・固定資産に投下された資本が、減価償却によって流動資産として回収されることを意味する ・減価償却は、有形固定資産の形態をとる資本の流動化である ・このように回収された流動資産はただちに新しい固定資産に投じられることもあるし、そのまま蓄積され、将来同一の固定資産の再投資に利用されることもあるし、再投資までは他の資産に投資される場合もある ・・てなカンジです。何卒、よろしくお願いします。

  • 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法

    設備投資案の評価方法について勉強しているのですが、 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法は計算も出来て、 特徴も言えるのですが、この特徴が丸覚えで理解が出来ておりません。 ・回収期間法 設備投資案の収益性を無視している。 ・投資利益率法 設備投資案の収益性を考慮している。 ・正味現在価値法 設備投資案の収益性を考慮している。 上記のように、暗記はしているのですが、 式を見ても、なぜ上記のような特徴があるのか? テキストを見ても、さらっとしか書いていなくて、理解出来ません。 誰かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 流動性選好理論

    経済学を勉強しているのですが、資産市場の流動性選好理論のところでつまづいています。私の持っているテキスト 経済学入門塾1 マクロ編によると 利子率下落 -> 債権価格上昇 -> 債権割高 -> 債権需要下落 -> 貨幣の資産需要上昇 とあるのですが、どうも風が吹くと桶屋が儲かる的な考えでいまいち理解できません。もっと単純に 利子率下落 -> 債権需要上昇 -> 貨幣の資産需要下落 ではないのでしょうか?なぜなら利子率が低い時は現金を持って低利子に甘んじるより、債権の方が高い利回りを期待できると思うのです。逆に利子率が上昇すれば、債券を買うようなリスクを犯さなくても現金を持っていればそれなりに利子をもらえると思います。 くわしいかた、私の考えの間違っている部分を教えてください。的外れな質問だったら申し訳ありません。

  • 管理会計論の設備投資案について

    管理会計論の設備投資案の問題で分からない箇所があります。 分からない問題は下記です。 ------------------------------------- 以下の資料に基づき、税引き後正味CFを求めなさい。 資料. 1.ZO社では、新製品である製品Aを製造するための設備投資プロジェクトについて検討している。 製品Aを製造するためには、新たな機械設備への投資が必要となり、投資額は2000億円である。 なお、機械設備の耐用年数は5年、残存価格はゼロとし、定額法で償却される。 2.設備投資プロジェクトの税引前正味キャッシュフローは550億円であり、各年度を通じて一定である。 また、CFはすべて年度末に発生する。 3.法人税率は40%とする。 ------------------------------------- 回答. 原価償却費:2000億÷5年=400億 税引後正味CF:550億×0.6+400億×0.4=490億円 ------------------------------------- このような回答なのですが、自分で解いた回答は下記です。 経済的効果=税引後利益+減価償却費 の公式に当てはめて、 550億円(税引前利益)×0.6(税引後にする為)+400億(原価償却費)=730億円 このような形で解いて見事に間違ったのですが、何が悪いのか?が分かりません。 おそらく公式の理解をしていないからだとは思っているのですが、全然分かりません。 さっぱりなので、詳しくアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう