• ベストアンサー

科学的発見について

みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。 ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。です。 少し質問内容とは違いますが、理論負荷製とはどのようなものなのか具体的に教えてください。 ぜひともよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kankara1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

ひょっとして学生さんのレポートでしょうか だとするとここでの科学的発見は「発明ではない」という条件付けの文章だと思われます 例えば蒸気機関などは発明であって発見ではない。そういった所を踏まえて歴代の科学者を選別していけば良いのでは? もしあなたがムサコーの学生だったなら私の後輩にあたります。頑張って単位を取って下さいね(笑)

参考URL:
http://www.yc.tcu.ac.jp/~otsuka/ts/rep.html
KKK-falcao
質問者

お礼

みなさんご回答ありがとうございました。 いろいろな意見があり、とても参考になりました。 私は残念ながらムサコーの学生ではありませんが、授業ホームページを見つけたので質問させていただきました。

その他の回答 (4)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.4

宇宙が膨張していると言う事実が観測され、 そこから元は収縮していたと言う仮定が出る。 それを証明するかのように新しい観測的事実が次々と発見される。 まるで証明する為に実験しているかのようですが、 光速度不変法則を擁護する実験は過去一度もしていません。 その実験結果がこれらの理論に有利に働く。 若しくは証明する結果に結びついたのです。 ですので、 物理はどんな空間でも破綻しないのだ。とか、 物は物で最低限は粒子であり、電磁波としては振舞わない。とか、 こう言う人間にだけは決してならないで下さい。 アインシュタインも宇宙は膨張していないと言う認識から、宇宙項Λを式に入れてしまい、後で撤回しています。 事実を古い物理学の式に押し込めたのです。

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.3

「ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。」 という定義をしたときに、 この定義からこぼれるようなものがあるかどうか? つまり、この定義が「科学的発見」の定義として妥当なのか? 検証をしたい、という意図がおありと考えてよろしいでしょうか? 「みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。」 とは、上記のような意図の下に具体例を挙げればよろしいのでしょうか? 私は、パルサーの発見は科学的発見なのだと思っていました。 ですが、質問者さんは 「ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。」 だとすると先に目的があってそれに合致するような実験を行ったのではなく、 「別の実験の失敗や意図しない偶然でなされた発見は科学的発見とは認めない」 という立場に立つと考えてよろしいでしょうか? その立場に立てば、パルサーの発見で言えばヒューイッシュとベルは科学的発見はしていなくて、 ヒューイッシュとベルが見つけた謎の電波原を中性子星であると理論計算をした人が 科学的発見を行った人ということになりますね... パルサーについては 「ジョスリン・ベル・バーネル」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB 1967年ケンブリッジ大学の大学院生時代にヒューイッシュらとクエーサーの 観測するための電波望遠鏡の観測データのなかに非常に早く規則的に変化する 電波信号を見つけた。 「パルサー」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC ヒューイッシュとベルが発見した当初、電波の周期が自然由来のものとは 思えないほど規則的だったため、地球外知的生命体による人為的な信号では ないかとも考えられ、電波源には「緑の小人 (Little Green Man)」を 意味する LGM-1 の名が与えられていた。 ご参考 「セレンディピティ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%A3 もし質問の意図が 「ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。」 の定義に即した実例だけを集めたいという意図なのでしたらすみません。 (しかし、だとするとこの質問自体がまさに「理論負荷性」の実例になっているような気が...) 「理論負荷性」 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%FD%CF%C0%C9%E9%B2%D9%C0%AD

noname#101087
noname#101087
回答No.2

乱暴な言いかたをすれば、観測結果(データ)をうまく説明し得る理論モデル(おもに数式モデル)を見つけること、だと思います。 「理論負荷性」とは、観測結果の捉え方は観測者の持つ理論モデルに拘束されがちだ、というのでは? 大雑把すぎて、蒙御免。   

  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.1

. 質問が良くわからないです~ 科学的発見とはどのようなものか?と聞きながら 科学的発見の定義は・・・    とは、答えを自分で書いているようなものです~ まあ、これが参考になるかな、科学的は発見のパターンという書籍のカスタマレビューです。 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4061587447/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1 それから、理論負荷製って言葉ありませんから~ 理論負荷、理論負荷性、なら、検索でいっぱいヒットしますから~ 例えば、 【理論負荷性】 〔補説〕 theory-ladenness デュエムに由来し、ハンソンが提唱した科学哲学上の概念。観察事実は理論を前提としており、その影響を免れることはできない、したがって理論の検証や反証の基盤となる純粋無垢の観察事実は存在しない、というもの。 というのが、見つかりましたから~ .

関連するQ&A

  • ろうそくの科学 と ロウソクの科学

    以下の2冊の内容は、同じでしょうか? どなたかご存じの方、お願い申し上げます。 「ろうそくの科学 (科学大好き実験・観察シリーズ (3))」2003年 伍井一夫 著  星の環会 「たのしいロウソクの科学―おとうさんといっしょ実験・観察」 1990年 伍井一夫 著 新生出版

  • 科学とは何か?

    「科学」のカテゴリーにすべきか迷ったのですが、どちらかというと「科学哲学」的な質問かなと思い、こちらで質問させてもらうことにしました。 さて、内容ですが「ズバリ科学とは何でしょうか?」です。 あるいは、「どういったモノが「科学的に証明された○○」となるのでしょうか?」と言い変えても良いかもしれません。 例のTV番組、「あるある大事典」の捏造問題で昨今再び「科学的○○」なるものを「エセ科学」と糾弾しようとする記事もちらほら見かけるようになりました。 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/health/story/20070206jcast200725361/ しかし、そもそも「科学的に証明された」とはどういったことを指すんでしょうか? 私は安易に、「観察をして仮説を立て、それを実験によって再現性を確認できたら、科学的に証明された」と思いこんでいたのですが、、、。 しかし、これだと「実験による再現性の確認」が出来ない「人文科学分野や社会科学分野」は科学とは呼べなくなると気づきました、、、。 では、科学の本当の定義って何なんでしょうか? あるいは、人文科学や社会科学は「科学」と呼べるモノなのでしょうか? 因みに、私はWikiを読んでも今ひとつピンときませんでした。 もしかして、案外いい加減に使われてたりします?^^; 参考のWiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95

  • 「まず疑う」はほんとに科学の基本ですか?

    小学校の算数の先生から、「まず疑う、は科学の基本です」と教えられました。 これは偉人の言葉でしょうか。 そうだったらだれだか知りたいです。 どの領域の人なのか。 そのときから懐疑主義みたいな子供になり、理系だったので、 理屈っぽく、性格もあるでしょうが、 偏屈な子供でした。 保険の勧誘や新聞をうのみにしなかったり、と利点もありますが、 理系大学では実験の結果を真摯に受け止め、実証しようとする定義と 実験をよく検証する、という場合、 定義はまず絶対視する、信じるという気風を感じました。 新しいニッチな発見などには疑うことは役立ちますが、 科学も人生も、自分の信じるパラダイムへの信頼が欠かせないように 思います。 30越して、「科学の基本は疑う」なんて言葉を思い出しますが、 歴史的大発見を夢見る人の妄言にも聞こえます。 ・・・誰かの至言なんでしょうか。 それとも小学校教諭のくだらない自己顕示でしょうか。 思い出せば自己顕示欲でよく校長に呼び出されるDQNでした。 教えてください。

  • 心理学の理論の科学的根拠はあるのでしょうか?

    心理学においてフロイトやユング、アドラーなどのさまざまな考え方がありますが、それらは科学的な根拠(客観的な根拠)に基づくものなのでしょうか? 例えばフロイト・ユングでは「原因論」、アドラーでは「目的論」といったような理論がありますが、あくまでフロイトやアドラーがそのような考えを発表したというだけで、その根拠に関してはよくわかりません。何か実験のようなもので実証することで彼らはその考えに至ったのでしょうか? もし科学的な根拠がなければ、それらの理論は心理学でありながら科学とはいえないような気がします。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明を宜しくお願いします。

  • 疑似科学の境界線って?

    疑似科学、トンでも科学といわれるものが 世の中には多々あることは認めています。 支離滅裂な理論や、商売のための胡散臭いデッチ上げ情報なんかも確かに氾濫しています。 私も趣味の範囲で似非科学、トンでも科学批判の本(カール・セーガンの著作など)を読んだりしてますが、最先端物理学の本なども好んで読んでいます。 最先端物理学/宇宙論の理論で注目を集めているのが、 11次元のエネルギーのひもが宇宙をつくるという「超ひも理論」や、宇宙のすべてのものは微細なエネルギーの海「量子真空」でつながっているといった理論や 私たちの世界はすべて、時空を超越したレベルからの投影であるという「ホログラフィック・ユニバース」 等なのですが、これらは、もちろん実験、検証したりできません。 が、これらの理論を唱えている人たちは一流の科学者、天才科学者と称されている人たちなのです。 また、常識を覆すような論文が権威ある論文雑誌「ネイチャー」などにも掲載されているようです。 選考を通ったってことは、それなりに一目おかれているというわけですよね? 常識を覆すような最先端物理学の理論は「疑似科学・トンでも科学」には入らないのでしょうか? それとも「疑似科学・トンでも科学」批判をしている人はニュートン物理学までの知識で科学を語っているのでしょうか? 「疑似科学」の境界線がいま一つわかりません。。 (私は別に似非科学、トンデモ科学を擁護しようと思っているわけではありません。純粋に質問してみたいだけです。)

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 地球科学のレポートテーマ

    大学の地球科学のレポートのテーマで悩んでいます。 地球科学に関すること(天文・気象以外)で自分でテーマを決め、調べる、と言うレポートなのですが・・・自分で何か新しい事実や考えを発見するというのがレポートの条件なんです。地球科学は自分の専門とは全く関係がないし、知識がない分野なので自分なりの考えが書けそうなテーマが思いつきません。先生は、定説がないようなテーマを選ぶといいとおっしゃっていました。知識のない者でもある程度調べれば書けそうで、かつ定説がないテーマがありましたら教えてください!!

  • ソーンダイクの実験とパブロフの発見はどのように学習応用可能か?

    私は、心理学を興味があります。特に、この2つ項目について課題があるわけではないのですが、私が教育心理学に特に興味があるため、いろいろとネットでいます。 今は、心理学がどのように学習に応用できるかということを調べていますが、ソーンダイクの実験とパブロフの発見について分かりません。基本的な実験や発見の内容については理解できましたが、具体的にどのように応用するべきかがわかりません。 どなたか、具体的な例を用いて私に優しく説明していただけませんか?

  • なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの?

    現代、なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの? 皆さんは多くの知識や経験から独自の思想を持っていますが、地球に重力があるように、またアインシュタインの発見した理論のように「普遍的な」思想(=自然科学的、環境認識的)に『収束していく』ことは今後期待できないのでしょうか?(このままでは、てんでバラバラの知識ごっこ=思想や哲学になってしまうようで。。。)

  • 高校、科学部の研究内容についての意見を求めます。

    この実験は高校生の科学部の研究内容にふさわしいのでしょうか? 自分でも考えましたが、本当に分からないです。どなたか公平なジャッジをお願いします。遠慮はいらないです。 私は、科学部に所属しているのですが、各自で考えた実験をすることになりました。 各々の実験は、大会、文化祭などでも使うとのことです。 肝心の私が考えた実験内容ですが、以下のものです。 私はケナフから紙ができることを知り、雑草からも紙を作ってみようと考えました。 ただ、それだけだと面白くないので、雑草から良質な紙を作ってみたいと考えました。(雑草をブレンドしたり、薬品を加えたりして紙質を上げようと思います。) しかし、良質な紙の条件というものが曖昧なので、しっかりと定義づけし、高級ティッシュと安物のティッシュを比較(顕微鏡で繊維を見る)して、研究しようと思います。 これだけだと、やっぱり高校生の実験としては不十分でしょうか? 実験の改善点、注意点、付け足すと良いことなどもあればお願いします。 くどいようですが、正直にお書き下さって、結構です。 回答よろしくお願いいたします。