• ベストアンサー

「まず疑う」はほんとに科学の基本ですか?

小学校の算数の先生から、「まず疑う、は科学の基本です」と教えられました。 これは偉人の言葉でしょうか。 そうだったらだれだか知りたいです。 どの領域の人なのか。 そのときから懐疑主義みたいな子供になり、理系だったので、 理屈っぽく、性格もあるでしょうが、 偏屈な子供でした。 保険の勧誘や新聞をうのみにしなかったり、と利点もありますが、 理系大学では実験の結果を真摯に受け止め、実証しようとする定義と 実験をよく検証する、という場合、 定義はまず絶対視する、信じるという気風を感じました。 新しいニッチな発見などには疑うことは役立ちますが、 科学も人生も、自分の信じるパラダイムへの信頼が欠かせないように 思います。 30越して、「科学の基本は疑う」なんて言葉を思い出しますが、 歴史的大発見を夢見る人の妄言にも聞こえます。 ・・・誰かの至言なんでしょうか。 それとも小学校教諭のくだらない自己顕示でしょうか。 思い出せば自己顕示欲でよく校長に呼び出されるDQNでした。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.5

それは「科学」だけでなく、古来あらゆる学問の根本にある考え方の一つではないでしょうか。 「尽(ことごと)く書を信ずれば則ち書なきに如(し)かず」(「書経」に書いてあることをなんでもかんでもみな信じるようだったら、むしろ「書経」はないほうがよい)と主張したのは古代中国の孟子ですが、これは読書や学習一般についても言える大事なことだと痛感しています。 また「荘子」は「疑始に聞けり」(本当の道を知ろうと思えば、疑いを持つことから始めなければならない)と述べています。

その他の回答 (5)

  • gib45
  • ベストアンサー率26% (160/593)
回答No.6

科学的懐疑主義という奴でしょうか。 科学に限らずに紀元前前から疑うことは基本だったようですね。 騙されるのは命に関わりますから。 有名な「天災は忘れた頃に来る」の学者である寺田寅彦さんが 「疑うがゆえに知り、知るがゆえに疑う」と言ってますね。 質問者さんの教師の由来は断言出来ませんが、日本の科学に影響を 与えた一人ですのでこの言葉が簡易変化した可能性は有るかもしれません。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.4

>>理系大学では実験の結果を真摯に受け止め、実証しようとする定義と 実験をよく検証する、という場合、 定義はまず絶対視する、信じるという気風を感じました。 大学レベルであれば、そうなると思えます。定義まで疑うと、授業や実験がスムーズに進まなくなるからだと思っています。 現在、分かっていること、正しいと信じられていること(もしかしたら、将来、それは間違いとされるかもしれないが・・・)をしっかり学ぶのが大学レベルであり、「新たな発見をする研究は、大学院やその先のレベルになってから」ということだと思います。 もちろん、大学の授業で習ったことでも「これはおかしいんじゃない?」なんて思えたら、自分の直感を信じて、勝手に調査・研究をすればいいだけだと思います。 ちなみに、私は相対性理論を疑っています。そのことでネットを調べて、自分の参考になると思える文献を探したら、大学レベルではダメで、大学院レベルのものでした。

回答No.3

 「疑う」という言葉のニュアンスですが、「容疑」「疑惑」という意味ではなく、「疑問」に近い意味合いだと思われます。「疑」の文字をなくした「問い」だけでもいいと思います。  これは後世に創られた逸話ですが、ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て万有引力の理論を思い付いたと言われています。  この話の要点は物が下に落ちる現象を「当たり前」として考えることを止めるのを戒めているのです。「物が落ちるのは何故だろう」と問い続けることの大切さを教えているのです。  質問者さんの先生の本心は分かりませんが、私はそのように解釈します。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 まあ、何でも信じると「俺俺詐欺」に早速引っかかったりしますし、何でも疑うと「母は本当に俺のお袋か、いや、そうではあるまい」と言う事になります。  今は、世界のどこへ行っても就職難で無職の人が多いので、巧妙な新しい手を考え出す時間がありあまるのでしょう。  地域は、今やグローバリゼーションとかで、西はナイジェリアから東のアメリカまで、速度は、パソコンで電光石火逃げるのも速くなったので、疑うのもいいと思います。  別に科学者にならなくても、江戸の昔から「人を見れば泥棒と思へ」と申します。僕は都合のいい時だけ信じ、臨機応変に疑っています。

  • tokx367
  • ベストアンサー率10% (40/373)
回答No.1

学問は、真理追求の歴史です、かの中世のガリレオ・ガリレイ?等の”それでも、地球は、動いている・・・自転しているなんて事は、当時誰も信じて戴け無かったのですから。後は、推して知るべしでしょう。・・・

関連するQ&A

  • 科学的発見について

    みなさんが考える科学的発見とはどのようなものか教えてください。 ここでの科学的発見の定義は科学的知識の獲得を目的として、観察や実験によって新しい事実についての認識を得ること。です。 少し質問内容とは違いますが、理論負荷製とはどのようなものなのか具体的に教えてください。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 「自己顕示」の定義は?

    「自己顕示」の定義は? 辞書:自分の存在を必要以上に他人に目立つようにすること。 (この辞書の「必要以上か?以下か?」には、人それぞれであり、よって、うかつに「自己顕示」を私は言葉として利用できない。だが、使用している方もいるので・・・)

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 科学の基本的なことですが・・・・

    わからないので教えてください。 1,「化学式中の各元素の式量比=化合物中の各元素の質量比」 2,「元素A,元素Bを同数取ったとき、質量比=原子量比」 これらは普段無意識のうちに使っていることかもしれませんが、それでも理解できません。簡単な化合物の例(H,Cなど)で説明していただけると能力のない僕は助かります。 よろしくお願いします。

  • 「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか?

    いつもお世話になっています。今某新聞社のHP上で世論調査の結果をみました。その記事につき以下2点教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。 1)「世論調査」って標本数がいくつに設定されている物なのですか? この新聞社を含めて世論調査のnが示されていないことが多いですよね。社会科学では「世論調査」と言った場合標本数は常識的に決められている物なのでしょうか?  私は1理系の人間です。統計表示で全く標本数が示されていないと、ひどく気持ちが悪いです。実験科学で統計が表示される場合標本数はもちろん実験方法に至るまで細かく記述されるのが常です。そしてそれらの記述がない統計は信用されません。 2)「電話による世論調査」と記述されていました。この場合何を根拠にした電話番号が選択される物なのでしょうか? 私は社会科学に関して全く無知です。基本的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 科学は本当に正しいのですか?

    数学や物理、生物など教科書で学んでいることは本当にただしいことなのでしょうか。 真実なのでしょうか。 生物の遺伝子のようすなど参考書などで頭で理解することはできるのですが、勉強をしていくうちに疑問におもってしまいます。 原子の原子核や電子というものは目にみえるものなのでしょうか。 事実からこう考えることができるということを事実として理解していくために人間が頭でつくりだした考え方なのか。 数字は本当にただしいのか などたくさん疑問がでてきてしまいます。

  • 本当に基本的なことなんですが

    エクセルVBAでモジュールを使おうと思っています。 以下のようにモジュールにコードを書き、実行したらコンパイルエラー End Subが必要ですとメッセージがでてしまいます。 どこをどう直せばいいんでしょうか? 変数を宣言しているだけだと思うんですが。 Sub Macro1() ' ' Macro1 Macro ' マクロ記録日 : 2002/10/29 ユーザー名 : ' Sub Main() Public BaseCell As CellFormat Public BaseCellRow, BaseCellColumn As String End Sub End Sub 暇な時でいいですから、回答お願いします。

  • 知識の著作権。

    私は現在ある理系の大学に通っているのですが 授業でわからないことがあるとネットを使って調べたりします。 しかし専門知識だからかそういったことに関するページは 以外と少なく、ほしい情報にアクセスできないことも珍しくありません。 今後の人のために自分が今まで習った知識をまとめてHPを作成するか ブログにでもして書き連ねようと考えたのですが少し疑問がわきました。 ここで質問するときでも問題をそのまま掲載すると『著作権法違反』に なり質問が削除されます。私が現在持ってる知識は授業中に先生が 黒板に書いたこと、発言したこと、教科書をまとめたもの、もしくは 抜き出したものが基本となっています。 これはどこまでが著作権として保護されるのでしょうか? 文章もまんまそのままではなく一部自分の言葉に改変する、 複合的にいくつか組み合わせることも考えましたが、確かそれでも 著作権法違反だったような気がします。 でも新しいアイデアならともかく科学という理論的に体系付けられた分野 なら書けることはある程度決まってきますし、表現も似てきます。複数の 教科書を比べて『ここはどれに似ていて』なんてことも珍しくありません。 しかも本人が発見したのではなく著者もまた私と同じようにして学んだことを 書いています。そうやって考えると知識はどこまで著作権で保護されるのでしょうか?

  • 数学は,科学の基本ですか?

    ずっと,文系の畑を歩いてきて,あるとき不意に理系の勉強がしたいと思いました。小中高と続いた学校教育では,数学は,理系の代表的な学問のような印象を持ちますが,数学は理系の基本と考えて良いのでしょうか?また,数学初学者に最適な入門書があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・物質

    と定義してみました。 まずエネルギーと物質は同様のものと考えてください。エネルギー(物質)も 物質(エネルギー)でも定義に差し支えるので。エネルギーだけでもよかったのですが 素粒子、量子、超ヒモ、超弦、M理論を考えると エネルギーと書いてしまうと 科学通の方にお然りを受けるので エネルギー・物質 と書いているだけです。 取り敢えずエネルギーも無いところには性質も無い。性質のないエネルギー・物質もなければ エネルギーのない性質もありません。つまり幽霊は居ないと言う事です。 存在の基本は「エネルギーが在る事」であり 当然そこには「性質」も在って、量と質の二元が在る事になります。 科学はこれを測定するために観測などをして実験して証明しなければなりませんが 哲学はそれが出来ない世界も考えることが出来るのです。 性質の存在は「精神は性質で出来ている」ので心の世界「唯心論も」を考える時に重要です。 そして(個性ある)としたのは 個性を持って「存在」と考えないと、何処から何処までがつながっているのか?その実態はなんなのか?などと言い始めたら定義ができないからです。 酸素なら「酸素分子」「酸素原子」「酸素の同位体」オゾン等々の個性を認めないと 「ここには酸素が存在する」と言えなくなってしまうのです。 色即是空とか言い出したら訳が分からなくなります。それがいいと言う人は、酔っ払ってるようなものです^^ 人間でも私「ゆにこ」ならゆにこの性格や体。五体満足か病気はしてないか?ゆにこの能力 知能指数(75?^^)ゆにこの思想などを「ゆにこ」の個性としなければ 荒井さんも山川さんも近藤さんも 1だ 数学の一人 1に過ぎないとか言ったら 私の存在もあなたの存在も味噌も糞も一緒になってしまいます。そこに個性で存在を認めなければ訳が分からなくなります。酩酊してしまうのです。 この様に定義しましたが 如何でしょうか?