• ベストアンサー

唐代の銭について

唐代の銭について、教えてください。 入試問題を見ていたら、「唐代の国初の銭」を問うています。選択肢があるので、一応答えられるのですが、その答えが「開元通宝」というのは、いささかの疑問を持ちます。そこで、唐代はじめの銅銭の名は何でしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

先答の補足です。 唐代に鋳造された銅貨は「開元通宝」武徳4年(621年)、「乾封泉宝」乾封元年(666年)、「乾元重宝」乾元元年(758年)、「大暦元宝」大暦4年(769年)、「建中通宝」建中元年(780年)の5種類です。 円形方孔の銭貨は漢代の「五銖銭」元狩4年(前119年)に始まり、隋の「五銖銭」まで約700年続きましたが、「開元通宝」の登場により消滅しました。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

残念ですが、唐代初の銅銭は武徳4年(621年)鋳造の「開元通宝」です。 ついで「乾封泉宝」(666年)「大暦元宝」(758年)など相次いで鋳造されましたが、主たる通用銭は「開元通宝」で元代以降も通用しました。

関連するQ&A

  • 青銅1万貫とは。

    Wiki「比叡山焼き討ち」によれば、 比叡山焼き討ち13年後、秀吉は、山門再興費用として青銅1万貫を寄進しています。 この「青銅1万貫」とは、多分、永楽通宝のことと思いますが、「銭ゼニ」と呼ばずに、なぜか材料名の青銅としています。 これは、銀製の永楽通宝ではなく、青銅製のものだと断っているものと解釈しましたが、釈然としません。 質問です。 なぜ、わざわざ青銅としたのでしょうか。 当時、銀と青銅では値打ち(例えば需要が多い)があったのはどちらですか。 どうでもよいような質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 入試問題の解法に関する素朴な疑問

    入試問題の素朴な疑問なんですけど、4択問題なんかで「最も適切なものを選べ」って設問がありますよね? あれって、選択肢のどれも間違いではないけど、意味的に一番ふさわしいものが正解になる、っていう設問の作り方は許されるんですか? たまにそういう問題見かけるんですけど、明らかな論理矛盾とか含んでない選択肢を選んでも、それよりふさわしい選択肢があるからバツにされる、というのはおかしいんじゃないんですか? 「どれが一番ふさわしいか」なんて主観の問題になってしまうと思うんですけど。

  • 4×4の数独の種類

    先日の大学入試問題で 出た問題です。 4×4のマスの中に 1~4の数字を 9×9の数独と同じルールで 埋めていきます。 そのとき何通り できるかを聞いています。 各塾で出した入試速報の中で いくつかの解答が間違った そうです。 一応答えは288通り なのですが、 どう解説したらよいかが よくわかりません。 どなたか教えて いただけませんか??

  • クイズのような問題です。

    頭が固くてちんぷんかんぷんです。 宜しくお願いします。 問題です 1.国 2.砂 3.教育 4.日本 5.大学 6.英語 7.砂 8.富士 9.砂 10.? 11.埼玉 12.東京 これなーんだ? 10.の答え解ったら教えて下さい。この問題は有名私立幼稚園の入試問題です。

  • 勉強の選択について

    自分は二教科入試のために政治経済の勉強を一週間してきました。 六日目、七日目に参考書の穴埋めや大学の過去問題を解いてみましたが、まったく分かりません。特に穴埋めは全然です。 勉強方法は、はじめからわかる政治経○(商品名はNG?)を四回読み通しました。 いざ本番は、政治経済の入試問題が比較的簡単で、多分50点は取れたと思います。意外でした。 しかし、ほかの教科があまりできず、まず受かりません。 問題内容が簡単で政治経済が意外に出来た、このことで迷いが生まれました。 同大学の一教科入試で合格を目指す自分は、政治経済は、自分には難しく、現代社会のほうが点数がまだ取れると判断し、二教科入試が終わったら、現代社会の勉強を始めようと思っていました。 しかし、政治経済の入試が意外と解けたので、政治経済の勉強を続けて、一教科入試も政治経済を選択したほうがいいのか? それとも、現代社会に切り替えたほうがいいのか? 迷っています。しかし、そんな時間はありません・・・。 どちらの選択がいいのか、ご教授お願いします。

  • 植物群落の樹木名について

    農学系の大学を受験する者です。某私立大の入試問題の、日本の植物群落で、教科書にないような樹木名がたくさん選択肢にあがるのですが、どのくらいまで覚えればいいんでしょうか?いちおう基本的な群系の極相林と陽樹林は大丈夫なのですが…。調べてみると果てしなく樹木の種類があって大変なので、「とくに出やすい!」とか、何かいい方法があれば教えてください。

  • 試験菅に入れる、適量とは?

    今日、千葉県の高校入試がありました。 そのさい、理科の問題で「試験管に液体を入れる適量はどのくらい?」という問題があり、 (1) 3/4 (2) 半分 (3)1/4 という選択肢がありました。 どれが答えだったのか、まだ考えております。 おしえてください。

  • 速度定数の単位の換算

    大学院の入試問題の答えがわからず困っています。 「系の全圧が1.013×10^5 Paの時、ある気体の2次反応の300 Kでの速度定数は8100 ppmv^-1 s^-1 である。これをPa^-1 s^-1 の単位で表せ。」 答えには選択肢があり、(1)12.5 (2)8000 (3)8200 (4)80000 (5)82000 の中から選択です。 数字を見た感覚で恐らく(4)が答えだとは思うのですが、どのように換算していけば全圧を利用できるのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 生物 陰生植物 陽生植物

    生物の大学入試で、「陰生植物と陽生植物の具体的な植物名」の選択肢などの問題で頻出な種類、その他の問題で覚えておくべき植物名は何でしょうか? よろしくお願い致しますm(._.)m

  • 数学の独学について

    高校数学の独学は困難だと思われますが、独学でやられた方の勉強方法を教えてください。 自分は考えるけど解けないという状態が続きます。 多分予備校を利用している学生は講義で解法や公式の解説知識をストックして問題演習に すんなり入るのでしょうけど。参考書はマセマのはじめから丁寧にと教科書例題レベルはできています。自分は大学入試レベルが解けなくて失敗しました。専門に通いながら教養をつけるため勉強しています。参考書は見ては理解できるのですが、答案が書けません。なので以下のやり方はどう思われますか?はじめから解答を読む、わからないところは、頭の中で暗算したり、公式の説明をかみくだいて簡略的に思考したあと、本を閉じて全く同じ問題を論理的に記述していきゴールを目指すというもの。そして、後日などに復習。暗記数学と異なる点は時間がもったいないので答えを見ずに解かず、はじめから答えをみて理解を深めてから作業するというもの。これで実力つきますか。なお、網羅参考書をやり終えたら入試問題集に切り替えるつもりです。