• ベストアンサー

人間の精神は進歩しているのか?

Y  Y(@yy8yy8az)の回答

回答No.2

 これと云って特別に考えたことはないのですが。  今、考えてみると理性は成長したのではないかな、と思います。  理性は知識を得る、学ぶ、という行為で活躍する能力、かと思います。(それだけじゃないよと云う意見もあるでしょうが)  そうすると原始時代に比べれば、理性的な生き方を現代人はしていると思うので、発達してきているのではないでしょうか。  感情面はどうでしょう。  昔に比べて人や自然との関わり方が薄くなってきているようで、もしかしたら退化しているかも。ちょっと心配。  意志の面についてはどう受け止めるのが良いかよくわかりません。  とりあえずの結論。  理性は発達している。  感情は後退している、かも。                   独り言(愛は心の特効薬)    

rin00077
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何かの本で読んだのですが、宗教ができた理由は、昔、世の中の 道徳が乱れていたため、「○○をしてはいけない」というような 戒めが必要になった。と、いう事なのですが、つまり、宗教の ようなものとか、あるいは社会の完成にともないルールもできたり して、人類は事の善悪を認識し、理性が発達したのでしょうか。 おっしゃるように、それは知識を得る、学ぶ事に共通するものが あると思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間って進歩してるんでしょうか

    2000年も昔に暴君ネロや煬帝がいました。 またキリスト、釈迦、孔子などもいました。 今の時代にもヒットラーや北朝鮮の金さん、ポルポト・・・(まだまだたくさんいますが度忘れしました)がいます。 2000年かけて勉強しても人間少しも進歩していないような気がします。 人間って進歩してるんでしょうか。

  • 人間のこころは進歩したか?

     昔に比べて「技術」が驚異的に進歩したのは明らかだと思いますが 「こころ」の方はどうでしょうか? 少なくとも孔子、イエス、ブッダの頃には人の言動を諌める人間が 出現していたようですが、その頃に比べて今の人間が進歩したとは思えません。 他人の妻と性的交渉を持つことなんかは江戸時代からだと 逆に罪悪感がゆるくなっている気がします。 確かに、「民主主義」や「福祉制度」なんかは進歩だとは思いますが 個人レベルでの言動に進歩は見られるでしょうか? 勿論、昔のひとの言動は推測するしかないと思いますが もし、ここは進歩しているだろうと思われる方はご指摘ください。

  • 社会や人間が進歩しているかどうか、どの様なことで判

    私は、社会や人間が進歩していることを期待しています。しかし、社会などが次第に良い方向へ進んでいるのかどうか、いつも疑惑があります。 ところで、この社会などが進歩しいるかどうかについて、客観的に納得できるものがありますか? 例えば、私は人間の寿命が進歩の指標として使えるのかな、と思っています。寿命が延びれば、良い方向へ進んでいる、と思います。(ただし、人生は苦だから、退行している、と思っている方もいらっしるはずだ、とは思いますし、また単に生かされている人がいる事も知っています) 縄文時代の人々は平均寿命が15歳とか(余談ですが、当時は幼児の死亡率が高かったためだそうです)。江戸時代は40歳代とか。現代は、80歳位です。したがって、社会や人間は一応進歩している、と推測し安心しております。 皆様は、社会などが進歩しているかどうか、どのような様な客観的な事項から、判定していますか?

  • 人間・精神的に進歩しようとする人と、そうでない人の違いは?

    ある人は人間・精神的に常に進歩しようとする。 その為に本を読み、己の行動を見直し、常に改善点を探し、あらゆる探求をする。 一方で、ある人は人間・精神的に余り進歩しようとしない。 仕事をこなし、自分の仕事の改善の余地を探さず、唯与えられた仕事をこなす。 この人たちの意識的根本精神の差(哲学?)と原因(野望?虚栄?志?渇望?欲求?など考えられます)など(←補足があれば付け加えてください。)はどこにあると思いますか?

  • 科学は常に進歩するものなのか

      何やら科学は常に進歩するものであると断定する風潮が見受けられます。 果たして科学は常に進歩していると言えるのか。 そもそも常に進歩し続ける文明なんて有り得るのか。 常に進歩し続ける文明なんて有り得ないと考えるのが真っ当ではないのか。 科学とて同じである。 進歩するときもあるが、後退するときもある。 科学も進歩と後退を繰り返しながら全体として進歩したり後退したりすると捉えるべきではないのか。 だから科学の歴史の中では一時的にドンデモ理論(ビッグバン宇宙論、ブラックホール、・・・etc)が出てきたりして、その時代の最新理論としてもてはやされたりして一時のトレンドになることはあるが、次の進歩によってそのよーなトンデモ理論は単なる計算ミス、観測の不備がもたらしたものであることが判明し、一瞬のうちに消え去ってしまうことなどは頻繁に起こることではないのか。 弁証法を生み出したヘーゲルはそれを見抜いていたはずである。  

  • 人間の進歩は無いと思います。例えば、江戸時代から

    (皆さん、いつも回答頂き、有難う御座います。) 現代は、インターネットなどでコミュニケーションは良くなり、例えば江戸時代やもっと大昔よりも、人間は進歩してると勘違いしてると思います。 少なくとも私は、進歩してると勘違いしてました。しかし、一部の方の超人的な努力に拠って、世の中は進歩しただけで、人類は殆ど変化の無い馬鹿な一生を終えるだけの、・・・結局、働き蟻との違いは無いのでは無いでしょうか? 私は、人類はその点を認識し、進歩しなくてはと思うのです。具体的な方法を考えたいです。 宜しくお願い致します。

  • 進歩しない考え

    昔の時代の方が良かったという考えは進歩しない・できない考えですか?

  • 文明は何のために進歩していくんですか?

    文明は何が目的で進歩していくんですか? 文明は絶え間なく進歩していますが、それによって最終的に何を目指してるんですか? 少なくとも文明の進歩は人間個人の幸せとは無関係のように思えます。 例えば昔なら車や飛行機、鉄道の発明。最近なら情報技術の飛躍的発展など。 文明が進歩すると人間の生活が便利になり余暇が増え、幸せになるかというと、そうではなく、ただ単に生産効率を高めているだけですね?昔なら10日かかっていた仕事を一日で、あるいは一時間で、という風に。 昔に比べて一人当たりのGDPが増えてるだけで、生活の快適さや幸福感とは何の関係もないように思われます。 文明の進歩は何を目的に行われているんでしょうか?

  • 現在の精神医療は進歩しているの?

    自分は6年前にパニック障害を患って、症状が改善したり、悪くなったりと完全完治にはほど遠く感じています。 現在の医療では、特に薬物療法及び認知行動療法が主流のようですが、 これは6年前も同じやり方をしていたと思います。 今までのやり方ですと、人によっては薬で効果をあげられない、効果があっても治すのに時間が掛かってしまう、治っても再発をしてしまうなどという症例が後を絶ちません パニック障害を引き起こした当時は、薬に頼るより、頭を切開して原因となる脳の箇所を物理的に取ってしまえばいいという昔ながらの考えを抱いたことがあります。 昔に比べうつ、不安障害等は確実に増えているのに精神的な治療法が進歩していないような気がするのですが、そこら辺はどのようになっているのでしょうか?進歩しているのでしょうか? 今現在でも既存の治療法なのではなく、もっと近代的な治療法はないものかと考えることがあります。例えば、レーザーで扁桃体や青斑核のほんの一部を物理的に破壊してしまうとか それでまとめてみると、聞きたいことが2つあって 1.精神医学は進歩しているのでしょうか? 2.精神的な病に苦しんでいる人は既存の医療で満足出来ているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 少なくとも15年で進歩らしい進歩をした気がしない!

    25歳ぐらいの時に正社員で働いていましたが、持病の精神疾患を悪化させて 退社してしまいました。15年たちましたが進歩したとは思えません。 考え方などに落ち着きがでたかもしれませんが、それほど変化がないです。 やはり結婚するなり子供できるなりしたり働いていて役職ついたり 仕事をまかされたり、マンション買ったり大木出来事がないと人間変わりませんかね? 15年あれば大学3回卒業できるし、医学部も卒業できる時間数です。 なにをしていたんだろうか、、、 15年前よりも皆さんは進歩していると実感できますか?