• ベストアンサー

あなたの好きな飲むシチュエイションを教えていただけませんか?

私(女性)は結構お酒が強いと周囲から見られていて(実際そうですが)仕事後の職場有志の飲み会に誘われることが多いです。 先日、その飲み会に加わっていた女性が、「私はあまりこういう多い人数で飲むのは好きじゃない。サシか、多くても3~4人がいい。」と私に話してくれました。 その女性は自ら自分の課長を誘ったりして飲みに行くことも結構あるというのです。 私は飲み会と言えば4人以上、そしていつも誘ってもらってることもあって、自分から誘うということは恥ずかしくて出来ません。(誘えないというのはおかしいですか?) 皆さんはどんな飲み会がお好きですか? また、それは何でですか? 自分から誘うことが多いですか? それとも誘われることが多いですか? 今後のノミュニケーションの参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10814
noname#10814
回答No.4

誘えないのが恥ずかしい事ではないですよ(^_^) 逆に、普段誘わない人が『飲みに行かない?』と言ってきたらよほどの予定が無い限り、私なら快諾します。 『おっ?、何かあるんかなー?、意外じゃん、面白そう』と良い方に解釈しますね。 長年の付き合いならともかく、私もせいぜい3人までくらいがいいですね。 それ以上になると話題がバラバラになる事が多いからです。 初めは5-6人でも、結局・2-3人か最後はサシで呑む事になったりします。 若い頃は、大人数で呑むのも好きでしたが、 年と共に(笑)わいわい呑むのは体力・気力共に疲れる事に気づきましたね。 #3のかた仰るように、やはり美味しい料理&お酒とともに、「美味しい呑み相手」と一緒・・・ というのも佳いお酒を飲むうえで大事だと思います。 私の場合、誘う・誘われ、は半々くらいです。 「呑みダチ」も多いんで、1ヶ月に2-3度は誰かから連絡があったり、したり(笑) 是非、hiromiyarinさんも普段誘えないような方を誘ってみて下さい。 意外と楽しく一緒に呑めたりしますよ。 その飲み会の女性・・・貴方とサシで呑んでみたいからそういうお話をされたのかもしれないですよ(^_^)。

hiromiyarin
質問者

お礼

>逆に、普段誘わない人が『飲みに行かない?』と言ってきたらよほどの予定が無い限り、私なら快諾します。 本当ですか?かなり参考になるコメントです! わいわい飲むのが苦手と言う人の理由も、疲れるというところにあるのかもしれないですね。 誰かを今度誘ってみようかな?と思える御意見ありがとうございます。 ビールの美味しい季節、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.5

こんにちは。 僕の場合、飲むのが好きで強さも量も結構なので、同程度に飲める友達がなかなかいません。ですからここ何年かはずっと一人で飲みに出てます。 馴染みのバーとか居酒屋はちゃんとあるし、店の人とも話出来るので一人でもそんなに退屈はしません。それに常連同士の交流みたいな物もありますからね(笑) という訳なので、 >皆さんはどんな飲み会がお好きですか?また、それは何でですか? 一人でいつものとこ飲みに行って、マスターや従業員あるいは顔見知りの常連さんと話をするのが好きです。その場の人数は大体5~6人でしょうか。 予定とか考えずにフラッと立ち寄れるし、最低限の気遣いで自由に楽しめるので、結構良いです。 >自分から誘うことが多いですか?それとも誘われることが多いですか? 酒を趣味にしている友人はいないので誘う事誘われる事ともに殆ど無し。ただ、店と仲良くしてるので他の常連さん達とともに何らかのイベントに呼ばれる事はあります。 ショットバーなどは女性の一人客も珍しくないですし、一軒くらいそういう馴染みがあっても良いかも知れませんよ。

hiromiyarin
質問者

お礼

行きつけのお店があれば、それはそれでとても楽しいお酒が味わえるでしょうね。 私は一人でフラッと飲みに行く事は皆無ですが、そういう飲み方が出来る人には憧れの念を抱きます。 グループで行くなじみのお店ならあるんですが、1人で行くとなると、そこまでして…という私の消極的な面が出てしまいます。 いつかそんな大人な飲み方をしてみたいものです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuwanomi
  • ベストアンサー率24% (98/398)
回答No.3

私も4人くらいまでがベストです。 大勢の飲み会では落ち着かないので・・・ 会話を楽しみながら、美味しいお料理と 気分に合わせてチョイスした美酒。 私にとって、この三者は切り離せない関係なので 「少人数で酒席を楽しむ」のが好きです。 誘われるほうが多いです。 身近にワイン通、日本酒通、料理通 お店の情報通の方々が多く とても恵まれた環境(?)にあるので 楽しく少人数の飲み会に参加しています。

hiromiyarin
質問者

お礼

美味しいものを食べに行った時は、味に集中するためにも4人までがベストかも知れませんね。 kuwanomiさんは色んなお酒が飲めるのですね。 実は私もです(笑)。 通と飲むお酒って楽しいですよね。 御意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.2

30代・女です。 > どんな飲み会がお好きですか? ひとりでナイター観ながら発泡酒飲むのが好きです。 > それは何でですか? …ナイター観たいからです(笑)。 > 自分から誘うことが多いですか? まったくナシです。自分自身を客観的に見たとき、 「こんな女と飲みたくないわ」と思うので、誘いません(笑)。 > それとも誘われることが多いですか? 誘われもしません(笑)。 全然参考にならなくてすみません。 誰かを飲みに誘うのって、勇気いりますよね~。

hiromiyarin
質問者

お礼

私は一人のときはお酒を飲みたいと思わないのです。 お酒はコミュニケーション手段と思っているところがあって…。 ナイター見ながら発泡酒、夏場は特に美味しそうですね。 で、御ひいきチームが勝利したら、ハッピーですね。 私は土日は全く上記理由で飲みません。 飲むシチュエーションが、buritoraさんとは違うようですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.1

合コンは別でしょうが、会社人間としては「共通会話」が必要です。 あちこちで違う話題というのでは困るわけです。 そこで、4人から多くて6人くらいが望ましいわけです。 歓迎送迎会は大勢となり収集がつきません。 有志の飲み会というのであれば意思疎通を図るため6人まででしょうか。

hiromiyarin
質問者

お礼

職場の仲間との共通会話はやはり仕事の話に終始するものなのでしょうか? 歓送迎会はまた別の場面ですよね。 6人までが一つのテーブルで盛り上がれる限度の数字ということですね。 御意見、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性はおごられるのは当たり前なんでしょうか?

    職場に、男性に食事とお酒はおごってもらうのは当たり前、という 若い女性がいます。 女性はそれが当然なのだそうです。 もちろん、お礼は言ってらっしゃいますが…。 正直戸惑っています。 私としては自分の分は自分で出すのが当たり前だと思うのですが。 そこで最近の若い方にお聞きしたいのですが、 それは当然のことなのでしょうか? 私としては、今回は出すよ、という上司の面子もあるような 場合は素直にありがたくご馳走になってはおりますが、 それを当たり前にしてはどうかと思うのです。 今後の職場での飲み会の席でも、参考にしたいと思うので みなさんのご意見をお聞かせください、よろしくお願いします。

  • 呑兵衛なイメージのある女性

    20代女性です。 職場で何人かに、呑兵衛、酒好き、酒強いという印象を持たれています。 ある飲み会で日本酒を飲んで以来、同じ飲み会に参加していた人が色んな人に酒強いと言いふらしてしまいました。 実際お酒は好きですが特別強い訳でもありません。 なのに、ビール飲んでからまた別のアルコール飲んでただけで、 別の飲み会では3杯くらいアルコール飲んだだけで、 また別の飲み会では焼酎飲んでただけなのに、「酒強い」だの「呑兵衛」だのといった印象を持たれてしまいました。 実際違うにしても、こういった印象ってプラスにはなりませんよね? 今後はアルコール自体を1杯程度に控えれば言われなくなりますか? (しかし本音は、どうせなら3杯くらいは飲みたいです…) できればお酒飲めなさそうな印象でいたいです。。

  • 年上の女性に対して失礼でしょうか、、、。

    年上の女性とお酒を飲む機会があった時、 以前からその方がお酒は強いと聞いていたので 「お酒、お好きなんですよね」とご本人に話かけてしまったのですが そんな質問は失礼でしょうか。  私は悪気があったわけでなく、お連れするお店に好みのお酒が なかったら申し訳ないなと思って言ってしまったんですが。 実際、そのときの飲み会は皆、楽しく終わったのでよかったのですが、 今後の参考にしたいと思い、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 彼氏のいる女性も独身男性たちと飲みにいくのか

    職場の女性の後輩の事についてお聞きします。 20代前半の職場の女性の後輩は、結婚を前提にした遠距離恋愛している 彼氏がいます。 その彼氏は大変まじめで、風俗や他の女性とも付きあった事ないそうです。 (後輩の女性が初めて付きあった人) たまに、私の職場では、独身の若い男性たちが企画して、飲み会なるものをやって います。  男性が12~13人で、女性が彼女を含めて4人です。 そこで、質問です。 彼氏がいる女性でも、そのような飲み会に参加するものでしょうか。 後輩の女性は、お酒をよく飲み、飲むとたまに人の腕に絡んできます。 つい最近、職場の飲み会で男女の関係(セクハラ)になり、男性が職場を 辞めらされたことがあり、そのことに気を付けるようにその女性の後輩に 話したばかりですが、参加しているということは、自分はそのような被害に あわないと思っているのでしょうか。 それとも、男女の関係を望んでいるのでしょうか。 また、誘われたからしょうがなしに参加しているのでしょうか。 ただ単に、若い人と飲むのが好きなだけでしょうか。 日頃はおとなしく、まじめな女性ですが、お酒を飲むと少し人が変わります。 アフター5までは干渉できませんが、もし、何かあると自分にも責任(監督者 の責任)がかかるので、どのように指導したら、的確な指導ができるのでしょうか。 後輩の女性の自覚しかないのでしょうか。 それと、明日健康診断があるのに、夜遅くまでお酒を飲むことに、若い人は、 健康診断の結果とか気にならないのでしょうか。 健康診断があるからお酒を控えようとするのは、ある程度の年齢を過ぎて からでしょうか。 恋愛とは、関係ないと思いますが、自分も年頃の娘がいますので、今後の参考 になればと思い質問しました。

  • 職場の飲みにケーションがなさすぎる会社(;_;)

    いまの職場の飲みニケーションが少なくて困っています。私は二十代の女性ですが男性ばかりの職場で働いています。 なかなかおじ様達とコミュニケーションとる機会がありません。ランチも別ですし、飲み会は年に二回位です。 仕事をする上で人間関係を円滑にしていく事は大事だと思うのですが、やはり女性の私から飲みに行きましょうと提案するのは変でしょうか?

  • 近々アルバイトを辞めます、課長に何か贈りたいのですが・・

    近々2ヶ月ほどやっていたアルバイトをやめます。 辞める日に課長に何か差し上げたいのですが、何が良いのでしょうか?? 理由はあまり親しくもない仲なのに、少人数の飲み会で合席した際、全額おごってもらったりしたからです(約4千円)。 軽い贈り物でいいのですが、何が喜ばれるでしょうか? ・課長と私はそれほど親しくありません ・任期は2ヶ月でした ・課長は酒はあまり好きじゃないようです ・課長の年齢は30代だと思います ・結婚されているようです ・私は男で、課長も男性です。 よろしくお願いします。

  • 飲み会

    職場の飲み会に不参加することはいけないことですか? 新年会や歓迎会、送別会などの飲み会です。 強制的ではなくても、幹事や歓送別会の主役になる社員の気持ち、そして社交辞令として極力参加しないといけないのが苦痛です。 実際に参加して騒いでいる社員たちを見てると何が楽しいの?と思います。 職場の人たちと一緒に飲食する、いわゆるノミニケーションが苦手です。 不参加することで周りから顰蹙を買ったり白い目で見られるのはどのように思いますか? また、自分の時間を優先し、まったく飲み会に参加しないのはいけないことですか?

  • 人事異動で大好きな上司と離れるのが辛いです

    長くなりますが、お許しください。人事異動で明日から新しい職場に移ることが決まっている30代女性です。3月までの職場の上司だった課長は、私が新人だった頃からの憧れの人でした。見た目もかっこよくて、優しくて、私のことを仕事面でも評価してくれ信頼していると言ってくれた人でした。ところが、昨年10月にある課内人事のトラブルから私と課長はほとんど口を聞かない状態が続き、私は課長を心底恨み、このまま険悪な仲のまま異動するものだと思っていた矢先、仲のいい同僚のはからいで、和解することができました。本当は異動前に今後会えないかもしれないので、課長の名刺をくださいと頼みたかったのですが、年度末予期せぬ問題が起こり課長が忙しすぎたため、そんなことをとても頼める状況ではなく結局頼めませんでした。実は4月に前の職場の歓送迎会があり、そのときがチャンスなのですが、実は和解の飲み会の時に酔って信じられない失言、暴言をはいてしまったため、(その後最終的に和解しました)申し訳なさすぎて、課長にお酒をつぐのをためらっています。課長の性格なら私の姿を見つけると確実に向こうからお酒をつぎに来ます。でもあれだけ暴言を言ってしまった私についでもらう資格はありません。課長と話をすると、離れるつらさから泣いてしまいそうというのもあり、歓送迎会は欠席しようか迷っています。でも行かなかったら名刺もらえないし。。年度末の先週金曜日、そんな私を見透かしたかのように、課長から「歓送迎会来るよね?待ってるよ!」と言われてしまいました。歓送迎会行けば余計課長と離れるのが間違いなくつらくなる。でも、名刺の件もあるので行きたい。私はどうしたら課長と離れるつらさから逃れられますか。歓送迎会に行くべきかどうかも含めて教えて頂ければと思います。

  • 仕事上での飲み会について

    どこの職場でも忘年会や新年会などの会が開かれていると思います。でも自分には、この飲み会が非常に苦痛です。課や部の公式のものでも、同期同士のものであったとしてもです。何故、飲み会になると、あんなに皆騒ぎ出すのでしょうか?普段はそんな人ではないのに。もちろん、全員が全員ではありませんが、かなりの人が陽気になって饒舌になったり、お互いに馴れ馴れしくなったりします。自分も楽しいふりはしていますが、心の中では思い切り冷めていて、「こんなとこで騒ぐ元気があるなら、もっと他のとこで有益にエネルギーを使えばいいのに」と思い、飲み会に行くと、本当に馬鹿馬鹿しくてしょうがない気分になるのです。世の中には「ノミニケーション」と言われる様に、アルコールが職場の潤滑油的な役割を果たしている面があることも全くわからないわけではないのですが、正直誘われても、「お酒が飲みたければ自分で行くから誘うなよ」と思ってしまいます。もちろん、口には出しませんが。なので、最低限のものにしか最近では参加していません。皆さんは、どのように仕事での飲み会を捉えているのでしょうか?私のように考えて断ってしまう人、いらっしゃいますか?これも仕事のうちと割り切って参加しているのですか?それともちょっとした楽しみの一つなのでしょうか?

  • 職場の飲み会‥付き合い…どこまで??

    職場の飲み会の誘い、付き合いはどこまで 一緒にお付き合いしますか…?? 特に男性のかた、いかがですか?? 私は女で、職場(人数:男>女の職場です)の飲み会は一次~二次会で帰宅していました(その時々の雰囲気によって‥) 自分の体調や次の日に支障がありそうなときはやむおえず、お酒をお断りすることもあります 同僚の女性は他の方もそうしていると思います 女性男性問わず色々考え方あると思いますが‥ 特に男性に、長時間飲み会の付き合いが多い気がしています… 男性の仕事(職場)の付き合いって断りにくいものでしょうか?? 普段も残業続きの職場で、 妻子が家で待っていても、子どもが体調を崩していても 割と 帰宅せずにいることが多い気がします 次の日に響くのでは‥と思うくらいお酒もかなり飲んでいますし‥ 確かに、一緒に食事をし杯を交わすことで 打ち解けたり、普段とれないコミュニケーションが図れることはあると思います が‥‥‥私は 正直.. お酒が無くても仕事はできるし 普段の職場でもコミュニケーションは図れるし、 ギスギスした人間関係でもないし、… 日頃も残業や休日出勤もあるのに、、家庭よりも飲み会に費やさなくてもいいのでは… と思ってしまうのです… (男性には外に7人の敵がいる‥とかいいますよね‥ 私の知らない人間関係があり、ご苦労もあるとは思っています‥ 男性のかた、質問不快に感じられたら申し訳ありません..)