• ベストアンサー

ルドルフ・シュタイナー宗教刷新について

アントロポゾフィーの創始者である彼が、 どうして突然、神学についての講義をしたり、 新しいキリスト教の儀式を伝授し始めたり、 キリスト者共同体なるものの設立に加担し、 助言をしたのかが理解できません。(wikiより) 突然頭がおかしくなってしまったのですか? (アーティストなどはよくありますよね) またはアントロポゾフィーと言えど、 実は根っからの敬虔なクリスチャンだった可能性はありますか? ご存知の方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.2

>またはアントロポゾフィーと言えど、 ◇「と言えど、」 どころか、神智学の、イエスは再び現れる という思想に反対し、人智学を創設したということも含め「、だからこそ」と言っても良いと思います。 >実は根っからの敬虔なクリスチャンだった可能性はありますか? ◇「根っからの」というよりも、正しく認識していたから「自然と」なのではないでしょうか。  また、「敬虔な」と言う言葉は、自分で見たり、確認したりはしていないけど、従順に信じることに徹している状態を表しているのだと思います。  まあ、たかが知れてる人間は、若いうちはその勢いだけでなんとか生きていけるかもしれませんが、つまづいて初めて謙虚になっても、もう遅いと言えるだろうから、傲慢であるよりはマシでしょう。

opisuomest
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても分かりやすかったです^^

opisuomest
質問者

補足

あ、すみません。。 >「根っからの」というよりも、正しく認識していたから「自然と」なのではないでしょうか。 ということは、イエスが再び現れるという思想に反対したからこその クリスチャンということでしょうか? ※文章が変ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.1

 書物で読んだだけですが、いわゆる「師匠」?のようなひとから、言われたのか、40才までは霊的なものも含めて、活動をしないということを決めていたそうです。  ここで、ウィキをみると、 >自著『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』では具体的な霊的体験を得るための修行法を描いているが、二部を作る前に世を去った。また自身が40歳になるまでは霊的な指導を引き受けなかったのは、40歳までに霊的な指導を引き受けると誤謬に陥り易くなるためだとも言う(発明は40歳までのは人類の道徳を退行させ、40歳以後は人類の道徳に貢献するものにもなる、と主張されている。)。  とのことなので、間違いないと思います。  また、機械的宇宙論、唯物論者にとっては、あまりにも有機的な宇宙観、霊的世界観を観ていた(持っていた)彼を「突然頭がおかしくなってしまったのですか?」と思うのは、ある程度は理解できますが、シュタイナーからしてみれば、唯物論者のほうが「頭がおかしい」人種に見えるのではないでしょうか。

opisuomest
質問者

お礼

な、なるほど。 身近にある宗教がそれに近かったのですね。 それがたまたまキリスト教だったということなのでしょうか? なんだか腑に落ちない部分があるのですが・・・。 あのシュタイナーが?という違和感です。 ご回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新約聖書

    新約のエフェソ信徒2:11~16 14節「実に、キリストはわたしたちの平和であります」 ------------------------------------------------ 神学徒の友達はその「平和」とはなんだろう?と考えてきりが無い様子。 私はクリスチャンになって間も無いのでそういう疑問は「木を見て森を見ず」的な気がして、どうなんだろうと思います。 そこのところどうなんでしょう。 私が甘いのかな。 誰かコメント下さいませ。

  • C・S・ルイスはプラトン主義の影響を受けている?

    ウィキペディアをのぞいてみると次のように書かれていますが・・・。 神学者としても著名で、『ナルニア国ものがたり』にもその片鱗が現れているような 新プラトン主義的な見解をラジオの連続講義でも披露。 スイスの弁証法神学者カール・バルトから、激しい反撥を受けた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/C%E3%83%BBS%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9 プラトン主義的な宗教論を提唱したイギリスの神学者、C・S・ルイスとの論争は有名 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88 では本当に、C・S・ルイスはプラトン主義的な神学の持ち主だったのでしょうか? それっぽいな、と思えるのは「キリスト教の精髄」の冒頭に登場する 自然法論もしくは道徳的証明ぐらいでしょうか? 他にも、ルイスの神学にはプラトン的な要素が含まれているんですか? あるとすれば、どういったところがプラトン的なんでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • ルドルフ・シュタイナー氏と渡部昇一氏

    私は、ルドルフ・シュタイナー氏も渡部昇一氏も両方好きなんですが… 先日渡部氏の『日本人の品格』という本を読んだとき、(P104に)「ルドルフ・シュタイナーというオカルティストがこういうことを言ってます。」と、言う一文が御座います。渡部氏は何故ルドルフ・シュタイナー氏の事を『オカルティスト』ということになったのでしょうか? 私にとっては、大変興味深いことなので、渡部氏がそのことについて記されている本などをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 ご存知の方、宜しく音w階いたします。

  • プロテスタントの男性と結婚しています

    クリスチャンホームで育ったプロテスタントの男性と結婚し、2年になります。 私はもともとキリスト教徒ではありませんが主人の宗教を理解しようと、結婚前から教会へ通っていましたが、なじめませんでした。 なじめない理由は排他的なところです。 その後また別の教会へ通ってみましたがやはりそこも排他的で聖書に書かれていることは一字一句正しいとするところ、共和党やイスラエル支持、神社・仏閣は悪霊・・・などが私にはどうしてもなじめずしばらくは教会へ行きたくないと主人に伝えました。 主人はかなりがっかりしています。主人は家族は同じ宗教の方が絆が強くなると言います。 私もそうだと思うのですが排他的でファンダメンタルな教派にはついていけません。 いろいろと自分で勉強した中で私はイエスのことをとても尊敬しているのです。 しかしどうしても教会的なものが苦手です。 もっと純粋にイエスの教えを学びたいのですが・・・。 実は私もがっかりしているのです。 最近、私に近い考えの方の本を読んだのですが、その方が聖公会の信徒であることを知り、そこなら通えるかもしれないのかな?と思っています。 主人は違う教会でもクリスチャンになってくれるなら今よりましだと言っています。 とは言え、キリスト教はキリスト教でも、たぶんカトリックは主人に認めてもらえないと思います。 私はカトリック的な雰囲気も好きなんですが(^^;; そこで教会や教派に詳しい方に、「他宗派・宗教にも価値を認め、尊重する」「聖書を理性的に読む、新共同訳を使用している」プロテスタントの教会、教派を教えていただきたいのです。 落ち着いた教会なら通えそうです。 ちなみに南大阪在住です。 ※「落ち着いた」と言うのは、今まで通った教会が歌にあわせて踊ったり、現代的な賛美歌だったのですがそういうのもなじめなくて・・・(^^; できれば賛美歌等は伝統的な方がいいな~と思ってます。できれば、ですが。

  • 宗教は 信仰という生きた蝉の遺した抜け殻である

     1. 信仰は 絶対性とわれとのカカハリを言う。  2. 類型として 梵我一如というかたちに表わされる。  3. ブラフマン(梵)が 一般絶対性であり アートマン(霊我)が 個別絶対性 である。両者の――霊としての―― 一体が 想定じょう 信仰である。  4. たとえば:  (信仰)・・・:一般絶対性・・・・・・個別絶対性  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ブラフマニズム:ブラフマン・・・・・・アートマン  ゴータマ・ブッダ:無梵・・・アン‐アートマン(無我):《無い神》派  ブディズム:アミターバ・ブッダ・・・・ブッダター:《有る神》派  随神の道 :オホモノヌシ・・・・・もののあはれ〔を知るわれ〕  クリスチアニズム :テオス(神)・・・・・われ(神の宮)  5. 絶対性は じつはこのほかに 特殊絶対性があると仮説される。  6. 信仰は 《われ》ごとに個別に実践があることによる。  7. 神道には――単純化しますが―― ミソギがあって それによってオホモノヌシの神との一体性を取り戻す。  8. 信仰の具体的な実践を 個人でやれば 個別絶対性にとどまる。おれは神を見たぞとか 神なんているはずがないといったそれぞれ特殊な絶対性としても現われるが 個別絶対性の内にとどまる。  9. そこからさらに この実践(修行?)のひとつの形態を 人びとが共有するようになると 個別の特殊な神観が多くの主観において 共同化される。つまり 何らかのオシヘ(不文でも)を共有するに到れば 宗教というウゴキに発展する。  10. 一般および個別の絶対性なる理論が 実際じょうわれなる主観の具体的な実践として そこに特殊な絶対性を成り立たせるかに見える。これが 貿易の場に出て来る。輸出・輸入がおこなわれるわけである。  11. アン‐アートマン(無‐霊我)なる個別絶対性は 現実にロウソクの炎が消え去 るかのようなニルワーナの状態になることを目指し ヨ―ガなどで実践する。《無い神》派というごとく じっさいに呼吸を止めるほどにまでなるという。六道輪廻からの解脱なのだという。  12. ここまでは 主観におけるその神観としての特殊絶対性である。そして このニルワーナなる理想(?)の状態が 共同主観となったときには――オシヘのごとく受け留められ―― 人びとのあいだの宗教となる。  13. アミターバ・ブッダが 称名念仏なる実践としての主観を呼び起こし この特殊絶対性が共同化されたなら その修行をしましょうというオシヘつまり宗教となる。  (ただし親鸞は 念仏を修行ではなく善行でもないと言った。つまり 個人としての信仰にとどまる)。  14. 加持(アディシュターナ)祈祷という実践がある。マハーワイロ―チャナ・タターガタ(大日如来)の側が《加》であり 人間の側が《持》と成り 両者の――霊としてのという雲をつかむようなのであるが―― 一体を言うらしい。  15. これも 個別絶対性としての或るひとりの主観にとって おのれが実践するだけの特殊絶対性であったものが 共同化されて 宗教となっている。  16. イエス・キリストは 特殊絶対性の部分にかんして こう言ったという。:  ▲  (マルコ福音 14:22-24 からその趣旨のみ) パンを採って これはわたしのからだだ。杯(ワイン?)を採って これはわたしの血だ。〔と〕。    17. つまり 出エジプト記( 24:3-8 )でモーセも 生け贄から採った血を 契約の血とする特殊絶対性の実践をおこなっている。儀式が共有されれば 宗教である。   18. これらの例にみられる《特殊絶対性》は そのひとりの人間の主観の内にとどまるなら 一般および個別なる絶対性理論――つまり信仰なる動態――の範囲にあり そのまま 《生きた主観 生きた蝉》である。  19. ところが 特殊絶対性は 或る主観を一歩外に出かけるなら 信仰としての絶対性は 消える。なのに その貿易は 自由だと思われて来た。  20. オシヘないし儀式などの・言葉による表現をふくめた《かたちあるもの》を すでに主観と主観とが共有することになるから 信仰は消える。自由貿易は じつは 思想としてのみの話になる。  21. 《梵我一如(あるいは 無梵無我一如;仏仏一如;霊霊一如)》において 絶対性とわれなる主観が 一体となるのが 信仰(非思考の庭)である。ところが 特殊絶対性は これもまだ主観の内にあってそれとして信仰にとどまるが そうではなくほかの主観と共有されたとすれば それは 《梵我一如》なる類型つまりその概念が 共有されたに過ぎない。  22. 神を共有することは 無理である。交換もされ得ない。もし―― 一般絶対性は じつは普遍神であるので ひょっとしたら――共有なる状態が 現実であったとした場合 それでも そのことをわれわれ人間は 認識し得ない。ヒラメキにおいて その可能性を予感するのみであろう。  23. 宗教は 儀式をふくめたオシヘとその実践を――特には《観念としての神》を―― 共有するわけで そこにとどまるなら まだ趣味の同好会であり得る。社会福祉をも伴なったとしても サークル活動だ。  24. しかももしこのオシヘを神(絶対性)の代わりとし これを同好の士のあいだにおいてであろうと 従うべき規範や守るべき規則とするなら そこでは信仰は消える。信仰の神を オシヘの神に取り換えたのだから 当然である。  25. よって 宗教は 信仰たる生きた蝉の遺したその抜け殻である。  ☆ 検証をどうぞ。

  • シュタイナー学校・宗教との関連性

    将来、子供をシュタイナースクールに通わせたいと思っております。 (といってもまだ0歳ですが) または、家で実践的にシュタイナーの発想を取り入れていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 現在日本にあるシュタイナースクールには、宗教的要素がありますか? もっとストレートにお聞きしますと、 教育していく中で、キリスト教的要素はありますか? 個人的に、教育に関して、宗教的要素を取り入れていきたくないため、 常にニュートラルで在りたいと考えています。 特に子供にそれを行うことは、洗脳以外のなにものでもないと思っているため、分別がつく年頃になった時に、知ればいいことだと思っています。 シュタイナー教育(スクール)にとても興味があるのですが、 宗教的(キリスト教的)要素があるのであれば、選択肢から外したいと思っています。 ご回答お待ちしております。

  • シュタイナーについて

    いろいろ調べているのですが、いかんせん、関心領域が広すぎて うまく全体像をつかむことができません。 1.この人をいくつかのキーワードで表せるとしたら、どんなものが あがるでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。 神秘思想? 2.現代においてこの人を研究することにより、生じる利益とは なんでしょう。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ユダの福音書の何が注目されるのか

     その意義が飲み込めません。おしえてください。  ヰキぺディアの記事は まだ 書きかけのようですが  そこに記された次の二点が 一般にも 取り上げられているものでしょうか。   ▲ (ユダの福音書) ~~~~~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%81%AE%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8  (1) イエスを裏切ったイスカリオテのユダが 実は イエス・キリストの弟子の中の誰よりも真理を授かっており、  (2) 「裏切り」自体もイエス・キリスト自身が主導したものであるという。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですが (1)の事項は もし  ( a )《誰よりも賢い》ことであるなら   ● (コリント前書1:20) 知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる。神は世の知恵を愚かなものにされたではないか。  ☆ ですから  特別のことではないでしょう。もし  ( b )《神の霊に満たされていた》のであるなら あとで ほかの弟子たちも そうなったのですから これもまた 特別のことではないでしょう。  次に(2)の事項についてですが   ( c )《裏切り》行為じたいは あまり 問題になりません。弟子たちも残らず皆が 裏切りましたから。あとに残った事項としては   ( d )《「裏切り」自体もイエス・キリスト自身が主導したものである》というものです。けれども この事項も たとえば   ▲ (ヰキぺディア:イスカリオテのユダ) ~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%86%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80#cite_ref-11  スイスの神学者のカール・バルトは、ユダは、イエスを十字架に架け〔* そのはりつけの刑による死を通じて かれイエスを 救世主なる神=〕キリストにする重要な役割を果たした人物であり、「神の使わした者」と考えた。この考えは突飛なものではない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ と知られます。そのことを 『ユダの福音書』は 発見が遅れたとは言え 歴史的に先に指摘したので 注目に値するということなのでしょうか。  けれども 『ヨハネ福音』(13:26-27)にも すでに あの最後の晩餐において そのたぐいの事柄は 指摘されているようなのです。その席で ユダは イエスから  ▲ 「しようとしていること(* つまり 裏切り行為)を、今すぐ、しなさい」  ☆ と言われていますから。  よく分かりません。ご自身のご見解でもよいですから おしえてください。ヒントが得られることがあります。

  • ルドルフとイッパイアッテナ: ルドルフの名前の由来

     斉藤洋の「ルドルフとイッパイアッテナ」について質問です.  ルドルフとイッパイアッテナが出会ったところで,イッパイアッテナがルドルフの名前を聞いたとき,その由来はどこそこのなんとかルドルフ○世だな,というようなことを言っていたと思います.  その「なんとかルドルフ○世」のところ,具体的になんと言っていたのか思い出せません.手元に本がないのでずっと気になっています.  どなたか教えていただけないでしょうか.

  • テニプリ聖ルドルフについて

    聖ルドルフ学園はアニメオリジナルの学校なのですか? 原作には全国大会の出場校に名前はありませんでしたが・・・あるとしたら原作ではそれほど弱い 学校なんですか? あと立海大付属中学の真田の必殺技 風林火山の火のグランドスマッシュがなぜ途中でモーションがただのサーブ?にかわったんでしょう?